講演・シンポジウム

情報科の冬フェス開催!~神奈川県情報部会実践事例報告会2023オンライン(2023年12月26日)

 

完全ペーパーレス、Cromebook、評価基準の明確化

完全ペーパーレス授業~その時、生徒は?教員は?〜

 岡山県立岡山操山高校 太田重成先生

サイバー犯罪のリアルデータ、情報社会の問題解決、複数データの考察

データの読み取りおよび活用を考える授業〜個人情報 編〜

 東大寺学園中学校・高等学校 𠮷田拓也先生

ペアプログラミング、問題解決、持ち込み資料の作成

楽しく学ぶ!プログラミングやってみました

  神奈川県立希望ヶ丘高校 海沼絵里先生

micro:bit、自走学習、プログラミングスキルと問題解決

中高生とmicro:bitでやってきたこと10選

 樟蔭中学校・高等学校 川浪隆之先生

プログラミングのつまづき、コードのルールと意味

「プログラミングわからん!」のパターン調査

 大阪府立八尾高校 阿多悠生先生

基本構造の繰り返し、PyTry

身近な題材を例に繰り返し学ぶプログラミング~授業実践事例報告2023年度改訂版~

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

一人一台端末、iPad、アカウントの併用

PC教室で一人一台生徒端末の活用を前提とした情報の授業実践報告 2023 冬

 千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

感染症のシミュレーション、パラメータの操作、現実とのつながり

技術に寄せないシミュレーション:

 現実により近い感染症シミュレーションを作りパラメータを変えて考察した1学期の試み

 相模女子大学中学部・高等部 堺和貴子先生

プロトコル、ルーティング、クライアントサーバシステム

ネットワーク七転八倒:実習や体験を盛り込んで挑む「苦手な単元」の記録

 相模女子大学中学部・高等部 堺和貴子先生

1人1台端末、デジタルポートフォリオ、授業改善

高校版GIGAスクールで何を創造するか

 神奈川県立希望ケ丘高校校長 柴田功先生

体験する情報I、データから画像を作るツール、一斉学習・個別学習・協働学習

今年度こんな授業をしました2023 ~1人1台端末を活用して実感する情報Iを目指して

 神奈川県立上鶴間高校 相馬臣彦先生

進学校の情報科の指導、共通テストに向けた学習と情報活用能力育成の両立

超進学校!! 横浜翠嵐高等学校1年間の「情報Ⅰ」カリキュラム

 神奈川県立横浜翠嵐高校 山﨑優佳里先生

色の3属性 レイアウト配色 アートとデザインの違い

色に関するいろイロ~配色はセンスじゃない

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生 

「情報Ⅰ」の授業の導入、問題解決をしたくなる発問

「情報Ⅰ」の導入を工夫してみよう(生徒にとって身近で切実な題材で)

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

情報オリンピック、夏期講習

生徒の主体的な取り組みを促す夏期講習の設計 ~情報オリンピック(JOI)を題材として~

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生 

 モノグサ株式会社   大槻兼資氏

AI模擬法廷、ChatGPT、AIによる裁判のメリット・課題・制度設計

続 人工知能と人間との関わり方を考える~人工知能が人を裁く未来~

 田園調布学園中等部・高等部 村山達哉先生

3Dプリンタ、データの分析、作品制作

「情報科」の授業で3Dプリンタを使ってみた

 神奈川県立相模原城山高校 浅井雄大先生

論理回路、2進法での四則演算、アルゴリズム

「アルゴリズムとプログラミング」実践報告

 東京都立町田高校 小原 格先生

生成AI、知的財産、法規制

生成AIを題材に知的財産に関する授業に探究的な要素を取り入れた実践

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生・岡田恒志先生

 

PISA2022の結果、DXハイスクール、情報Ⅱ解説動画

[講評講演]情報の現状と展望

 国立教育政策研究所 田﨑丈晴先生 

 

情報処理学会 高校教科「情報」シンポジウム2023秋(ジョーシン2023)(2023年10月29日)

 

大学入学共通テスト、情報科が育成を目指す資質・能力、情報関係基礎との違い

 ・「大学入学共通テスト「情報Ⅰ」で問われる資質・能力とは」

  水野 修治先生(大学入試センター)

プログラミング 入試に向けた授業

「大学入学共通テスト『情報Ⅰ』を見据えたプログラミング教育の検討」

  稲垣 俊介先生(東京都立神代高校)

学習指導要領ができるまで

「高等学校情報科について」

  田﨑 丈晴先生(国立教育政策研究所)

初等中等教育、GIGAスクール構想による学びの変化、情報活用能力の意義

「初等中等教育における情報教育」

  堀田 龍也先生(東北大学/東京学芸大学)

  

生成AI、AIリテラシー

パネルディスカッション

「高校情報科のこれから、でなくて、いま、どうするAIリテラシー」

  コーディネータ:萩谷 昌己先生(東京大学)

  パネリスト  :堀田 龍也先生(東北大学/東京学芸大学)

          田﨑 丈晴先生(国立教育政策研究所)

          稲垣 俊介先生(東京都立神代高校)

オンラインイベント教科「情報」これからの一年 ~大学入試に向けた取り組み(2023年11月26日) 

 

学習指導要領、情報消費者から情報生産者へ、授業デザイン

基調講演 「将来につながる「情報Ⅰ」の学び」

 竹中 章勝先生(桃山学院大学)

2025年入試、「情報」入試の最新動向

「情報」入試の最新動向 河合塾

「情報I」×共通テスト、「情報I」×探究活動、情報教育の未来形

講演(授業実践事例)「『情報Ⅰ』と探究力の未来形 ―共通テスト実施を一年後に控えて―」

 藤岡 健史先生(京都市立日吉ケ丘高校)

「情報」3年間の学習プラン、アウトプット重視、学んだことの活用

講演(授業実践事例)「3年間の学習プランと途中経過 ―これからの1年、どうしましょう―」

 佐藤 義弘先生(東京都立立川高校)

共通テスト対策、模試の活用、興味の深化

講演 「徹底活用 共通テスト対策模試 ―興味を深め、成績を伸ばす―」

 加賀 健司(河合塾講師)

 ◇質疑応答

 

大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討シンポジウム2023 (2023年10月28日)

 

CBT、IRT、自動採点

基調講演「CBTが変える大学入試」

 石岡 恒憲先生(大学入試センター)

情報分野の学力評価、作問マニュアル、CBT、知識体系

全体計画説明「大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討」

 植原 啓介先生(慶應義塾大学)

 

・各グループからの説明

「情報I」の知識体系の整理、評価手法の開発、作問の手順書の作成

 「グループ1:典型的な問による評価手法の開発」

  谷 聖一先生(日本大学)

情報入試、多肢選択問題、IRT

 「グループ2:多肢選択問題によるIRTに基づく評価手法の構築」

  植原 啓介先生(慶應義塾大学)

CBTシステム、TAO、CBTならではの問題形式

 「グループ3:CBTシステムの開発」

  西田 知博先生(大阪学院大学)

評価手法の妥当性の検証、アドミッションポリシー、情報入試の実施

 「グループ4:評価手法の妥当性の検証」

  辰己 丈夫先生(放送大学)

 

高校の情報科授業の変化、CBT/IRTの課題

パネルディスカッション

 司会: 萩原 兼一先生(大阪大学大学院)

     石岡 恒憲先生(大学入試センター)

     植原 啓介先生(慶應義塾大学)

     辰己 丈夫先生(放送大学)

     谷 聖一先生(日本大学)

     西田 知博先生(大阪学院大学)

     福原 利信先生(東京都立田園調布高等学校)

 

第16回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)  2023年8月9日・10日

[基調講演]

情報教育の今日的な役割と課題

 東北大学情報学研究科 東京学芸大学教育学研究科 堀田龍也先生

 

[分科会発表]

授業改善、体験と考えることを重視した授業

情報科らしい授業方法と授業改善

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生

総合的な探究の時間と情報Iの接続、「未来の教室」STEAMライブラリー、課題発見/解決の手順 

質的データを用いたデータサイエンス授業実践~総合的な探究の時間と情報Iの接続

 雲雀丘学園高校 林宏樹先生

デザイン記号論、機能的デザイン手法、効用的デザイン手法

受け手と指示対象に着目した情報デザインの授業実践 

 愛知教育大学教職大学院 三輪理人先生

 残念なデザイン、UIの改善、問題解決

校内の情報デザインに関わる問題を生徒と一緒に解決してみた

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

論理回路、半加算器、全加算器、2進法の演算

試作問題「情報Ⅰ」の出題形式を援用した論理回路に関する授業の取り組み 

 東大寺学園中学校・高等学校 𠮷田拓也先生

大学入学共通テスト「試作問題」、探究力との関連、基礎情報学

試作問題「情報Ⅰ」と探究力―受験結果の分析と情報教育の未来形―

 京都市立日吉ケ丘高校 藤岡健史先生

プログラミング、アルゴリズム、心理的ハードルを下げる、「情報」は楽しい

どうする?単元「プログラミング」の1時間目

 愛知県立高蔵寺高校 田中健先生

動画の活用、知識・技能の習得、その場で考える経験

短時間の動画を活用した授業-授業時間をどのように確保し、授業では何を行うか-

 鹿児島県立鶴丸高校 春日井優先生

専門教科「情報」、情報デザイン、「思考力」と「技術力」

専門教科「情報」を受け持った 3年間の取り組み

 東京都立若葉総合高校 山本博之先生

データの活用、情報入試、共通テスト

大学入試を見据えた「データの活用」の実践の検討

 東京都立神代高校 稲垣俊介先生

ConnectDB、重回帰分析、散布図行列

重回帰分析の学習を可能にする授業教材の提案

 大阪電気通信大学高校 岸本有生先生

共通テストを意識した授業改革、オンライン教材の活用、外部アセスメント

大学入学共通テストを意識した情報Ⅰの授業実践

 東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

生徒がプログラミング言語を選択、大学入学共通テスト

生徒がプログラミング言語を選択する新しい授業形態の提案

 愛知県立小牧高校 井手広康先生

問題解決能力の育成、PBL、生徒が自ら計画を立てて問題解決をする

情報ⅠにおけるPBLを取り入れた問題解決能力の育成

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

ピクトグラフ、ピクトグラフィング、Web API

ピクトグラフ生成でデータ活用とデザインを試行錯誤させる授業法の実施と検討

 東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生

プログラミング 7校の授業事例紹介

コンピュータとプログラミングに関する授業実践報告

 埼玉県高等学校情報教育研究会 富田平先生

生成AI プロンプトエンジニアリング 協働学習

単元の導入の協働学習の授業デザイン~ソーシャルリーディングのプロンプトエンジニアリング~

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

 

[ポスター発表]

SSH、「情報」の減単、代替科目

SSH指定校における情報Iの扱い~「国民的素養」の徹底した育成の実現を目指して

 お茶の水女子大学附属高校 山上通惠先生

テキストプログラミング、ビジュアルプログラミング、学習効果

ビジュアルプログラミングはテキストプログラミングの学習に生かされている? ~授業内アンケートによる探索的検討~

 相模女子大学中学部・高等部 堺和貴子先生

一人一台端末、個別支援の充実、カメラ機能の活用

一人一台端末導入後の授業設計の変化

 大阪府立夕陽丘高校     勝山衿佳先生

情報入試、教科「情報」の知識体系、学習成果の評価手法

大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討

 慶應義塾大学 植原啓介先生、大阪学院大学 西田知博先生、

 日本大学 谷聖一先生、京都産業大学 安田豊先生、

 獨協医科大学 坂東宏和先生、國學院大學 高橋尚子先生、

 大阪大学 萩原兼一先生

回帰分析、オープンデータの活用、探究活動

回帰分析の結果から問題解決を考える授業

 岡山県立岡山一宮高校 畑 英利先生

生徒のコンピュータ活用学習履歴、パソコンの利用経験、20年間の生徒アンケート

データで見る高校生のコンピュータ活用と意識の変化(2023年度版)

 東京都立町田高校 小原格先生

通信プロトコル、TCP/IPの仕組み

初学者を対象としたTCP/IPの仕組みと重要性を体験的に学ぶシミュレータ教材の開発

 大阪大学 北村祐稀さん、大阪大学 長瀧寛之先生、

 愛知県立小牧高校 井手広康先生、大阪電気通信大学 兼宗進先生、

 大阪大学 白井詩沙香先生

 

[講評・講演]

生徒が主語の教育課程、指導と評価のあり方、文部科学省の授業支援

情報科における学びの充実に向けて

 国立教育政策研究所 田崎丈晴先生

 

令和5年度神奈川県高等学校情報部会研究大会2023年7月6日)

 

[導入テスト報告]

情報科導入テスト

「導入テストの結果報告」 

  神奈川県立湘南高校  林 健児先生 

[座談会]

