文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業

「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」第2回シンポジウム

情報学の参照基準について

東京大学 萩谷昌己先生

大学教育の質保証のために各分野で策定された「参照基準」

最初に簡単に「参照基準」についてご説明します。これは、大学教育の分野別質保証に資するため、日本学術会議の30の分野別委員会で、それぞれの分野の大学学士専門課程で教えるべき知識体系と、養成すべき能力を整理してリスト化し、大学がカリキュラムを作成する際に参照できるものを作る、という活動です。

 

最近になって医学、薬学等の参照基準が公開されました。現時点で私の気が付いたところでは、化学と教育学がまだ出ていないようですが、それ以外はすでに公開されています。

 

情報学の参照基準の特徴

「情報学の参照基準」(※)は平成28年3月に公開され、すでに名古屋大学の情報学部、九州工業大学の情報工学部で実際のカリキュラム作成に使っていただいています。

 

情報学の参照基準の大きな特徴は、「文系と理系に広がる情報学」を定義しているということです。これは、「社会情報学」といった分野があることや、情報学が社会的価値の創造に寄与していることによります。

 

「情報学の参照基準」はこちらから

 

 

もう一つが「メタサイエンスとしての情報学」を定義していることです。メタサイエンスというのは、非常に普遍的な原理や技術を提供する学問で、それらがその学問分野以外の諸科学において活用されるものです。例えば、数学は典型的なメタサイエンスですし、統計学もメタサイエンスと言うことができます。情報学も然りです。情報は、全ての科学において生成され処理されますし、文系も含めてあらゆる学問分野はそれぞれの「情報」を扱っているという意味において、典型的なメタサイエンスの側面を有していることになります。

 

情報学の参照基準では、「メタサイエンスとしての情報学」を中核部分ととらえて、大学の学部レベルの専門教育は、この中核部分を中心にするのがふさわしい、ということで定義しました。

 

下図のように、メタサイエンスとしての情報学を専門的に学ぶ者が、学問領域としての情報学の専門家になるということです。そして、このメタサイエンスの原理を様々な分野に応用することによって、環境情報学や都市情報学といった各領域における情報学が生まれてきている、ということになります。

ですから、領域情報学も含めた全てを「情報学」と呼んでもよいわけですが、情報学の参照基準の考え方としては、メタサイエンスとしての中核部分を、学士課程の教育のための情報学ととらえます。そして、それが領域情報学に一般原理を提供し、逆に領域情報学の方は、様々な分野から中核部分に対してフィードバックしていくというとらえ方をしています。

 

メタサイエンスとしての情報学は、広く市民が持つべき教養

したがって、メタサイエンスとしての情報学は、広く市民が持つべき教養ととらえることができます。それはつまり、大学の専門教育だけではなく、初等・中等教育、大学の一般情報教育(いわゆる共通教育)、さらに各専門分野における基礎教育(専門基礎教育)でも、段階に応じた情報教育が行われるべきである、ということになります。

 

こちらは、3月の第1回シンポジウムでご紹介した表です。縦軸に情報学の参照基準の各分野、横軸には哲学、法学から医学、数理科学、材料工学といった学問分野を並べています。それぞれの学問分野の専門基礎教育で、情報学のどういう分野が教えられているかということを表にまとめたものです。

※クリックすると拡大します

 

小学校から大学までの情報教育を体系化する試み=情報教育の参照基準

この次のステップとして現在取り組んでいるのが、「情報教育の参照基準」の策定です。これは、今ご紹介したメタサイエンスとしての情報学をゴールとして、小学校から大学の専門基礎教育までの情報教育を体系化しようという試みです。

 

情報学の参照基準は、日本学術会議の情報学委員会の中の、情報科学技術教育分科会を中心に策定しました。

 

日本学術会議は、この10月から第24期に入っていますが、そこで「情報科学技術教育分科会」は、より一般的な名称ということで、「情報学教育分科会」となりました。この情報学教育分科会の下で、今回お話しする「情報教育の参照基準」の策定を進めています。この委員会には、情報処理学会情報処理教育委員会の電気通信大学の久野靖先生に特任連携会員として加わっていただき、さらにこの「大学入学者選抜改革推進委託事業」のメンバーの先生方にもお力をいただいています。

