文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業「情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」   

第3回シンポジウム「2025年度 高校教科「情報」入試を考える -思考力・判断力・表現力を評価する試験問題の作問方法- 」講演 

メディアとコミュニケーション

津田塾大学 稲葉利江子先生

はじめに、「メディアとコミュニケーション」について、新しい学習指導要領にはどのような内容が提示されているのか、というところから説明していきます。

 

「情報社会の問題解決」と「コミュニケーションと情報デザイン」に登場

新しい学習指導要領では、まず「(1)情報社会の問題解決」に、「メディア」というキーワードが出てきます。

 

ここでの目標は、「情報と情報技術を活用した問題の発見・解決の方法に着目し、情報社会の問題を発見・解決する活動を通して、次の事項を身につけることができるように指導する」となっています。

 

「知識及び技能」の項目では、メディアの情報には形がない・容易にコピーができる、といった特性があるものの、だからこそ、記録ができる・伝達ができるというメリットがあり、またその一連の流れを用いて、何かしらの活用を考えることができる、ということが書いてあります。

 

また、「思考力、判断力、表現力」に関しても、そういう意味では問題解決をする上で、いかにうまく、メディアを用いていくのかということについて書かれています。

 

もう1か所登場するのが、「(2)コミュニケーションと情報デザイン」です。ここでは、「メディアとコミュニケーション」という言葉そのものが出てきます。

 

こちらの「知識及び技能」では、「メディアの特性とコミュニケーション手段の特徴について、その変遷も踏まえて科学的に理解すること」と記載されています。

 

具体的には、1対1・同期型・非同期型のコミュニケーションという記述や、アナログ・デジタル変換といった記載が見られます。

 

「思考力、判断力、表現力」では、コミュニケーションに関して、実際に情報を送る・伝達する・通信するというところで、メディアの特性を考え、さらに、サイズのことなども考えながら選んだり、適切に組み合わせたりしていくことができるとなっています。

 

この二つの項目を見てみると、「メディアとコミュニケーション」には、いろいろな解釈ができると考えさせられます。例えば、メディアと一言で言っても、マルチメディアという考え方と、コミュニケーションメディアという二つの考え方があり、この両方の考え方が同時にこの二つの項目に入っているのではないかと思われます。その意味で、ここでは両方の視点から考えていきたいと思います。

 

「メディアとコミュニケーション」のルーブリック

ここからは、新しい学習指導要領に対するルーブリックと設問例について、具体的に説明していきます。

 

レベル1-1では、まず「与えられたメディアに関する質問に答えることができる」、1-2は「その性質、特徴などがきちんと説明できる」という基礎的なところから始まります。

 

レベル2になると、「与えられたメディアを用いて、その特徴を活かしたコミュニケーションができる」かどうか、レベル3では「与えられたメディアを用いて、コミュニケーションのために有効な方法を設計できる」、そしてレベル4は最終段階として、「与えられた目的に沿って複数のメディアを効果的に組み合わせた方法を設計できる」と発展させていくものを考えました。

 

ただ、入試で実際に使えるか、という点については、まだまだ考える余地がありますし、採点についても、最後まで詰められていない面もあります。そういった点については、後でご質問いただければと思います。

 

ルーブリックは、Aがマルチメディア、Bがコミュニケーションメディア、という形で作ってあります。

 

<レベル1-1>与えられたメディアに関する質問に答えられる

[Aマルチメディア]

 画像をデジタル化する方式に関して、「ビットマップ方式」と「ベクトル方式」が、それぞれどのように画像を表現する方式なのかということを説明させます。

 

[Bコミュニケーションメディア]

まず、マスメディア・パーソナルメディア・ネットワークメディア・エンターテイメントメディアなど、それぞれ特徴が異なるメディアを提示します。

 

その上で、映画・テレビ・SNS・雑誌・音楽・ジェスチャー・ゲームがどのカテゴリーに入るのかと問い、それぞれの意味合いや、どんなことを示しているのかということを理解しながら分類できることを確認する、という問題を考えました。

 

<レベル1-2>与えられたメディアの性質、特徴などに関して説明できる

ここも、基本的には知識を問う問題になっています。

 

[Aマルチメディア]

静止画像のデータの圧縮方式の特徴として正しい物はどれかということで、圧縮方式とか非圧縮の可逆符号化とか、その辺りを問うような問題を考えています。

 