情報の先生に聞いてみたいことを聞きまくる60分

 司会: 神奈川県立生田東高校 大石智弘先生

 東京都立若葉総合高校 山本博之先生

 大阪府立夕陽丘高校  勝山衿佳先生

 神奈川県立大和南高校 相馬臣彦先生

[講演]

情報I、生成AI、共通テスト、評価

「教科情報の現状と展望」

 国立教育政策研究所・文部科学省 調査官 田崎丈晴先生

  

「情報I」スタートの1年を振り返る~情報処理学会 第85回全国大会 イベント企画レポート 

2023年3月2日~4日

 

■イベント企画「どうする情報科教育!~情報ⅠⅡ,高大接続から考える~」

電気通信大学の情報入試 初年次教育 情報技術を使った遠隔授業

講演1 電気通信大学での「情報」に関する高大連携や入試への取り組み

 電気通信大学 成見 哲先生

Teams、総合学科・単位制・3部制高校

講演2 東京都立六本木高等学校における「情報I」の授業実践

 東京都立六本木高校 千葉 緑先生

授業設計、学習活動を中心に据えた授業展開、繰り返し学ぶ

講演3 学習活動を中心に据えた授業展開について~記憶に残る学習活動を繰り返し展開する~

 世田谷学園高校 神藤 健朗先生

高大接続、情報入試

パネル討論 どうする情報科教育!~情報ⅠⅡ,高大接続から考える~

 司会    東京都立町田高校 小原 格先生

 パネリスト 電気通信大学 成見 哲先生

       東京都立六本木高校 千葉 緑先生

       世田谷学園高校 神藤 健朗先生

 

■イベント企画「2025年度情報入試のトレンド」

令和7年度大学入学共通テスト、「試作問題」の問題作成方針、出題方法と得点調整

講演1  令和7年度大学入学共通テスト『情報Ⅰ』の実施に向けて

 独立行政法人大学入試センター 試験問題調査官 水野 修治氏

高校情報科の知識体系、用語の知識レベル

講演2 高校情報科の教科書に現れる用語の分析結果について

 電気通信大学 角田 博保先生

情報入試の最新動向、共通テスト

講演3 情報入試をめぐる動き

 河合塾 富沢 弘和氏

情報入試、データ分析、生涯学習

講演4 情報入試を見据えた高校での授業実践

 東京都立神代高校  稲垣 俊介先生

電気通信大学の情報入試、情報入試のねらい

講演6 国⽴⼤学/電気通信⼤学における情報⼊試

 電気通信大学 小宮 常康先生

  

■イベント企画「第4回初等中等教員研究発表セッション」より

「情報I」と旧課程の比較、「情報I」の学びの目標

研究発表 「情報Ⅰ」実施により何が変わるのか

 埼玉県立川越南高校 春日井 優先生

教員南極派遣プログラム コンピュータと友達になる

研究発表 情報科」で南極と日本を結ぶー南極地域観測隊(JARE)に参加して

 日出学園高校 武善 紀之先生

 

オンラインイベント 教科『情報』授業のあり方を考える ~共通テスト試作問題をうけて~ 

2023年2月5日(日)

共通テスト、2025年入試の傾向

プロローグ 2025年度入試の最新情報 

 河合塾 教育研究開発本部 本部長 富沢 弘和

授業の設計、知識習得から価値作りへ

講演1 共通テストに向けた授業設計のあり方 

-思考力・判断力・表現力を育成する情報Ⅰの授業設計と実践-

 桃山学院大学講師 竹中 章勝先生

プログラミング試作問題と授業の関係、関数の定義、ペアプログラミング

◆講演2 試作問題を踏まえた授業事例紹介

事例1「コンピュータとプログラミング」の指導

 東京都立立川高等学校指導教諭 佐藤 義弘 先生

情報デザイン、問題解決、試行錯誤、改善

事例2 コミュニケーションと情報デザインにおいて、見方・考え方を働かせる

 神奈川県立横浜国際高等学校教諭 鎌田 高徳 先生

PPDACサイクル、数学と「情報」の違い、問題文の読み取り

事例3 大学入学共通テストとデータの分析の授業

 埼玉県立川越南高等学校教諭 春日井 優 先生

授業・考査・生活と結びついた学習活動、「商業」の教科書

事例4 身近なネットワークから「学び」につなげる学習活動

 岡山県立烏城高等学校教諭 太田 重成 先生

学びのものさし、学校全体の情報教育、進路指導部・管理職の取り組み

総括 学校全体で取組む情報教育と情報入試 

 全国高等学校情報教育研究会会長・東京都立田園調布高等学校校長 福原 利信 先生

神奈川県情報部会実戦事例報告会2022オンライン 2022年12月26日(月)

 

【オンデマンド発表】

 個人情報の価値、個人情報の利用と管理、セキュリティ意識の醸成

T中学校における個人情報に関する授業の実践~自らコントロールする意識を持つ~

 東大寺学園中学校・高等学校 𠮷田拓也先生

初任者と経験者のコラボ リアルタイム教材共有 Googleドライブ

初任者と10年経験者によるリアルタイム教材共有

 大阪府立夕陽丘高校  勝山衿佳先生

 大阪府立八尾高校  阿多悠生先生 

データの分析、問題演習vs.体験的な実習、共通テスト試作問題

大学入学共通テストにおける「データ分析」の対策に向けた実践の検討

 東京都立神代高校 稲垣俊介先生

プログラミング PyTry  基本構文を繰り返し学ぶ

身近な題材を例に繰り返し学ぶ プログラミング

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

なぜ情報科を学ぶのか

情報科をなぜ学ぶのか、自分の言葉で伝えよう

 神奈川県立希望ケ丘高校 校長 柴田 功先生

データベース、sAccess

データ分析の導入を1年前にやってみた

 東京都立小平高校 小松一智先生

情報検索実習、情報の信ぴょう性

今更ながらの情報検索実習

 岡山県立烏城高校 太田重成先生

データ分析、アンケートの設計、仮説の立証とグラフ

アンケート設計はグラフを描いてから:データ分析大反省会2022

 相模女子大学高等部 堺和貴子先生

プログラミング、生徒が躓きやすいポイント

プログラミング指導、生徒はここで躓いていた。そしてその改善について

 川崎市立幸高校 天明大輔先生

写経、オリジナルのプログラム作り

創造的写経プログラミング授業のすすめ

 埼玉県立川越南高校 春日井優先生

学びのポートフォリオ、サイト制作、ユーザビリティ 

情報デザイン視点で見る「学びのポートフォリオ」 〜総合型選抜を勝ち抜くスキルの習得へ〜

 樟蔭中学校・高等学校 川浪隆之先生

習得・活用・探究の学習プロセス、プログラミング授業のデザイン

習得・活用・探究の学習プロセスで授業デザインしたコンピュータとプログラミング

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

論理回路シミュレータ、コンピュータの演算の仕組み 

論理回路シミュレータで理解するコンピュータの演算の仕組み

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生 

データの分析、相関分析、とどラン

都道府県ランキングを使って相関関係を考える

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

情報のデジタル化、画像加工

コンじるで信じる!?情報のデジタル化の本質を考える

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

色のデジタル化、公開鍵暗号、ネットワークコマンド

情報Ⅰ 1人1台端末対応のこんな教材作りました

 神奈川県立上鶴間高校 相馬臣彦先生

CPUによる演算の仕組み、論理ゲート、1人1台端末

情報I・普通の授業風景と授業の反省 教室で1人1台端末の活用を目指して

 神奈川県立上鶴間高校 相馬臣彦先生

ミニマムプラン、単元計画、コアになる課題

今年度入職した学校で「情報I」を担当した話:みなさんどうされました?

 相模女子大学高等部 堺 和貴子先生

共通テスト試作問題、関数の作り方、変数と配列の違い、初期値

大学入学共通テスト試作問題「情報I」第3問の解説指導

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

MonacaEducation、Python

Monaca EducationでPythonを実践して

 千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

 

【ポスター発表】

micro:bit、テキスト型言語vs.ブロック型言語、数学科との連携

情報Ⅰでのmicro:bitを使用したプログラミング実践報告

 愛知県立小牧高校 井手広康先生 

micro:bitとPythonの比較、タイピング、制御構造

1学期・夏休み・2学期で分割実施したプログラミング学習―課題と次年度への改善―

 日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生

CPU、プログラム制御、2進数、論理回路

3人の偉人を通して学ぶ「コンピュータとプログラミング」の単元

 ~パスカル・バベッジ・シャノン コンピュータを生み出したのは誰の功績か~

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

文部科学省「情報Ⅰ」学習動画、教材研究、自学自習

文部科学省 「情報Ⅰ」学習動画 授業、教材研究、自学自習で使えます!(本人談)

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

反転授業、1人1台端末、細切れ動画、教え合い 

ディジタル化で反転授業やってるよ Part3

 東京都立町田高校 小原 格先生 

ソートアルゴリズム、ピクトグラミング、しめじソート

ソートアルゴリズムを人型ピクトグラムで気づき考え共有する授業

 東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生

 

【講評・講演】

授業改善、指導と評価のあり方、「情報I」解説動画

よりよい授業に向けた不断の授業改善のために

 国立教育政策研究所教育課程研究センター 研究開発部教育課程調査官

 田崎丈晴先生

 

高校教科「情報」シンポジウム(ジョーシン)2022秋  2022年10月23日(日)

情報入試、新しい情報科、大学や社会との接続

新しい情報科と大学や社会との接続 

  鹿野 利春先生(京都精華大学)

主体的・対話的で深い学び、「自分事」を題材にする

「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すプログラミングの授業実践

  稲垣 俊介先生(東京都立神代高等学校)

事象と情報の結びつき

様々な事象を情報とその結び付きとして捉える態度を育成する授業実践

  井手 広康先生(情報処理学会初等中等教育委員会幹事/愛知県立小牧高等学校)

パネルディスカッション「新しい情報教育の在り方」

  コーディネータ:中野 由章先生

  (情報処理学会初等中等教育委員会委員長/工学院大学附属中学校・高等学校)

  パネリスト:稲垣 俊介先生(東京都立神代高等学校)

        井手 広康先生(愛知県立小牧高等学校)

        鹿野 利春先生(京都精華大学)

  指定討論者:滑川 敬章先生(松戸市立旭町中学校)

京都大学数理・データサイエンス・AI教育強化公開FD講演

探究学習と情報科の授業の連携、理数探究基礎

新しい高等学校の情報科科目と高大接続・大学初年次教育Ⅱ ―高等学校の立場から

京都市立堀川高校 藤岡健史先生

WCCE2022、オードリー・タン、中島さち子、STEAM教育

教育におけるコンピュータ」をテーマとする国際会議「WCCE (World Conference on Computers in Education) 2022」(2022年8月20日~24日)

研究者や現場の教員、企業や教育行政の担当者による研究発表やワークショップに加えて、台湾デジタル担当相のオードリー・タン氏(オンライン)や数学教育者でジャズピアニストの中島さち子氏らによる基調講演など、世界の情報教育の最先端の英知が結集した大会です。

第15回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)開催

教科「情報」第3ステージ~「情報I」の実践~ (2022年8月9日・10日)

 

[基調講演]

大学入学共通テスト、情報科の教員採用

◇情報I、情報Ⅱ、そして情報入試~全高情研とともに~

電気通信大学大学 中山泰一先生

 

[口頭発表/動画発表/ポスター発表]

デジタル人材共創連盟、部活支援

「情報Ⅰ」のその先へ

京都精華大学/一般社団法人デジタル人材共創連盟代表理事

鹿野利春先生

 

感染症のシミュレーション、データの分析

◇感染シミュレーションとデータ処理

千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

南極授業、情報通信ネットワーク、micro:bit

◇教員南極派遣プログラムにおける情報科教育の可能性

日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生

Web API、データスクレイピング

高校生がWeb上のデータをスクレイピングするWebAPIの提案

四天王寺大学 本多佑希先生

フィジカルコンピューティング、Raspberry Pi、デジタル情報と制御

専門科目「情報学基礎」におけるRaspberry Pi 実習の取組

京都市立西京高校 中村央志先生

プロダクトデザイン、知的財産権、プレゼンテーション

こんな情報デザインの授業やってみた ~情報デザイン×知的財産権×プレゼンテーション~

愛知県立高蔵寺高校 田中 健先生

動画の字幕、情報Ⅱ(2)コミュニケーションとコンテンツ

動画と文字を重ね合わせたコンテンツを制作する授業実践

埼玉県立川越南高校  春日井 優先生

1人1台端末、Google Classroom

1人1台端末によって「できるようになったこと」と「できなくなったこと」

東京学芸大学附属高校 飯田秀延先生

問題解決、情報デザイン、人間中心設計

問題解決を情報デザインで行う授業実践

神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

基礎情報学、情報の本質、情報一般の原理 

すべての高校生に「基礎情報学」のエッセンスを

京都市立堀川高校 藤岡健史先生

ポートフォリオ、情報発信、教材共有

情報科の先生はポートフォリオを作って公開しよう!