 

情報教育の参照基準では、最終的にはこのような「情報教育の木」というものを作っていきたいと考えています。つまり、小学校からだんだん情報教育がより高度なものになっていきながら、高等学校までは共通の太い幹ですが、大学の共通教育辺りから、文系・理系に少し分かれて、さらに大学の専門基礎教育では大まかな学術分野に分かれて、いくつかの枝が広がっていくようなイメージで、情報教育を体系化していきたいと考えています。

様々な教育活動の分類と対応させることで位置付けを明確に

情報学の参照基準では、

・情報一般の原理

・コンピュータで処理される情報の原理

・情報を扱う機械および機構を設計し実現するための技術

・情報を扱う人間社会に関する理解

・社会において情報を扱うシステムを構築し活用するための技術・制度・組織

 

の5分野に加えて、情報を学ぶ学生が獲得すべき情報学の固有の能力と、ジェネリックスキルというものを定義しました。

 

この情報教育の参照基準では、情報学の分野を11のカテゴリーに分けています。そしてこの11のカテゴリーが、様々な教育活動の分類と対応します

 

本事業では、高等学校の次の学習指導要領の情報I・Ⅱを下図の14分野に分け、その中の12の分野でルーブリックを作っています。この14の分野と、情報教育の参照基準の11カテゴリーを対応付けるということも行っています。左側が情報I・IIの14の分野で、これを右側の先ほどの11のカテゴリーを対応付けています。

 

さらに、今後は大学の共通基礎教育の参照基準や、情報処理学会が制定した情報専門系学科のカリキュラム標準 のJ17とも関係付けていきたいと考えています。 

「どの段階で」「何を」「どこまで」の可視化による情報教育の体系化を図る

そして、11のカテゴリーの中をさらに分類し、分類された項目ごとにレベルを定義しています。各レベルは、どの教育段階で身に付けるべきかを指定しています。

 

例えば、こちらは最初のカテゴリーの「A.情報及びコンピュータの原理」の冒頭部分です。A1は「情報が持つ特性や、その表現方法に関する知識・理解」となっており、それがL1~L4の4つに分かれています。 

L1は「情報(知らせ)は何かということ」を理解するということで、L2が「情報を外部化(書き記すなど)などにより記録・表現できるということ」。L3は「デジタル/アナログといった多様な情報の表現方法」。そしてL4は、「個体や組織とそれらにとって情報のやり取りが持つ意味」を理解することです。そして、それぞれのレベルをどの教育段階で教えるのが適切かを指定がしてあります。

 

教育段階の指定がこちらです。eが小学校、jが中学校です。高校は〇が情報I、◎が情報Ⅱです。また、〇(外)というのは、高校の情報以外の教科、特に国語科での教育を期待するというものです。

 

大学は、☆1が一般情報教育、1年生の共通教育で教えてほしいということです。それから、大学4年間で、専門によらず、例えば卒業研究なども含めて学んでほしいというレベルには☆4が付いています。そして、★は専門基礎教育で行う内容で、これは専門のグループによって異なってきます。

 

情報教育の参照基準では、学術・学問分野をこの図の5つのグループに分け、このグループごとに専門基礎教育を特徴付けるということを行っています。逆に言うと、情報教育の観点からこのようなグループ分けを行ったと言うことができると思います。この分類には、それぞれの分野の参照基準を参照しています。

 

 

今後は、様々な学会や教員の組織などで、このような活動について紹介し、ご意見を取り入れながらまとめていこうと思っています。

 

また、冒頭で申しましたように、日本学術会議は現在第24期に入っておりまして、情報学教育分科会が立ち上がったところです。今後、この学術会議の公開シンポジウム等を経て、報告として公開したいと思います。

 

また、今回策定中のバージョンのpdfを下記のサイトに置いておきますので、ぜひ詳しくご覧になっていただき、ご意見やコメントをいただければと考えております。 

 

http://tk2-262-40766.vs.sakura.ne.jp/0319287/

 

文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業

「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」

第2回シンポジウム 講演より