[Bコミュニケーションメディア]

グラフからいかに内容を読み解けるかという問題です。

 

ここに三つ並んでいるグラフは、総務省の情報通信白書からとったものです。年代別に「新聞・雑誌」と「ソーシャルネットワーク」の二つに対して、情報源・信頼度・役立ち度・話題性・楽しみという五つの観点から、どういうふうに感じているのかということを調査した結果が、グラフになっているものです。

 

こういったグラフの中から、「どちらが新聞・雑誌なのか、どちらがソーシャルネットワークなのか」ということを、その特性をもとに判断するということと、「それぞれの特徴を述べなさい」というような形で、作問することができるのではないかと考えました。

 

 

<レベル2>与えられたメディアを用いて、その特徴を生かしたコミュニケーションができる

ここでは、メディアの特徴を説明するだけではなくて、実際それをコミュニケーションに利用するといった状況を踏まえた設問にしてあります。

 

[Aマルチメディア]

画像一つ取っても、どういう文脈で利用するかによって、画像形式を選んでいかなければいけないという意図で出題しています。例えば、ロゴなどイラストで最適な画像形式は何なのか、また、写真の場合はどういう画像形式が適応するのかというのは、やはりその特徴と文脈に合わせて選んでいく必要があります。

 

 

[Bコミュニケーションメディア]

同期型、非同期型、1対1、1対多、多対多というマトリックスの状態の中で、こういう条件の時には、どこにそれが当てはまるのかというところを問題にします。

 

例えば、お世話になった先生に手紙を書いてポストに投函するのは、コミュニケーションの形式としてどこに当てはまるのか、という問題になるということです。

 

<レベル3>与えられたメディアを用いて、コミュニケーションのために有効な方法を設計できる

[Aマルチメディア]

ある画像をスキャナで取り込み、圧縮しない形式の画像ファイルにしたところ、サイズが大体1万2000KBであったとします。このときに24ビットカラー・300ppiの設定であったとして、実際同じ画像を取り込む際に、16ビットカラー・72ppiにしたとき、どれぐらいのサイズになるのかを解くというものです。要は、画像がどういう形で設定されているのかということを理解した上で、計算をするという問題です。

 

[Bコミュニケーションメディア]

学園祭で講演会を主催することになり、大きい会場で人を集めなければならないとき、どのようなメディアを用いて広報をするのが最適か、ということを考えます。そして、実際どのように実行していくのかを提案するということになっています。

 

ただ、これについては、採点をどうするのかという問題が残っているのが現状です。

 

<レベル4>与えられた目的に沿って複数のメディアを効果的に組み合わせた方法を設計できる

[Aマルチメディア]

複数のメディアを組み合わせるという状況をいろいろ想定しました。

 

最近の授業では、マルチメディアの教材を使う場面が様々にあると思います。インターネット上で利用する学習教材を使う場合にどんな要素が必要なのかを自分で考えた上で、提案することを想定しました。

 

例えば、NHKの『メディアタイムズ』という番組では、インターネット上で教材を配信しています。その際、動画の配信だけに注目するのではなく、スクリプトや字幕など、その中に含まれている様々な要素について考える必要があるでしょう。

 

つまり、映像だけではなくて、例えば、そこに出演している人の話している内容が字幕として出るのはなぜなのかなど、学習教材としてどういうシチュエーションが考えられて、どういうメディアの組み合わせを考えていかなければいけないのかという部分を、生徒に答えてもらいます。

 

 

[Bコミュニケーションメディア]

メディアマーケティングでは、クロスメディアとか、メディアミックスとか、様々なメディアを用いながら広報をしていくことが一般的な手法です。ただ、高校生にとっては、この辺りの話題は少し難しいのかもしれません。

 

多くの人たちに「情報」という物がどのように伝播していくのか、様々なメディアを組み合わせながら、考える必要があります。

 

メディアミックスやクロスメディアといったマーケィング手法が、どういうものなのかを説明し、それに沿った上で提案できることを考えてほしいと思っています。

 

 

各問題と思考力・判断力・表現力

こちらは、ルーブリックのそれぞれの段階で、こんなふうに基礎的な知識や、思考力・判断力・表現力でどのような物が使われているかを表にしたものです。思考力や表現力というものが、とても重要になってきていることがわかります。