神奈川県立希望ケ丘高校 校長 柴田 功先生

共通テスト、予想問題

共通テスト対策用の予想問題の作成

埼玉県高校情報研究会 研究委員

「自分事」にする、導入授業、Society5.0 

高校生が自分事として捉えて学ぶ「情報Ⅰ」の実践 ~情報Ⅰ入試を意識した導入の授業~

東京都立神代高校 情報科 稲垣俊介先生 

表計算ソフトvs.Python、コロナ感染者のシミュレーション

感染者数をシミュレーションした実践事例

東京都立小平高校 小松一智先生

モデル化、数理最適化、線形計画法

数学科と連携した情報の授業実践について

東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

ポートフォリオ、問題解決、指導と評価の一体化

ポートフォリオを活用した情報Ⅰの問題解決

神奈川県立横浜国際高校  鎌田高徳先生

指導と評価の一体化、指導と評価の計画

高等学校「情報I」における「授業」と「評価」

東京都立町田高校 小原 格先生

プログラミング学習環境、DNCLによる実習の是非

情報Iのプログラミング学習環境に関する考察

名古屋高校 中西 渉先生

 

[講評・講演]

指導と評価の一体化、事例の共有

教科『情報』第3ステージ~『情報Ⅰ』の実践~指導と評価の一体化を目指して

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部研究開発課教育課程調査官

文部科学省初等中等教育局修学支援・教材課 教育課程課情報教育振興室教科調査官

田﨑丈晴先生

令和4年度神奈川県高等学校情報部会研究大会 [2022年7月7日(木) Zoom開催]

 

導入テスト

「導入テストの結果報告」 

 神奈川県立住吉高校 山田恭弘先生

「情報I」授業の進め方 

[座談会] 「情報Ⅰ何をしている?どうやっている?どうやる?」

 司会:神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

 神奈川県立生田東高校 大石智弘先生

 愛知県立小牧高校 井手広康先生

 日出学園高校 武善紀之先生

指導と評価の一体化 

[講演] 「情報科の指導と評価の一体化」

 国立教育政策研究所・文部科学省 調査官 田崎丈晴先生 

New Education Expo2022(東京会場:2022年6月2~4日、大阪会場:6月10~11日)

 

【基調講演】

令和の日本型学校教育、「個別最適な学び」と「協働的な学び」

 「令和の日本型学校教育」の推進のための情報化の動向

  東北大学大学院/東京学芸大学大学院 堀田龍也先生

 

【パネルディスカッション】

 国立大で必須化、教科「情報」の大学入試に備える

入試に向けた「情報I」の位置づけ

  京都精華大学 鹿野利春先生

情報入試、当事者意識

  東京都立神代高校 稲垣俊介先生

2025年度共通テスト「情報」、新課程入試科目

  河合塾 富沢弘和氏

日経パソコンEdu、情報入試対策

  [コーディネータ]日経BP 中野 淳氏

   パネルディスカッション

 

 【ワークショップ】

 矛盾する情報を読み解くスキルを身に付ける学習活動とは~ポストポスト真実時代の情報リテラシー育成に向けて

矛盾する情報を読み解くスキル 情報リテラシー

  専修大学 望月俊男先生

  ラドガース大学大学院 クラーク・A・チン先生

ポスト真実の時代、矛盾する情報を読み解くスキル、科学的な証拠の把握

  神戸大学大学院 山口悦司先生

ポスト真実の時代、矛盾する情報を読み解くスキル、科学的な証拠の把握

  神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 

情報処理学会 第84回全国大会  (2022年3月3日(木)~5日(土)) 

■イベント企画「情報入試―共通テストと個別試験」

開会挨拶 筧 捷彦先生(東京通信大学)

 

講演(1)「新学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テストにおける「情報Ⅰ」について」      

  前田幸宣氏(文部科学省 高等教育局大学振興課大学入試室 室長)

講演(2)「情報入試 - 個別入試の導入とその後の推移-」

  本田理恵先生(高知大学)

 

AO入試(総合型選抜)、作問体制

講演(3)「情報入試 - AO入試での例」

  安田 豊先生(京都産業大学)

 

情報入試を見据えた授業 

講演(4)「情報入試 - 高校現場から」

  稲垣俊介先生(東京都立神代高等学校)

 

講演・鼎談 - 学会活動の視点から情報入試を語る

情報入試 情報処理学会

「情報入試と高大接続に向けた情報処理学会の歩み」

   萩谷昌己先生(東京大学/情報処理学会)

情報入試、人工知能学会、AIマップ

「人工知能から見た『情報』科目」

   野田五十樹先生(北海道大学、株式会社未来シェア取締役/人工知能学会)

情報入試、電子情報通信学会

「電子情報通信学会における教科『情報』への取り組み」

   田口 亮先生(東京都市大学/電子情報通信学会)

「鼎談 学会活動の視点から情報入試を語る」

  司会) 萩谷昌己先生

     野田五十樹先生

     田口 亮先生

閉会挨拶 中山泰一先生(電気通信大学)

  

■イベント企画「第3回初等中等教員研究発表セッション」より

問題解決、ユーザインタフェース、ガチャのシミュレータ 

研究発表「情報Ⅰはすべての授業で問題解決を」

 鎌田高徳先生(神奈川県立茅ケ崎西浜高校)

 

情報Iの年間指導計画、問題解決、プログラミング、モデル化とシミュレーション、データの活用

研究発表「3年目の「情報Ⅰ」型授業」

 佐藤義弘先生(東京都立立川高校) 

データサイエンティスト、データ分析、データの質

データ科学の研究者・教育者視点で読み解く新情報科の「データサイエンス」  

早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 蓮池隆先生

実際のデータ処理・データ分析に関して、教科「情報」とのつながりや、実際にデータサイエンスを行っていく上で重要になる、データそのものの質に関してお話します。

力を結集!! いざ次のステージへ! 

~神奈川県高等学校教科研究会情報部会情報部会 情報科実践事例報告会2021オンライン(2021年12月27日)

■オンデマンド発表

著作権、法・権利の重要性と多様性、活用と保護のバランス

知的財産権の授業実践 ~生徒に法律を作らせてみた~

 青山学院大学(神奈川県立生田東高校 教育実習生) 中川久倫さん

ピクトグラム、ピクトグラミング

言語による情報格差を減らすための動くピクトグラム制作

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

micro:bit V2、高大接続、プログラミング

大学のプログラミング授業を高校へ

 京都精華大学メディア表現学部 鹿野利春先生 

高校GIGAスクール、1人1台端末

高校のGIGAスクールで何をするのか

 神奈川県立川崎北高校 柴田 功先生

プログル情報

「プログル情報」を実践して

 千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

情報量・2進数の覚え方、覚え歌

情報科の覚え歌を作ってみた・公開してみた

 神奈川県立大和南高校 相馬臣彦先生

マイクロビットMakecode 問題解決 五大装置 変数

情報Ⅰの「コンピュータとプログラミング」をマイクロビットでやってみた

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

データの活用、相関、とどラン

とどラン(都道府県ランキング)で教えるデータ活用の授業

 アサンプション国際高校 岡本弘之先生

HTML、webページ制作、絵コンテ

Webで情報デザイン 実践報告と反省

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

データ集計、仮説検証

仮説を立ててアンケートをとろう:データ分析大反省会その1

 英理女子学院高校 堺 和貴子先生

音声入力、Google Document、要約スキル、ルーブリック

音声入力で教科書の本読みチェックと要約スキルの鍛錬!

 評価は簡易ルーブリックで見える化&クリックのみの簡単採点!!

 樟蔭高校 川浪隆之先生

Google Classroom、Jamboard、1人1台端末

Google Workspaceを使い始めたら授業がこう変わった

 大阪府立夕陽丘高校 勝山衿佳先生

思考力・判断力・表現力、知識・技能の習得

学習活動を中心にした授業展開について ~記憶に残る学習活動を繰り返し展開する~

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

 大学入学共通テスト、役に立つ考査、問題作成のポイント

こんな問題 出題したら こうなった

 岡山県立烏城高校 太田重成先生

Python、GUIプログラミング、サンプルプログラム

PythonでGUI謎解きプログラミング

 神奈川県立相模原総合高校 大里有哉先生

順次・分岐・反復構造、10連ガチャ、シミュレーション 

順次・分岐・反復構造は10連ガチャのシミュレーションで教えよう

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

問題解決、フレームワーク、IE図

「問題解決」の問題解決〜「問題解決」学習を考える

 東京都立町田高校 小原 格先生

 反転授業、動画教材、統計分析

自作オンデマンド型動画教材を使った、本気(ガチ)の反転授業 ー単元 統計分析編ー

 神奈川県立横浜翠嵐学校 三井栄慶先生 

マインクラフト、問題解決、SDGs

マインクラフトを活用(SDGsに関連した)PBL学習

 大森学園高校 杉村譲二先生

 

■講評・講演

情報Iの準備

「情報I」の実施前夜、都道府県・校種・年代の枠を超えた交流が生み出す新たなパワー

 国立教育政策研究所教育課程研究センター 研究開発部教育課程 田崎丈晴先生 

情報処理学会 高校教科「情報」シンポジウム(ジョーシン)2021秋

情報科教育の新時代を創る〜デジタルの日を記念して〜

2021年10月9日(土) 13:00‐17:00 オンライン

 

新学習指導要領 「情報I」

新学習指導要領における教科「情報」の実施に向けて

 田﨑丈晴先生(国立教育政策研究所)

 

教育の情報化 自治体の取り組み 

情報教育を取り巻く静岡県の状況

 塩﨑克幸先生(静岡県教育委員会/静岡県総合教育センター元所長)

 

新課程「情報I」、海外の情報入試

フロアとの質疑応答

 進行:遠山紗矢香先生(静岡大学)

 パネリスト:萩谷昌己先生、塩克幸先生、井手広康先生、中野由章先生 

オンラインイベント「教科『情報』をめぐる動きと情報入試に向けた指導を考える」

(2021年10月10日)

 

■プログラム

◇プロローグ:富沢弘和 (河合塾 教育研究開発本部 本部長) 

 2025年度大学入学共通テスト概要と出題教科「情報」の位置づけ」

 

◇基調講演:鹿野利春 先生

      (京都精華大学メディア表現学部 教授・文部科学省初等中等教育局 視学委員)

 「高大接続における教科『情報』と情報入試の意味」

 

◇講演:竹中章勝 先生

     (奈良女子大学 非常勤講師・河合塾 教科「情報」開発研究アドバイザリーボードメンバー)

 「河合塾モニター調査・大学入試センターサンプル問題・既存入試にみる『情報I』の指導の課題」

 

◇講演:佐藤義弘 先生  (東京都立立川高等学校 指導教諭)

 「『情報I』プログラミングの指導と大学入学共通テスト」

 

登壇者によるディスカッション

 司会・進行:近藤 治 (河合塾 教育研究開発本部 主席研究員) 

 パネリスト:鹿野利春 先生 竹中章勝 先生 佐藤義弘 先生   

 

FIT2021 (第20回情報科学技術フォーラム)公開シンポジウム

大学入学共通テスト「情報」が目指すもの  (2021年8月25日-27日)

[開会挨拶]

情報入試

情報教育の指針

 徳山 豪先生(学術会議情報学委員会 情報学教育分科会委員⻑・関西学院大学工学部 教授)

 

[講演]

情報入試

新学習指導要領に対応した令和7年度大学入学共通テスト(令和6年度実施分)の出題教科・科目に

ついて

 前田幸宣氏(文部科学省高等教育局大学振興課大学入試室長)

 

情報入試

大学入学共通テスト「情報」のサンプル問題について

 水野修治氏(大学入試センター 試験問題調査官)

 

情報入試

高等学校情報科と高大接続、教員養成について

 鹿野利春先生(京都精華大学メディア表現学部 教授)

 

情報入試

大学入学共通テスト新科目案「情報」への期待

 河原達也先生(京都大学情報学研究科 教授)

 

[総合討論]

パネルディスカッション

司会:筧 捷彦先生(東京通信大学情報マネジメント学部 教授)

パネリスト:

 徳山 豪先生(関西学院大学理工学部 教授)

 須田礼仁先生(東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)

 高岡詠子先生(上智大学理工学部 教授)

 中野由章先生(工学院大学附属中学校・高等学校 校長)

 鹿野利春先生(京都精華大学メディア表現学部 教授)

 

新学習指導要領「情報I」の教科書を読み解く!  Part2

情報処理学会 情報教育シンポジウム(SSS2021)発表より

情報関係基礎、センター試験/大学入学共通テスト

大学入試センター試験「情報関係基礎」の問題分析と高等学校共通教科情報科との対応

 工学院大学附属中学校・高等学校 中野由章先生

「情報I」教科書、用語、知識体系

高等学校共通教科情報科の知識体系に関する一考察

 電気通信大学 赤澤紀子先生

 

第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会) (2021年8月10日・11日)

 

■基調講演

大学入学共通テスト

大学入学共通テスト 新科目「情報I」~サンプル問題等とそのねらい~

 独立行政法人大学入試センター試験問題調査官 水野修治先生

 

■講評講演

情報I、Society5.0、情報入試

来年度スタートの「情報I」に向けて

 国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官

 文部科学省初等中等教育局情報教育・外国語教育課情報教育振興室教科調査官

 文部科学省初等中等教育局参事官(高等学校教育)付産業教育振興室教科調査官

 田﨑丈晴先生

 

■講演

新学習指導要領、大学入学共通テスト

情報教育のこれまでとこれから

 京都精華大学教授/大阪芸術大学客員教授/文部科学省初等中等教育局視学委員

 鹿野利春先生

 

■事例発表

システム開発、スマートフォンアプリの開発、アジャイル思考

アプリ開発でアイディアを形に ~情報Ⅱ「(4)情報システムとプログラミング」を見据えた授業実践~

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

 

ユーザー理解、UI・UX、プログラミング

ゲームのUI改善を通して学ぶユーザビリティ~プログラミングで学ぶ情報デザイン

 神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

データベース、情報システム、一事実一箇所の原則

表計算アプリで実感するデータベースの考え方の必要性

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

 

大学入学共通テストサンプル問題、「情報I」教科書

大学入学共通テスト「情報」試作問題・サンプル問題と教科書から考察する「情報Ⅰ」

 工学院大学附属中学校・高等学校 中野由章先生

 

プログル、小中学校のプログラミング教育

情報Ⅰが始まる前に

 千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

 

GIGAスクール、対面授業vs.オンライン授業、インストラクショナルデザイン

オンライン授業での協働学習~GIGAスクール構想の1人1台端末を活用した学び

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

 

micro:bit、CyberPi、Arduino、Raspberry Pi

プログラミングの活用を見据えた教育用マイクロコンピュータとソフトウェアの比較検討

 横浜総合高等学校 康 允範(かん ゆんぼむ)先生

 

GIGA端末×webアプリ、「情報I」、先生自身の発信

情報ⅠとGIGAスクールの同時スタートに向けて~情報科の授業はPC教室から飛び出そう~

 神奈川県立川崎北高校 校長 柴田功先生

 

授業動画、きのくにICT、授業の「リ」デザイン

情報科におけるハイブリッドな学び-オンデマンド教材の活用とその可能性-

 和歌山県教育庁学校教育局県立学校教育課 肥田真幸先生

 

officeアプリ、情報デザイン、プログラミング、データの活用

情報Ⅰにおける問題解決学習とofficeアプリの活用~どうする? 生徒の苦手な「パソコン」の授業

 東京都立町田高校 小原 格先生

 

偽メール、フィッシングサイト、SMTP

フィッシングサイトの体験

 名古屋高校 中西渉先生

 

文書作成ソフト、操作指導、ルーブリック

文書作成ソフトでできる情報デザイン

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

 

大学入学共通テスト「サンプル問題」、繰り返し処理、Google Colaboratory

共通テストに対応したプログラミングの単元案とその評価について

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生 

 

ピクトグラム、ピクトグラミング

問題解決、情報デザイン、プログラミング、データ分析を横断的に扱えるピクトグラム制作実習の実践事例報告

 東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生

 

問題解決、アブダクション、演繹、帰納

Peirce の探究段階論に基づく「情報I, II」の授業設計

 関西大学 大西 洋先生 

 

データベース、統計処理、R

「情報I」教科書でのデータサイエンスの扱いについて

 京都女子中学高等学校 成瀬浩健先生

 

国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会

「令和の日本型教育」の出発のために After GIGA・withコロナの教育のあり方を考える

New Education Expo2021 (2021年6月3~5日)

 

【基調講演】

 令和の日本型教育、アフターGIGA、StuDX

 「令和の日本型教育」と教育の情報化

 東北大学 堀田龍也先生

 

【パネルディスカッション】

「いよいよスタート! 教科『情報』の大学入試に備える」

 「情報I」問題集

 日経BP 中野 淳氏

 情報入試の意味

 放送大学 辰己丈夫先生

 プログラミングの授業で必ず押さえるべきこと

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生 

新学習指導要領「情報I」の教科書を読み解く!  

~日本情報科教育学会第14回全国大会発表より

 

アブダクション・演繹・帰納

Peirce の探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析

関西大学 大西 洋先生

情報処理学会第83回全国大会イベント企画(オンライン開催)(2021年3月18日~20日)

「2025年実施の大学情報入試への展望」

■講演

DX(デジタルトランスフォーメーション)、デジタル社会形成基本法、デジタル庁

「「情報」入試導入の必然性」

 村井 純先生(慶應義塾大学)

情報入試、情報処理学会の取組

「大学情報入試動向と情報処理学会の活動履歴」

 筧 捷彦先生(東京通信大学)

情報入試、出題のポリシー

「大学情報入試の舞台裏」

 吉田尚史先生(駒澤大学) 

 平井辰典先生(駒澤大学)

情報入試、教科「情報」のあゆみ、「情報」の授業のものさし

「高校からの期待」

 福原利信先生(東京都立立川高校)

情報入試、知識vs.思考力

「大学入試の社会実装において大切なこと」

 井上創造先生(九州工業大学)

情報入試、中学校技術科との連携

「多くの大学で情報入試が実施されるために-初等・中等教育の視点から-」

 村松浩幸先生 (信州大学)

 

情報科教員の待遇、高大接続、大学の情報入試導入

パネル討論  多くの大学で情報入試が実施されるために

 パネル司会 辰己丈夫先生  (放送大学)

 パネリスト 村井純先生     (慶応義塾大学)

       福原利信先生  (東京都立立川高校)

       井上創造先生  (九州工業大学)

       村松浩幸先生  (信州大学)

 

情報処理学会 コンピュータと教育研究会第158回研究発表会

電気通信大学企画セッション

~大学入学共通テスト新科目案「情報」が目指すもの(2021年2月13.14日)

 

情報教育の設計指針

情報教育課程の設計指針-初等教育から高等教育まで 解説

 東京大学 萩谷昌己先生

 

大学入学共通テスト「情報」

大学入学共通テスト新科目案「情報」について  

 これまでの経緯と試作問題(検討イメージ)のねらい

 (独)大学入試センター試験問題調査官 水野修治先生

情報科の先生自らが「オンラインだからこそできること」の可能性を示した記念碑となる大会

神奈川県高等学校教科研究会情報部会 情報科実践事例報告会2020オンライン(2020年12月28日)

 

 [問題解決・情報科全般・ICT活用] 

不易流行

 ◇今こそ情報科の不易流行を考えよう~指導主事・管理職の視点から

 神奈川県立川崎北高校 柴田功先生

1人1台タブレット端末・端末管理

一人一台タブレットPC導入成果と端末管理について

 川崎市立高津高校 露木律文先生

探究活動、「総合的な探究の時間」、卒業研究

これからの情報科の話をしよう~九段中等教育学校の事例から~

 千代田区立九段中等教育学校 主任教諭 須藤祥代先生

 東京都立富士高等学校附属中学校 副校長 田崎丈晴先生

GIS、e-Stat、WebAPI、ジオコーディング

GISを用いたデータの可視化と問題発見・解決(説明編)

 埼玉県立川越南高校 春日井 優先生

ブレンド型授業、教材サイト

[発表2] 教材サイトを用いたブレンド型教育

 東京都立目黒高校 中山享司先生

 他教科との連携、メディアセンター

理想の教室を作ってみた⇒他教科にも大人気!?  ~新学習指導要領における情報科の役割 

 横浜市立横浜総合高校 康 允範先生

 

[情報デザイン・コミュニケーション・コンテンツ]

簡易ペルソナ、人間中心デザイン

情報I・IIの情報コンテンツ制作に向け簡易ペルソナ作成してみた

 ~あなたの学校に入りたい生徒のペルソナを作ろう

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

情報の図解化

「情報の図解化」授業実践報告

 大阪府立三島高校 勝山衿佳先生

 

[プログラミング・アルゴリズム]

HTML、CSS、JavaScript、デバッグ

【プログラミング実践】必履修科目でアプリ開発してみた件

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

RSA暗号、公開鍵、秘密鍵

RSA暗号の実習にて

 名古屋高校 中西渉先生

商業科のプログラミング、VBAマクロ、p5.js

情報Iに向けて、個人的な「商業科のプログラミング」の振り返りと実践報告

  川崎市立幸高校 天明大輔先生 

 ・動画はこちら

 

[データ活用]

データ分析、相関係数、散布図

情報Ⅰを少しだけ見据えた「データの分析」の授業実践 RE:2020

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

 データリテラシー、教科横断

データ分析の実践 ~生徒の反応から教科横断の可能性を探る~

 清教学園高校 勝田浩次先生

テキストマイニング、User Local

[発表1] テキストマイニングで入試問題の単語の分析をやってみた

 東京都立目黒高校 中山享司先生

R、機械学習、最近傍法

最近傍法を題材にした機械学習の初歩(とプログラミング演習)

 早稲田大学高等学院 八百幸 大先生

 

 

「情報I」と「情報II」の扱い方の違い、分散型の教材データベース

◇文部科学省初等中等教育局 情報教育・外国語教育課 情報教育振興室 教科調査官 

 鹿野利春先生

「オンラインだからこそできること」を示したこの報告会の成果を次へつなごう

 

report

情報処理学会

高校教科「情報」シンポジウム(ジョーシン)2020秋

2022年度からの教育課程における「情報科」〜COVID-19で注目された学習指導と情報科〜

 

オープニング 

中山泰一先生(情報処理学会理事、電気通信大学)

 

新しい学習指導要領

講演 「新しい情報科を教える準備をしよう」

鹿野利春先生(文部科学省) 

 

GIGAスクール 情報I

講演 「GIGAスクールの情報科を考えよう!」

柴田 功先生(神奈川県立川崎北高等学校) 

 

Adobe Creative Cloud、県域同一ドメイン

講演「義務教育段階のGIGAスクール構想が高校教科『情報』に与える影響」

小崎誠二先生(奈良県立教育研究所)

 

report

トップ研究者とGoogleの最先端エンジニアが語りつくす コンピュータサイエンスのすべて! ~高校生のためのコンピュータサイエンスオンラインセッション2020(2020年8月3日、6日、7日)。

 

コンピュータサイエンス

1-1「大学で学ぶコンピュータサイエンスって?」

東京大学 萩谷 昌己先生

      

VR(バーチャルリアリティ)、手芸の型紙作り

2-1「コンピュータサイエンス×手芸×デザイン」

明治大学 五十嵐 悠紀先生

 

最適化問題、クリエイティブテクノロジスト

2-2「面白い体験をつくるクリエイティブな仕事とコンピュータサイエンス」

Google Brand Studio APAC  UX エンジニア/クリエイティブ テクノロジスト

飯塚 修平氏

 

円周率のプログラム

3-2「小学生の夢から世界記録更新まで - クラウド上の計算資源を活用した円周率の計算」

Google Cloud / Developer Advocate  岩尾 エマ はるか氏

■report

オンライン開催でもあふれる熱気! 

第13回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)

 

■基調講演

情報I・情報II

「新しい情報科に向けて準備をしよう」

文部科学省 調査官 鹿野利春先生

 

■実践報告

webプログラミング、サステナブル性のある授業

総合学科1年次「社会と情報」でのWebプログラミング実践

愛知県立高蔵寺高校 田中健先生

 

バイアス 噂 メディアリテラシー

“怪しげな情報”の「作成・法則・検証」で養うメディアリテラシー ~「噂」と「広告」を題材に~ 

日出学園中学校高等学校 武善紀之先生

 

主体的に学習に取り組む態度、振り返り

教科「情報」における「主体的に学習に取り組む態度」を育てる学習活動の実践と分析

広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

 

VLINEスタンプ制作

新学習指導要領「情報Ⅰ」 (2)コミュニケーションと情報デザインに関する指導案の作成

埼玉県高等学校情報教育研究会

埼玉県立浦和第一女子高校 富田 平先生

 

SNSトラブル、コグトレ

SNSトラブルを成功に変える取り組み~トラブルが顕在化する特徴を踏まえる

大阪暁光高校 北辻研人先生

  

授業デザイン、Office365、Teams、Flipgrid

Teamsを活用した授業デザイン

千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

 

創造学、失敗学

創作活動から考察する授業のあり方について -ICTを活用した教育実践の普及を目指して-

東京都立つばさ総合高校 片江康裕 先生

 

WebAPI 、情報システム、BitArrow

情報Ⅰと情報Ⅱの教員研修資料を活用したWeb APIと情報システムの授業報告

神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生

 

ピクトグラミングによるコンテンツ作成環境

高等学校情報科のための人型ピクトグラムと共に歩む統合学習環境

青山学院大学 伊藤一成先生

 

テキストマイニング、ワードクラウド

テキストマイニングによるアニソンの歌詞分析 -分析から時代背景を読み取ろう-

神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

  

小規模公立高校のオンライン授業、オンライン部活

愛知県におけるオンライン学習支援の取り組みについて

愛知県立尾西高校 柴田謙一先生

 

オンライン授業、YouTube、Moodle

半休校期間の授業の振り返り

名古屋高校 中西 渉先生

 

■report

コロナの時代 情報科の先生だからこそできる取り組みをシェア!

令和2年度神奈川県高等学校情報部会研究大会 [2020年6月25日(木) Zoom開催]

[事例報告]

導入テスト

「導入テストの結果報告」

  神奈川県立住吉高校 山田恭弘先生

オンライン動画の作り方

「大和南高校の取り組み」

  神奈川県立大和南高校 相馬臣彦先生

オンタイムオンデマンド授業

「多様なオンライン授業の実現を目指して 生田東高校の取り組み」 

  神奈川県立生田東高校 大石智広先生

Google Classroom、パフォーマンス型課題、課題一覧表のWeb公開

「川崎北高校におけるオンライン授業の取組と今後の展望」 

  神奈川県立川崎北高校 柴田功先生

 

[講演]

情報Iの準備

「『情報Ⅰ』実施に向けた準備」 文部科学省 調査官 鹿野利春先生

 

■report

情報処理学会 初等中等教育委員会によるシンポジウム「バーチャル情報入試シンポジウム2020春 on YouTube Live(ニューシン2020)」(2020年5月16日)

 

[講演]

新学習指導要領と情報入試、AO入試

セッション1 情報活用能力を問う大学の取り組み

安田豊先生(京都産業大学)

長瀧寛之先生(大阪電気通信大学)

司会:角田博保先生(元電気通信大学、東京都立産業技術高等専門学校)

 

新学習指導要領と情報入試

セッション2 高校の情報教育に期待するもの

萩谷昌己先生(東京大学)

春日井優先生(埼玉県立川越南高等学校)

司会:辰己丈夫先生(放送大学)

 

教育版マインクラフト

セッション3 高校教員は何をすべきか 

安藤昇先生(青山学院中等部・高等部)

■report

その題材・そのノウハウが欲しかった! 

神奈川県高等学校教科研究会情報部会 情報科実践事例報告会(2019年12月27日)

[講演・指導講評]

新学習指導要領 

情報I・IIの実施に向けて必要な準備

 文部科学省/国立教育政策研究所教育課程研究センター 鹿野利春先生

[口頭発表]

プログラミング言語、C、JavaScript、Python

差し迫る言語選択! C? JavaScript? Python?

 横浜市立横浜総合高校 康 允範(かん ゆんぼむ)先生

5万円以下の消耗品

教科『情報』で活躍する消耗品たち(5万円以下)

 東京都立神代高校 山本博之先生

仮説検定、相関と因果、バイアス

情報Iを見据えた“情報科”統計教育

 日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生

プログラミング 情報デザイン データサイエンス

情報Iを少しだけ見据えた授業実践集 ~プログラミング 情報デザイン データサイエンス

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

Python

Pythonで実践プログラミング

 神奈川県立厚木西高校 梁取新平先生

ボードゲーム、ハゲタカのえじき、論理思考、意思決定

時数が余ったクラスで実践している情報のクラスワーク的な何か ~「ハゲタカのえじき」を通じた情報の理解~

 中央大学杉並高校 生田研一郎先生

新学習指導要領、ミニマムプラン、SSH、課題研究

情報Ⅰやってみた〜悪戦苦闘の実践報告〜

 東京都⽴⽴川⾼校 佐藤義弘先生

生徒が自ら学ぶ授業、Progate

 「教える」から「学ぶ」プログラミング

 東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

ソーティングアルゴリズム

席替えを題材としたソーティングアルゴリズムの授業実践 3年の移り変わり

 二松学舎大学附属柏中学校・高等学校 阿部百合先生

事例対比、HTMLとCSSの違い

比べて深める授業実践~HTMLとCSSの違いを理解しよう

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 専修大学ネットワーク情報学部 望月俊男先生

小学校のプログラミング教育 小中高の接続

小中高等学校のつながりを意識したプログラミング教育のために

~小学校プログラミング教育で何を学ぶのか

 大阪府教育センター 野部 緑先生

自動販売機 シーザー暗号

プログラミング教育研究推進校が「プログラミング」してみた

 神奈川県立相模原総合高校 大里有哉先生

コミュニケーション サイト作成 アクセシビリティとユーザビリティ

情報Iを意識した情報デザインの授業実践

 東京都立町田高校 小原格先生

 

■report

情報入試、いったいどうなるの? 高校教科「情報」シンポジウム2019秋(2019年10月26日)

~『情報Ⅰ』教員研修用教材と情報入試問題

■講演

共通テスト・情報I

「情報入試動向」

 角田博保先生(情報処理学会 情報入試委員長)

 

■情報入試問題提案 

情報社会の問題解決、情報セキュリティ、情報モラル

Part I「情報社会の問題解決」

  辰己丈夫先生(放送大学)

コンピュータとプログラミング、アルゴリズム、確定モデルと確率モデル

Part III「コンピュータとプログラミング」

  松浦敏雄先生(大阪市立大学)

 

■report

乳幼児期のICT教育、EdTech、未来の教室、30年後に必要となる力

講演「30年後の社会に求められること いますべきこと ~乳幼児期の教育のヒント」(2019年7月6日実施、主催:河合塾きっともっと保育園)

【講演①】乳幼児期の教育における、スマホとの上手な付き合いかたのヒント

  明治大学 総合数理学部 五十嵐悠紀先生

【講演②】30年後の社会を生きる子どもたちのために、いま必要なこと

  経済産業省サービス政策課長・教育産業室長 浅野大介氏

【パネルディスカッション】就学<後>の教育と就学<前>の教育

  浅野大介氏、五十嵐悠紀先生、学校法人河合塾副理事長 河合英樹氏

■report

第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会(和歌山大会) (2019年8月10日・11日)

新学習指導要領、Society5.0

講評講演~大成功の和歌山大会から、来年へ、その先へ

文部科学省 鹿野利春氏

 

【事例発表】

 データ分析、スマホの利用時間

情報Ⅰを見据えたデータ分析の実践

スマホの機能を利用した生徒によるスマホの利用状況の調査と統計の実習

東京都立江北高校 稲垣俊介先生

習得型アクティブ・ラーニング

ICTのデメリットを補う習得型ALの効果~4年間の調査から見えてきたもの

大阪暁光高校 北辻研人先生

小・中の「データの活用」、無相関検定、χ2検定

生徒が協働的に学ぶデータを活用する授業の成果と課題

埼玉県立川越南高校 春日井優先生

形成的評価、学びのポートフォリオ、ジャーナルの作成

ルーブリックを活用した形成的評価とジャーナル作成授業

主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

大阪府立東百舌鳥高校 稲川孝司先生

清教学園中・高校 勝田浩次先生

広島大学附属福山中・高校 平田篤史先生

図解化、情報システム

情報システムの仕組みを図解化しよう 複雑な仕組みを簡単に伝える

神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

BYOD、VLAN、スマートフォン

情報科の学習環境を考える~「情報I」研修資料教材を通して

神奈川県教育委員会 柴田功先生

データベース・データの活用・プログラミング・Access

「情報通信ネットワークとデータの活用」実践報告と課題

東京都立町田高校 小原格先生

Bit Arrow、Python

オンラインプログラミング環境「Bit Arrow」のPython対応

大阪電気通信大学 本多佑希氏

User Local、AI分析、テキストマイニング

生徒が作成した情報モラル標語のAI分析結果の考察

千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

情報Iカリキュラム、56時間のミニマムモデル

次期学習指導要領「情報Ⅰ」 年間指導計画とその具体案

東京都高等学校情報教育研究会 学習指導要領研究専門委員会

東京都立目黒高校 中山享司先生

情報社会の変遷、トレンド技術の紹介

「情報最新トピック集」の歴史からみる情報社会の変遷

東京都立立川高校 佐藤義弘先生

Python

高校生はPythonでプログラムが組めるようになるのか?

神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

 

■report

国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会 New Education Expo2019

(東京2019年6月6~8日、大阪6月14~15日)

【特別講演】

新学習指導要領

新学習指導要領における教育の情報化の推進

東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生

 

【特別セッション】

教育の情報化の最新動向〜各省の施策から見える教育の情報化の展望〜

教育の情報化、Society5.0

教育の情報化の現状について

文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 高谷浩樹氏

Society5.0・働き方改革・「未来の教室」

Society5.0・働き方改革・一億総活躍社会と「未来の教室」

経済産業省 サービス政策課長・教育産業室長 浅野大介氏

 

【パネルディスカッション】

「AI時代に必要となる情報教育 〜段階的な情報活用能力の育成と大学入試における教科「情報」~」

[コーディネータ]新学習指導要領、ICT活用

日経BP社「教育とICT Online」編集長 中野淳氏

小学校音楽授業でのICT活用

獨協埼玉中学高等学校 相原結先生

教育AI研究プログラム

東京学芸大学 副学長 松田恵示先生

東京藝術大学芸術情報センター

東京藝術大学 先端芸術表現科 古川聖先生

情報入試

放送大学 辰己丈夫先生

 

 【パネルディスカッション】

「教科の学びにつなぐプログラミング教育 導入から授業実践

~先進自治体、取り組み校の導入・実践・支援から学ぶ~」

[ファシリテータ]

自治体の導入の取り組み

柏市教育委員会教育研究専門アドバイザー 西田光昭氏

[小学校の事例] 教科の学びにつなぐプログラミング教育

札幌市立伏見小学校 朝倉一民先生

大田区立矢口西小学校 和田直己先生

 

【パネルディスカッション】

情報活用能力の体系表

「学習の基盤となる情報活用能力の体系的な育成 〜実践事例から考える育成方法〜」

[コーディネータ]宮城教育大学 教育学部 安藤明伸先生

長野県教育委員会 学びの改革支援課 松坂真吾氏

北海道教育大学附属釧路中学校 柴田題寛先生

鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 泰山裕先生

 

 【パネルディスカッション】

アクティブラーニング、ポートフォリオ

「となりの高校、ICT活用どうしてる? 〜アクティブ・ラーニング、ポートフォリオ(高大接続)、探究等の各場面〜」

 [コーディネータ]

関西学院千里国際中等部・高等部 米田謙三先生

 [事例]

東京都立両国高校 布村奈緒子先生

日本大学鶴ヶ丘高校 近藤明宏先生

東京都市大学等々力中学校・高校 鹿又裕毅先生

 

【パネルディスカッション】

「ICT環境の充実を目指して 〜1人1台の端末整備やモデル校での取組〜」

[コーディネータ]

1人1台端末

東北学院大学文学部 稲垣忠先生

 [事例]

1人1台端末、小学校の学力向上

柏市立手賀東小学校校長 佐和伸明先生

1人1台端末、公立の中高一貫校

川崎立川崎高等学校附属中学校 杉本昌崇先生

  

【パネルディスカッション】

「これからの「探究」をデザインする学校へ ~変革の時代に創造する生徒を育てるために~」

[コーディネータ]

横浜国立大学 教育学研究科 脇本健弘先生

[事例]

福井県立若狭高校 渡邉久暢先生

桐蔭学園中学校・高校 登本洋子先生

 

■report

公開シンポジウム「情報教育の参照基準」(主催:日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会)

(2019年5月18日)

情報教育の参照基準

はじめに~「情報教育の参照基準」策定までの背景と経緯

 萩谷昌己先生 (日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報理工学系研究科)

情報教育の参照基準

情報教育の参照基準作成に際して情報処理学会の果たした役割

 高橋尚子先生 (國學院大学経済学部)

情報教育の参照基準、小学校から大学専門基礎教育までの情報教育の体系

情報教育の参照基準

 久野 靖先生 (日本学術会議特任連携会員、電気通信大学情報理工学域共通教育部)

高校の情報教育と参照基準

高等学校の情報科

 西野和典先生(九州工業大学教養教育院)

情報教育の参照基準、中学校の技術・家庭科

中学校の技術・家庭科から見た「情報教育参照基準」

 紅林秀治先生(静岡大学学術院教育学領域、静岡大学教育学部附属浜松中学校校長)

小学校情報教育の参照基準

小学校のプログラミング教育

 遠山紗矢香先生(静岡大学情報学部)

 

■report

ピクトグラミング、小学校のプログラミング教育

ピクトグラミングによるプログラミング講座

講師:青山学院大学 伊藤一成先生

 

■report

情報処理学会第81回全国大会 

シンポジウム 「小中高で必修化されたプログラミング教育 〜高校は「情報I」「情報II」が新設へ」(2019年3月14日)

 

小中高を通したプログラミング教育の段階的発展

全体説明「小中高で必修化されたプログラミング教育を概観する」

 大阪電気通信大学 兼宗進先生

小学校におけるプログラミング教育の特徴、教科教育の中の活用

授業事例(1)「小学校の授業事例」

 茨城大学教育学部附属小学校 清水匠先生

中学校技術・家庭科、モノ作りの基本原理とプログラミング

授業事例(2)「中学校技術科の授業実践例」

 静岡県焼津市立小川中学校 西ヶ谷浩史先生

ドリトル、Progress、C言語

授業事例(3)「高等学校共通教科情報の授業事例」

 神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生

 

■report

情報処理学会第81回全国大会

シンポジウム「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発(3)」(2019年3月14日)

大学入学者選抜改革推進事業 3年間の総括

「2018年度事業概説」

 大阪大学 萩原兼一先生

問題作成手順と作題例

「思考力・判断力・表現力を評価する問題作成手順と作題例」

 電気通信大学 久野靖先生

CBTによる情報入試思考問題例、大学・高校の試行結果

「CBT V2システムと試行結果」

 大阪学院大学 西田知博先生

情報入試の実現に向けて

総合討論 2025年の大学入学者選抜に向けて

■report

神奈川県高等学校教科研究会情報部会実践事例報告会2018(2018年12月27日)

小中高を通した情報教育のあり方

講演の指導講評 ~これからの情報教育について

鹿野利春氏(国立教育政策研究所、文部科学省) ほか

■report

「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」

 (文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第3回シンポジウム  (2018年12月9日)

 

情報学的アプローチによる作問マニュアル

事業説明・CBT機能紹介

 萩原兼一先生(大阪大学)

新しい学習指導要領の内容に合わせた単元別ルーブリック

ルーブリック開発の概略説明

 松永賢次先生(専修大学)

マルチメディア、コミュニケーションメディア

メディアとコミュニケーション

 稲葉利江子先生(津田塾大学)

情報デザイン、コンテンツ

情報デザインとコンテンツ

 高橋尚子先生(國學院大學)

法/制度・倫理

法/制度・倫理

 辰己丈夫先生(放送大学)

情報システム、データベース、思考力・判断力・表現力

情報システムとデータベース

 中野由章先生(神戸市立科学技術高校)

ハードウェア、ソフトウェア、アーキテクチャ、コンピュータの三大要素

コンピュータの仕組み

 鈴木貢先生(島根大学)

ネットワークの仕組み

ネットワークの仕組み

 永松礼夫先生(神奈川大学)

シミュレーション、情報Iのルーブリック

シミュレーション

 萩谷昌己先生(東京大学)

データ分析、モデル化・データ処理

データ分析

 植原啓介先生(慶應義塾大学)

情報セキュリティ

情報セキュリティ

 竹中章勝先生(畿央大学)

 

■report

高校教科「情報」シンポジウム2018秋(ジョーシン2018)

 

新学習指導要領改訂の方針と改訂内容 情報入試

新しい高等学校学習指導要領における「情報科」について

 国立教育政策研究所/文部科学省初等中等教育局 鹿野利春先生

プログラミング、アルゴリズム、アクティビティ図

情報I、IIで扱うプログラミングへの期待

 大阪電気通信大学 兼宗進先生

次期学習指導要領 中等教育学校 小中高の連続性

高等学校「情報科」現職教員からみる新学習指導要領

 東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

統計、データサイエンス、データの質

データ科学の研究者・教育者視点での新情報科の「データサイエンス」

 早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 蓮池隆先生

■report

第11回全国高等学校情報教育研究会全国大会(秋田大会)(2018年8月9日・10日)

[基調講演]

小中高の接続

「教育の情報化動向と今後の展望」

東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生

[分科会発表]

情報の科学的理解、情報の信憑性、認知的不協和

「情報の科学的理解を目指した情報モラルの授業実践」

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 専修大学ネットワーク情報学部 望月俊男先生

情報入試、東京都立高校附属中学校・中等教育学校の適性検査

「『問題解決力』を試す問題の試行」

 東京都立小金井北高校 飯田秀延先生

基礎情報学、情報の種類

「3年目を迎えた専門科目『情報学基礎』」

 京都市立西京高校 藤岡健史先生

ネット依存、ネット利用分析

「情報活用能力を育むことでネット依存の自覚を促す、情報モラル教育」

 東京都立江北高校 稲垣俊介先生

知的財産権 [実用新案権、商標権、意匠権、特許権]

「生徒の興味に着目した知的財産に関する授業実践報告」

 東京都立総合芸術高校 千葉緑先生

情報II、機械学習、tf-idf、単純ベイズ分類器 

「問題解決に自然言語処理と機械学習を用いた協働学習の実践」

埼玉県立川越南高校 春日井優先生

シミュレーション教材

 ・「シミュレーション教材を用いた人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践」

 関西学院千里国際中等部・高等部 米田謙三先生

アクティブ・ラーニング

・「問題解決学習におけるグループワークを成功させる「小原メソッド」の秘密 ~情報社会の授業実践」

東京都立町田高校 小原格先生

LINE、ドリトル、クライアント・サーバ型

「プログラミングでLINEの仕組みを理解しよう」

 神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

[ポスター発表]

情報デザイン、ファイ型学習活動、リーフレット

「こんな情報デザインの授業 いかがでしょうか?」

 神奈川県 柴田功先生

ドリトル、統計

「オンライン版ドリトルの統計処理機能と実践の報告」

 大阪電気通信大学工学研究科修士2年生 小林史弥さん

情報I、ピクトグラミング

「次期学習指導要領『情報I』に向けたピクトグラミング構想の提案」

 青山学院大学社会情報学部 伊藤一成先生

 

[講評講演]

新学習指導要領、情報科の使命

「これからの情報教育~全容が明らかになった次期学習指導要領と、情報科の未来を見据えて」

国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 鹿野利春氏

  

■report

平成30年度神奈川県高等学校教科研究会情報部会研究大会より

教科「情報」導入テスト

教科「情報」導入テストの結果報告

神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

■report

平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(2018年5月26日)

大学入学者選抜改革エキスポ 成果報告と各教科における思考力の評価方法と問題例の解説 より

大学入学共通テストでの問題例の説明

大杉住子氏 独立行政法人大学入試センター 審議役(新テスト作問担当・調査研究機能強化担当)

大学入学者選抜改革推進事業

大学入学者選抜における評価手法の研究開発 2017年度概説

大阪大学 萩原兼一先生

思考力・判断力・表現力を測る作問マニュアル 

情報分野における思考力・判断力・表現力の定義に対応した作題手法と作題例

情報処理学会/電気通信大学 久野靖先生

■report

国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会 New Education Expo2018

 

(東京2018年6月7~9日、大阪2018年6月15~16日)

[特別講演]

新学習指導要領、ICT環境の整備

新学習指導要領における教育の情報化

東北大学 堀田龍也先生

 

[高大接続の動向]

大学入学者選抜改革

大学入学者選抜改革の動向

文部科学省高等教育局大学振興課 山田泰造氏

 

[教育の情報化の最新動向~各省の施策から見た教育の情報化の動向]

教育の情報化の最新動向と今後の展望、Society5.0

2020年度からの新学習指導要領を踏まえた教育の情報化の推進について ~教育の情報科の最新動向と今後の展望

文部科学省 梅村研氏

「未来の教室」と「EdTechの未来」

経済産業省サービス政策課教育産業室 坂本和也氏

 

[パネルディスカッション:小学校プログラミング教育の現状と展望]

放送大学 中川一史先生(コーディネータ)

小学校のプログラミング教育の手引き

国の取り組みから

 宮城教育大学 安藤明伸先生

産官学民で進めるプログラミング教育

産官学民で進める、戸田市のプログラミング教育

 戸田市教育委員会 川和田亨氏

教科教育の枠組みで実施する小学校プログラミング教育

教科教育の枠組みで実施する小学校プログラミング教育の授業実践

 茨城大学附属小学校 清水匠先生

モノを使った具体的操作で学ぶプログラミング

すべての子どもたちにプログラミングの楽しさを

 備前市立香登小学校 津下哲也先生

 

■report

情報処理学会第80回全国大会 (2018年3月14日~16日)

次期学習指導要領、未来の創り手となる力、プログラミング教育の位置づけ

特別講演「小中高で育む情報活用能力」

鹿野利春氏 (国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)

 

■イベント企画

文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業 

「情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」(2)

高校次期学習指導要領、改訂の目標

基調講演:「高等学校情報科の次期学習指導要領」

 鹿野利春氏(国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)

大学入学者選抜改革推進事業、情報入試

講演:「2017年度事業概説」

 萩原兼一先生(大阪大学 情報科学研究科)

思考力・判断力・表現力を問う入試

報告(1):「思考力・判断力・表現力を評価する枠組みとルーブリック」

 萩谷昌己先生(東京大学 情報理工学系研究科)

CBTによる情報入試模試の結果とシステム改善に向けて

報告(2):「模擬試験の実施と結果分析/本格的CBTシステム」

 角谷良彦先生 (東京大学 情報理工学系研究科)

  

■report

高校教科「情報」シンポジウム2017秋-ジョーシン2017秋(2017年10月28日)

「大学入学者選抜改革と情報入試」

 

コンピュータによる記述問題採点システム

人工知能を利用した記述採点支援システム

大学入試センター 研究開発部 石岡恒憲先生

情報入試・情報教育の参照基準

思考力/判断力/表現力の測定と情報教育の参照基準

電気通信大学 久野靖先生

CBTシステムを使った模擬試験結果

CBTシステムの現状とこれから ~2017年度模試の実施と分析を通して

大阪学院大学 西田知博先生

情報通信ネットワーク、課題解決

中等教育学校後期課程における情報通信ネットワークについての理解を深める授業実践

東京都西部学校経営支援センター支所 田崎丈晴先生

 

■report

第10回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)(2017年8月8日・9日)

「情報教育に関わるすべての人へ」~情報教育への期待に応える新たな取り組み

新学習指導要領

現在の授業を充実させつつ、次期学習指導要領への準備を

鹿野利春氏(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課情報教育振興室 教科調査官

  国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官)

 

思考力・判断力・表現力の評価

文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業

「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」

萩原兼一先生(大阪大学 大学院情報科学研究科 特任教授)

 

情報入試

「共通教科情報科ルーブリックにおける思考・判断・表現の位置づけ」

松永賢次先生(専修大学)

公開鍵暗号

「暗号を解読せよ~プログラミングで学ぶ公開鍵暗号」

大石智広先生(神奈川県立生田東高等校)

ビーバーコンテスト

「生徒による国際情報科学コンテスト・ビーバーコンテストの問題作り」

間辺広樹先生(神奈川県立柏陽高校)

ネットワークの動作と仕組み

「『情報セキュリティ』授業実践報告」

小原格先生(東京都立町田高校)

プログラミング

「映像教材を利用したプログラミング教育の一手法」

飯田秀延先生(東京都立小金井北高校)

ドリトルによるデータサイエンス学習

「ドリトル言語でのデータ処理機能の対応」

兼宗進先生(大阪電気通信大学)

情報デザイン

「人物調査の総まとめをNAVERまとめでまとめさせてみた」

神藤健朗先生(東京都市大学付属中学校・高校)

オープンデータ、アプリ制作

「オープンデータを活用した地域貢献アプリ」

鈴木滋先生(静岡県立島田商業高校)

データサイエンス・進学校の情報授業

「実際の授業実践から見える情報科における統計分野の実践と課題」

三井栄慶先生(神奈川県立横浜翠嵐高校)

プログラミングと基数変換

「プログラミングで基数変換の仕組みを理解しよう

~コンピュータアンプラグドの「点を数える」をドリトルで表現しよう」

鎌田高徳先生(神奈川県立茅ヶ崎西浜高校) 

情報モラル・法と責任

「変化する社会への適応力を涵養する著作権法の教育実践」

大西洋先生(京都市立西京高校)

 

情報入試

[パネルディスカッション]「来るべき情報入試を考える」

パネリスト

萩原兼一先生(大阪大学)

神藤健朗先生(東京都市大学付属中学校・高校)

三井栄慶先生(神奈川県立横浜翠嵐高校)

加藤光先生(大阪府立岬高校)

コーディネータ

小原格先生(東京都立町田高校)

 

■report

New Education Expo2017 (2017年6月4日)

国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会

教育の情報化は導入から普及の時代へ ~新たなスタンダード作りに向けて多くの企業が参入

教育クラウドプラットフォーム/ 教育クラウドの標準仕様

総務省における教育ICT政策

総務省 情報通信利用促進課長 御厩祐司氏

 

次期学習指導要領

次期学習指導要領と教育の情報化

東北大学 大学院情報科学研究科 堀田龍也先生

 

次期学習指導要領、学校ICT環境整備

教育の情報化の動向と今後の展望

文部科学省生涯学習政策局情報教育課長 梅村 研氏

 

教科情報を軸にしたカリキュラム設計

これからの大学生に必要な「情報活用能力」〜教育機関は社会のニーズにどう応えるか〜 中等教育における情報教育の課題から

早稲田大学大学院教職研究科/早稲田大学高等学院 武沢護先生

 

プログラミング/アルゴリズム、新たな情報教育

パネルディスカッション

プログラミング教育が目指すもの ~本当に必要な教育内容や体制とは

東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生

宮城教育大学教育学部 安藤明伸先生

相模原市立総合学習センター 渡邊茂一先生

草津市教育委員会 西村陽介先生

 

■report

情報入試

思考力・判断力・表現力を評価する大学入試

~次期学習指導要領による大学入学者選抜改革に向けて    

■情報処理学会第79回全国大会イベント企画(2017年3月16日)

文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業

◆報告:「『情報科』の情報学参照基準による知識体系化」

 萩谷昌己先生(東京大学大学院情報理工学系研究科)

◆報告:「『情報科』大学入学者選抜CBTシステム化の仕様」

 西田知博先生(大阪学院大学情報学部)

*************

■シンポジウム「2025年の高校教科「情報」入試を考える~思考力・判断力・表現力を評価する~」(2017年3月20日)

主催者挨拶 西尾章治郎先生(大阪大学総長)

基調講演:「情報I・IIで育む思考力・判断力・表現力」

 鹿野利春氏(国立教育政策研究所)

◆事業概説 :「思考力・判断力・表現力」を評価する試験問題

 萩原兼一先生(大阪大学大学院情報科学研究科)

 久野靖先生(電気通信大学大学院情報理工学研究科)

◆現状報告:高校での「情報科」教育~大阪府内高校への調査結果をもとに

 加藤光先生(大阪府高等学校情報教育研究会・大阪府立岬高等学校)

パネル討論:「思考力・判断力・表現力の教育方法/評価方法」

 コーディネータ: 萩原兼一先生

 パネリスト:鹿野利春氏 萩谷昌己先生 久野靖先生 加藤光先生 片岡晃氏(情報処理推進機構)

 

■report

情報セキュリティ

第10回全日本高校模擬国連大会基調講演

サイバー技術の発達によって変わる国際関係の枠組み

経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官 伊東寛氏

 

■report

全国高等学校情報教育研究会 第9回神奈川大会 (2016年8月8日・9日)

[講評講演]

次期学習指導要領

「人間としての強み」を伸ばしていく情報教育を目指して

 ~新学習指導要領における教科情報の位置付け

 鹿野利春氏(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課情報教育振興室 教科調査官/国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官)

 [分科会]

メディアの特徴・コンテンツ制作

「映像の送り手・受け手双方のリテラシー育成を目指して

 〜映像制作とその振り返りから学ぶメディア・リテラシー」

 岡本弘之先生(聖母被昇天学院中学校高等学校)

情報社会の課題・情報モラル

「高校生が先生にSNSを教える画期的な取り組み」

 ~「高校生によるSNS講座」を実践して感じたこと~

 柴田功先生(神奈川県立鶴見高校)

情報モラル・法と責任

「価値観の交流を通して考えるプライバシーリスク 行動変容につながる情報モラルの授業」

 勝田浩次先生(大阪府立東百舌鳥高校)

プログラミング/アルゴリズム

「エイリアンとの交信」を題材としたプログラミングとアクティブ・ラーニング

 大里有哉先生(神奈川県立津久井高校)

情報モラル

「情報モラルと合意形成と~自分で考える→グループで話し合う→グループで合意形成をする」を通して生徒自身が情報モラルを考える」

 谷川佳隆先生(千葉県八千代東高校)

プログラミング/アルゴリズム・問題解決

「効率よく・入り口のハードルを上げ過ぎないプログラムの指導案

 ~Code.orgを用いた授業の事例」

 鶴見美子先生(埼玉県高等学校情報教育研究会)

小学校でのプログラミング指導

「小学校におけるプログラミング学習の検討~現状で可能な学習内容を考えてみる~」

 飯田秀延先生(東京都立小金井北高校)

[ポスターセッション]

コンピュータ・アルゴリズム

「歯車式計算機を体験してみる~メカの動きから体験するアルゴリズムのしくみ」

 矢部一弘先生(横浜共立学園高校)

 

■report

プログラミング/アルゴリズム

高校教科「情報」シンポジウム2016秋・講演(2016年10月)

動き始めた情報教育の改革をさらに良い方向へ導くために、私たちにできること

~学習指導要領の状況とプログラミング教育

大阪電気通信大学 兼宗進先生

 

■report

日本情報科教育学会 第9回全国大会 (2016年6月25日・26日)

[記念講演] 

教育の情報化 

教育改革を踏まえた教育の情報化

新津勝二氏 文部科学省 生涯学習政策局 情報教育振興室長 初等中等教育局視学官

次期学習指導要領 

高等学校共通教科「情報」の検討状況

鹿野利春氏 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官

 

[実践・研究発表] 

問題解決・データサイエンス(ビッグデータ)

「情報科における『データの分析』教育の役割~柏陽IoTと柏陽ビッグデータの取り組み~」 

神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生 

プログラミング/アルゴリズム

「オンラインで利用可能なプログラミング学習環境の提案」 

大阪電気通信大学 兼宗進先生 

メディアの特徴・情報社会の課題・情報モラル

「うわさとの上手な付き合い方を学ぶ~“うわさ”はどこまで扱えるか 実践報告」 

中央大学杉並高等学校 生田研一郎先生

学会から見た新学習指導要領での教科「情報」のカリキュラム案

・「コンピューティングの概念に基づいた必修・選択型高等学校『情報科』カリキュラム案

日本大学 夜久竹夫先生

プログラミング/アルゴリズム・情報デザイン

「実世界のデータを計測し活用するプログラミング学習活動」 

愛知教育大学 鎌田敏之先生 

 

[パネルディスカッション] 

「地域社会が情報科に求める教育と、教育現場が考える情報科が目指すべき教育」 

鈴木直樹氏(刈谷市前副市長) 、松井茂樹先生(デンソー工業学園学園長)、

香山瑞穂先生(東海中部支部支部長、信州大学) 

水野修治先生(大会実行委員会副委員長、愛知県立岡崎商業高等学校) 

矢野宏彦先生(大会実行委員長、愛知県立千種高等学校) 

 

■report

ICTE情報教育セミナーみなとみらい講演(2016年6月25日)

次期学習指導要領

次期学習指導要領で教科「情報」は、どう変わろうとしているのか 

 東京都立町田高等学校 指導教諭 小原格先生

(中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 情報ワーキンググループ委員)

情報入試

慶應義塾大学SFCにおける情報入試導入までの道のりと実施状況 

 慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 植原啓介先生

 

■report

New Education Expo2016 (2016年6月4日)

デジタルもアナログも 新しい教育を作るためのソリューションが一堂に!国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会(2016年6月)

 

次期学習指導要領

特別講演 新しい学習指導要領で期待される学力と教育の情報化への期待

~ICT導入の現状と中教審での議論から情報教育の未来を考える

東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生

vol.1 学校現場におけるICT活用の現状

vol.2 中教審における審議の状況

vol.3 情報活用能力の育成とこれからの環境整備

 

となりの学校ではICT活用どうしてる、何してる

羽衣学園高等学校 米田謙三先生

 <実践報告>

コミュニケーション・Google Classroomの活用

 鎌倉学園高等学校 小林勇輔先生

プログラミング/アルゴリズム・コミュニケーション・iPadの活用

 山梨英和中学校・高等学校 近藤美和先生 

データベース・インフラ構築とオープンソースシステムの活用

 佐野日大中等教育学校 ICT教育推進室室長 安藤昇先生

 

■report

第71回ICTE情報教育セミナーin東京(2016年5月14日)

プログラミング/アルゴリズム

共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ

大阪電気通信大学 兼宗進先生

vol.1 中教審で審議中の共通教科「情報」の学習指導要領改訂

vol.2 経験のない先生でも使いこなせるプログラミング言語「ドリトル」を授業で活用

 

■report

教科「情報」と情報入試のこれから(2016年5月15日)

高校教科「情報」シンポジウム2016 ジョーンめ~えき

情報入試

「情報入試研究会の活動と情報入試の潮流」

 筧捷彦先生

 (情報処理学会情報処理教育委員会委員長/情報オリンピック日本委員会理事長)

AO入試による情報入試

「京都産業大学AO入試『情報』試験・実施報告と今後の展望」 

 安田豊先生(京都産業大学)

情報入試

パネルディスカッション「これからの情報入試への期待」

 奥村晴彦先生(三重大学)

 加藤和幸先生(金城学院中学校高等学校)

 中西渉先生(名古屋高等学校)

 角田博保先生(情報処理学会情報入試委員会委員長) 

 

■report

教科「情報」でプログラミングをどう教えるか (2015年11月17日)

実践事例と意見交換 ~愛知県高等学校情報教育研究会・研究協議会

プログラミング/アルゴリズム

学び方を学び、問題解決能力を育成するプログラミング学習の実践

 愛知県立岡崎商業高校教頭 水野修治先生

プログラミング/アルゴリズム

先生方の意識の中へのプログラミング導入
~プログラミング導入に待ち受ける障害を乗り越えるためのアイスブレイク

 愛知県立瀬戸北総合高等学校 田中健先生

プログラミング/アルゴリズム

PenFlowchartを用いた授業の提案とテキストの公開

~生徒のプログラミングへのハードルを下げるための試み

  名古屋高等学校 中西渉先生

プログラミング/アルゴリズム

21世紀型能力を育成させる課題解決型学習の実践 

~課題研究でのプログラミング教育実践報告

 愛知県立衣台高校 井手広康先生

 

■report

「情報」の大学入試問題作りを通して、新たな「学力」を考える
~第66回ICTE情報教育セミナー in 東京 (2015年5月30日)
―大学入試改革と教科「情報」で問われる学力― 

新しい大学入試で問われる学力

 講演「新しい大学入試で問われる学力」

 河合塾教育研究部 部長 谷口哲也氏

情報入試

 ワークショップ:みんなで新しい大学入試問題を考えてみよう

 ファシリテーター 奥村稔先生(北海道札幌北高等学校)

情報入試

 講演 慶應義塾大学SFCの入試問題
 植原啓介先生(慶應義塾大学)

 

■report

日本最大級の教育機材の祭典 NEW EDUCATION EXPO2015

・授業・教材の著作権

デジタル教材を使う上で大きな課題になる著作権問題を扱ったセミナーもレポート(2015年6月)

授業/教材の著作権・デジタル教材・ICT機器・環境

佐賀県における教育情報化推進の取組 ~デジタル教材の取り扱いを中心に

 福田孝義氏(佐賀県教育庁 副教育長)

授業/教材の著作権

全学必修知財教養科目におけるアクティブラーニング→反転学習→完全e-learning学習に伴う映像のタイムシフトを考える

 木村友久先生(山口大学国際総合科学部) 

授業/教材の著作権

教育現場の「著作権」が危ない ~高等学校の現場、教員養成の立場から

 武沢 護先生(早稲田大学大学院 教職研究科 客員教授/早稲田大学高等学院) 

授業/教材の著作権 パネルディスカッション

 

■report

「デジタル教材でe授業」~教科別に意見交換も 
大阪私学教育情報化研究会第1回大会(2015年7月11日)

古文・世界史・数学での活用・ICT環境の整備

[講演] スーパーグローバルハイスクールのタブレット授業実践報告
関西学院千里国際中等部・高等部(S G H)合志智子先生   

デジタル教材・ICT環境の整備
「各教科の実践はどんなもの?」質疑応答と意見交換会の共有

 

■report

次世代の教科『情報』と情報入試
高校教科「情報」シンポジウム2015春in関西(2015年5月23日)
第3回大学情報入試模擬試験の解説と結果の分析や、いよいよ来年春に一般入試で「情報」が始まる慶應義塾大学SFCの参考試験の解説。
新たな情報教育

特別講演「次世代のための情報教育を目指せ -胎動始まる教育改革の中で-」
  筧 捷彦先生(早稲田大学/情報処理学会情報処理教育委員会委員長)
情報入試

講演1 慶應義塾大学SFC一般入試「情報」参考試験

  植原啓介先生(慶應義塾大学)
情報入試

講演2 第3回大学情報入試全国模擬試験問題解説 

  佐久間拓也先生(文教大学)
情報入試

講演3 第3回大学情報入試全国模擬試験実施結果
  谷 聖一先生(日本大学)

 

■report

高校教科「情報」シンポジウム2014秋 [ジョーシン2014 秋]
~情報科教員としてのスキルアップ教員免許更新講習などを活用して(2014年10月25日)

教員免許更新講習

 情報処理学会教員免許更新講習の報告 久野 靖先生(筑波大学)

●教員免許更新講習を担当して
 教員免許更新講習 

 辰己 丈夫先生(放送大学)

 教員免許更新講習

 田崎 丈晴先生(千代田区立九段中等教育学校)

 教員免許更新講習・情報技術

 長嶋 秀幸先生(東京大学教育学部附属中等教育学校)

 教員免許更新講習・プログラミング/アルゴリズム 

 間辺 広樹先生(神奈川県立柏陽高等学校)

情報教育のあるべき姿

情報科の教員が学ぶこと~情報科出身ではない若手教員の立場から

 羽賀 康博先生(東京都立東村山高等学校)       

 

■report

高校教科「情報」スタート12年、今 現場が求めるものは…
情報処理学会第77回全国大会(2015年3月17-19日)
モデル化とシミュレーション・情報教育のあるべき姿
 加藤和幸先生(金城学院高校[愛知])
情報教育のあるべき姿
 実践報告「砂場遊びの延長線上に、コンピュータでの情報教育を」
 田邊則彦先生(清教学園中・高校[大阪])
情報教育のあるべき姿

 坪内誠道先生(大阪府立柴島高校)

情報教育のあるべき姿

 講演「高校情報科の指導体制の現状と教員養成の課題」
 小泉力一先生(尚美学園大学)

 

■report

情報モラル・プレゼンテーション

高校生からの提言 内閣府・文部科学省・総務省でプレゼン

~高校生ICT Conference2014 最終報告会

教科「情報」とは別の情報教育の導入を! 小中学生がネットを安心・安全に使うためのポイントも (2014年12月16日)

 

■report

情報モラル

中高生自身が驚いた! 大人はもっと驚いた!!
~15000人の青少年に聞いた「スマホアンケート」

集計結果をもとに高校生がスマホの使い方をプレゼン

「OSAKAスマホサミット2014」(2014年12月14日)
兵庫県立大学環境人間学部 竹内和雄先生

 

■report

東京学芸大学附属高等学校の情報教育公開研究会
「次世代学習環境を実現するICTの活用」(2014年10月1日)
ICT教材を活用した数学

 公開授業「数学II」:作図ツールを用いて方程式の見方を養う授業
情報社会の課題・プレゼンテーション

 公開授業「社会と情報」:アーカイブの活用が拓く新しい課題解決学習の形
教育の情報化

 講演:PBLとポートフォリオ~ICTを活用して学習ログを未来に残す
授業デザイン

 講演:反転授業とブレンド型学習

 

■report

デジタル教科書活用の英語授業

授業デザインとデジタル教科書が拓く、新しい英語教育の可能性
大阪私学教育情報化研究会 ICTデジタル教材勉強会(2014年7月19日@大阪)
デジタル教科書の開発が最も進んでいると言われる英語科。実際に各社の教科書を使って優れた授業を行っている先生方の授業方法を公開。英語以外の教科の先生にも参考になる授業展開のヒントを紹介します。

 

■report

全国高等学校情報教育研究会全国大会 第7回埼玉大会

全国から約300人の高校の教科「情報」の先生方をはじめとする関係者が集まり、「問題解決」「教材の紹介・教材の開発」「実践と提案」「実践事例・問題解決」の4つの分科会で31の発表、19のポスター発表、17の企業展示が行われました。 (2014年8月12日・13日)

 

■report

日本最大級の教育関係者向けセミナー&展示会 NEW EDUCATION EXPO2014

~iPad・電子黒板・デジタル教科書等の高校ICT活用事例と、最新教材をレポート

46台のiPadを廻しながら全ての教科でiPad活用する公立高校、全校で約3000台のiPadを使用する私立高校などを紹介(大阪府立とりかい高等支援学校、近畿大学附属高等学校・中学校、大阪府立東百舌鳥高等学校)。最新の機器や教材、ソリューションの展示も。(2014年6月20・21日@大阪)

 

■report

第62回ICTE情報教育セミナーin武蔵大学
情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)による情報教育セミナーが開催。(2014年5月18日@武蔵大学)。千葉大学の藤川大祐先生による講演「高校生とスマートフォン~情報教育ができること」、高校の先生方によるポスターセッション、「社会と情報」「情報の科学」の授業をグループで振り返るワークショップが行われました。

 

■report

高校教科「情報」シンポジウム2014春in関西(「ジョーシンうめきた」)開催
初等中等教育における情報教育を考える情報処理学会のシンポジウムが開催(2014年5月17日大阪工業大学うめきたナレッジセンター)。

特別講演 「情報科の観点別評価」黒上晴夫先生(関西大学)
第2回大学情報入試全国模擬試験団体受験報告 水野修治先生(愛知県立高校)

第2回大学情報入試全国模擬試験解説 辰己丈夫先生(放送大学)

情報化社会を担う次世代のために~SFCの場合 植原啓介先生(慶應義塾大学)

村井純先生(慶應義塾大学)筧捷彦先生(早稲田大学)からのメッセージ
ほか、情報入試について高校側・大学側から議論するパネルディスカッションなどが行われました。

 

 

■report

情報処理学会第76回全国大会イベント企画 →詳しくはこちら
日本最大の「情報」の学会で、高校の情報教育の現状と情報入試に関して議論(2014年3月11日)

講演「世界最先端IT国家創造宣言における人材育成」

  平本健二氏(内閣官房政府CIO補佐官/経済産業省CIO補佐官)

講演「サイエンスとしての教科『情報』」

  柏木隆良先生(神奈川県立鎌倉高等学校校長)

講演「情報入試研究会の活動と情報模擬試験」

  中山泰一先生(電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授)

講演「高等学校における情報科の授業と情報入試」

  中西渉先生(名古屋高等学校教諭(情報科主任))

パネル討論「情報入試に期待するもの」

 

■report

「プログラミングで学ぶ」新しい学習環境を創る!
~「ラズベリーパイ」と「スクラッチ」を活用して~

プログラミング学習普及プロジェクト「PEG」のキックオフイベント開催(2014年2月8日東京大学)<学習院女子高、山梨英和の事例等紹介>

 

 

■講演

10年後、今ある「仕事」が消滅する?!

頭のいいロボットが人間の仕事を奪う

~東大に合格するロボット研究~
新井紀子先生 国立情報学研究所

 

 

■講演

教科「情報」スタート10年目 節目の年に
~2023年の学習指導要領改訂の準備も見据えなければ!

筧 捷彦先生 早稲田大学教授
情報処理学会 情報処理教育委員会委員長

 

 

■report

高校教科「情報」シンポジウム2013秋(ジョーシン)開催 詳しくはこちら

初等中等教育における情報教育を考える情報処理学会のシンポジウム開催されました。(2013年10月26日早稲田大学西早稲田キャンパス)

・講演:萩谷昌己先生(東京大学)「『情報学』をいかに定義するか」

・講演:辰己丈夫先生(早稲田大学)情報教育の視点から世の中の事件をひもとく

「第1回大学情報入試全国模擬試験」(2014年5月実施/情報入試研究会主催)の

実施報告および解説(植原啓介先生 慶應義塾大学環境情報学部)

実施結果の分析と問題の講評(奥村晴彦先生 三重大学教育学部)

高校の団体受験報告(井上勝先生 八千代松陰高等学校)

パネルディスカッションなど

 

 

■report

高校生ICT Conference in 2013 @大阪

~考えてみよう! 情報モラル・情報リテラシーの5W1H

関西の高校生が集まって、熟議の手法を活用し、高校生視点で情報教育を提案するイベント開催(2013年10月5日)

 

 

■report

全国高等学校情報教育研究会 第6回全国大会 →詳しくはこちら

全国からのべ320名の高校の情報教育関係者が、教科「情報」の指導力向上を目指して議論。(2013年8月9日・10日、京都大学にて)

・講演:西垣通先生(東京経済大学教授・東京大学名誉教授)

 「文と理を結ぶ情報教育、基礎情報学からのアプローチ」

・講演:永井克昇氏(文部科学省初等中等教育局視学官)

 「これからの情報教育~情報教育を支え、担っていただく皆様へ」

 

 

■講演

IT戦略が初めて閣議決定され、ますます重要性が高まる情報教育
サイバースペース時代---情報教育の役割

村井純先生 慶應義塾大学環境情報学部長

 

 

■report

日本情報科教育学会 第6回全国大会 →詳しくはこちら

「情報」の教科教育を専門とする学会による『新たな情報科教育の発信』、計71件(研究発表56件、ポスター10件、デモンストレーション発表5件)。(2013年6月29日・30日、東海大学高輪キャンパスにて)

・講演:教科「情報」とデモクラシー
岡本敏雄氏 日本情報科教育学会会長・京都情報大学院大学/電気通信大学eラーニングセンター

 

■講演

「情報」入試宣言

2020年、ビッグデータの時代を生きる高校生のために

~待ったなしの改革が、今まさに動き始める 

村井純先生 慶應義塾大学環境情報学部長 

 

 

■report

情報入試フォーラム2013 →詳しくはこちら

慶應義塾大学の村井純先生、早稲田大学の筧捷彦先生らを中心に、2016年に教科「情報」入試の実現を目指した「情報入試研究会」によるフォーラム。(2013年3月3日、筑波大学にて)

明治大学情報コミュニケーション学部2013年度情報入試の速報

 (山崎浩二先生 明治大学情報コミュニケーション学部)

2016年から情報入試を実施する慶應義塾大学の発表

  (村井純先生 慶應義塾大学環境情報学部長)

情報入試研究会による試作問題の解説(久野靖先生 筑波大学教授)

 

 

■report

「Edu×Tech Fes2013」ITの力で日本の教育を変える!

中高生のためのITキャンプを中心に、教育界に変革をもたらしつつあるLife is Tech!(代表:水野雄介氏)の、経済界、大学界、現場の先生など豪華著名人を招いた、 IT教育の未来を探るイベント(2013年5月26日、東京大学本郷キャンパス)

 

 

■講演

大学入試への「情報」の導入は、「情報」をより良くするチャンス

東京都立町田高等学校 小原 格先生

※2012年12月15日、フォーラム「情報教育と大学入試」にて講演

 

キャリア教育

これからの日本には、仕事を視野に入れた教育が必要
「教育の『意義』とは」――本田由紀先生(東京大学)

神奈川の教育の未来を語り合う「かながわ人づくりコラボ2013」(2013年11月9日)での講演より。概要はこちら

  

第9回教育コーディネータフォーラム
~社会が求める力・育つ力を引き出し「場」づくり~

愛知県でキャリア教育普及の牽引役となっているNPO法人アスクネットと、市民からの寄付で子ども達にインターンシップなどの機会を提供しているアスバシ教育基金によるフォーラム(2013年7月13日)

 

第4回キャリア教育アワード受賞者決定「キャリア教育推進連携シンポジウム」

第4回「キャリア教育アワード」大賞は、岩村田本町商店街振興組合、第3回「キャリア教育推進連携表彰」最優秀賞は、兵庫県教育委員会・県下全市町組合教育委員会が受賞(2014年2月21日)

◆基調講演

1.清水隆彦氏(東京都荒川区立諏訪台中学校校長・全国中学校進路指導連絡協議会顧問)

「キャリア教育実践による効果について~学校の視点から~」

2.菊池匡文氏(横須賀商工会議所 専務理事)

「キャリア教育実践による効果について~企業の視点から~」

 

◆「第4回キャリア教育アワード」最優秀賞受賞企業・団体による事例発表

1.ソニー生命保険株式会社「ライフプランニング授業」

2.岩村田本町商店街振興組合「商店街初!岩村田本町商店街が実施する、支援の必要な子供たちのための自立支援プログラム」

3.アイシン精機株式会社・アイシングループ「アイシン環境学習プログラム」

 

◆文部科学大臣表彰受賞校による事例発表

1.仙台市立寺岡小学校「寺岡小学校の自分づくり教育」

2.青森県板柳町立板柳中学校「明日へはばたけあおもりっ子キャリア教育推進事業」

3.三重県立津高等学校「大人・地元との接続を意識して「志」を育てるキャリア教育」

 

◆キャリア教育推進連携表彰受賞団体による事例発表

 兵庫県教育委員会 地域に学ぶ「トライやる・ウィーク」

パネルディスカッション

 

【関連記事】
第3回「キャリア教育アワード」および第2回「キャリア教育推進連携表彰」に関する記事はこちら(2013年)

 

グローバル人材育成

教育フォーラム「グローバル人材の育成と活用〜大学教育の現場から」

東京大学総長の濱田純一氏、慶応義塾長の清家篤氏、関西学院大学学長の井上琢智氏が、大学における取り組みやグローバル時代における教育の考え方を語りました。

 

大学での取り組み

経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」表彰式&特別シンポジウム開催(2014年3月9日)

基調講演「大学教育と社会をつなぐ社会人基礎力とは」

 慶応義塾大学 名誉教授 花田光世先生

「将来のビジョンを明確にし、社会人基礎力を育成することで、管理栄養士合格に導く」

 愛知学泉大学家政学部管理栄養士専攻教授 安藤明美先生

「『アカデミック・スキル』という授業の場で京都府と連携した取り組みを実施」

 同志社大学政策学部教授 関根千佳先生

「人間力の育成に特化したセンターを作ることで、全学部・全学年横断のプログラムが実現」

 広島経済大学 興動館課長 友松修氏

パネルディスカッション

 

社会人基礎力育成グランプリ2014開催

中京大学総合政策学部が大賞(経済産業大臣賞)受賞!!