教科「情報」

授業事例

※所属は取材時のものです

【事例322】 論理回路、2進法での四則演算、アルゴリズム

「アルゴリズムとプログラミング」実践報告

 東京都立町田高校 小原 格先生

 

【事例320】 3Dプリンタ、データの分析、作品制作

「情報科」の授業で3Dプリンタを使ってみた

 神奈川県立相模原城山高校 浅井雄大先生

 

【事例319】 AI模擬法廷、ChatGPT、AIによる裁判のメリット・課題・制度設計

続 人工知能と人間との関わり方を考える~人工知能が人を裁く未来~

 田園調布学園中等部・高等部 村山達哉先生

  

【事例318】 情報オリンピック、夏期講習

生徒の主体的な取り組みを促す夏期講習の設計 ~情報オリンピック(JOI)を題材として~

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生 

 モノグサ株式会社   大槻兼資氏

 

【事例317】 生成AI、知的財産、法規制

生成AIを題材に知的財産に関する授業に探究的な要素を取り入れた実践

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生・岡田恒志先生

 

【事例316】 色の3属性 レイアウト配色 アートとデザインの違い

色に関するいろイロ~配色はセンスじゃない

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生 

  

【事例315】 進学校の情報科の指導、共通テストに向けた学習と情報活用能力育成の両立

超進学校!! 横浜翠嵐高等学校1年間の「情報Ⅰ」カリキュラム

 神奈川県立横浜翠嵐高校 山﨑優佳里先生

 

【事例314】 「情報Ⅰ」の授業の導入、問題解決をしたくなる発問

「情報Ⅰ」の導入を工夫してみよう(生徒にとって身近で切実な題材で)

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

 

【事例313】 基本構造の繰り返し、PyTry

身近な題材を例に繰り返し学ぶプログラミング~授業実践事例報告2023年度改訂版~

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

 

【事例312】 プロトコル、ルーティング、クライアントサーバシステム

ネットワーク七転八倒:実習や体験を盛り込んで挑む「苦手な単元」の記録

 相模女子大学中学部・高等部 堺和貴子先生

 

【事例311】 感染症のシミュレーション、パラメータの操作、現実とのつながり

技術に寄せないシミュレーション:

現実により近い感染症シミュレーションを作りパラメータを変えて考察した1学期の試み

 相模女子大学中学部・高等部 堺和貴子先生

 

【事例310】 プログラミングのつまづき、コードのルールと意味

「プログラミングわからん!」のパターン調査

 大阪府立八尾高校 阿多悠生先生

 

【事例309】 ペアプログラミング、問題解決、持ち込み資料の作成

楽しく学ぶ!プログラミングやってみました

  神奈川県立希望ヶ丘高校 海沼絵里先生

 

【事例308】 1人1台端末、デジタルポートフォリオ、授業改善

高校版GIGAスクールで何を創造するか

 神奈川県立希望ケ丘高校校長 柴田功先生

 

【事例307】 一人一台端末、iPad、アカウントの併用

PC教室で一人一台生徒端末の活用を前提とした情報の授業実践報告 2023 冬

 千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

 

【事例306】 体験する情報I、データから画像を作るツール、一斉学習・個別学習・協働学習

今年度こんな授業をしました2023 ~1人1台端末を活用して実感する情報Iを目指して

 神奈川県立上鶴間高校 相馬臣彦先生

 

【事例305】 micro:bit、自走学習、プログラミングスキルと問題解決

中高生とmicro:bitでやってきたこと10選

 樟蔭中学校・高等学校 川浪隆之先生

 

【事例304】 完全ペーパーレス、Cromebook、評価基準の明確化

完全ペーパーレス授業~その時、生徒は?教員は?〜

 岡山県立岡山操山高校 太田重成先生

 

【事例303】 サイバー犯罪のリアルデータ、情報社会の問題解決、複数データの考察

データの読み取りおよび活用を考える授業〜個人情報 編〜

 東大寺学園中学校・高等学校 𠮷田拓也先生

 

【事例302】 生成AI プロンプトエンジニアリング 協働学習

単元の導入の協働学習の授業デザイン~ソーシャルリーディングのプロンプトエンジニアリング~

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

 

【事例301】 生徒のコンピュータ活用学習履歴、パソコンの利用経験、20年間の生徒アンケート

データで見る高校生のコンピュータ活用と意識の変化(2023年度版)

 東京都立町田高校 小原格先生

 

【事例300】 問題解決能力の育成、PBL、生徒が自ら計画を立てて問題解決をする

情報ⅠにおけるPBLを取り入れた問題解決能力の育成

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

 

【事例299】 ピクトグラフ、ピクトグラフィング、Web API

ピクトグラフ生成でデータ活用とデザインを試行錯誤させる授業法の実施と検討

 東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生

 

【事例298】 プログラミング 7校の授業事例紹介

コンピュータとプログラミングに関する授業実践報告

 埼玉県高等学校情報教育研究会 富田平先生

 

【事例297】 生徒がプログラミング言語を選択、大学入学共通テスト

生徒がプログラミング言語を選択する新しい授業形態の提案

 愛知県立小牧高校 井手広康先生

 

【事例296】 共通テストを意識した授業改革、オンライン教材の活用、外部アセスメント

大学入学共通テストを意識した情報Ⅰの授業実践

 東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

 

【事例295】 ConnectDB、重回帰分析、散布図行列

重回帰分析の学習を可能にする授業教材の提案

 大阪電気通信大学高校 岸本有生先生

 

【事例294】データの活用、情報入試、共通テスト

大学入試を見据えた「データの活用」の実践の検討

 東京都立神代高校 稲垣俊介先生

 

【事例293】 動画の活用、知識・技能の習得、その場で考える経験

短時間の動画を活用した授業-授業時間をどのように確保し、授業では何を行うか-

 鹿児島県立鶴丸高校 春日井優先生

 

【事例292】 プログラミング、アルゴリズム、心理的ハードルを下げる、「情報」は楽しい

どうする?単元「プログラミング」の1時間目

 愛知県立高蔵寺高校 田中健先生

 

【事例291】  専門教科「情報」、情報デザイン、「思考力」と「技術力」

専門教科「情報」を受け持った 3年間の取り組み

 東京都立若葉総合高校 山本博之先生

 

【事例290】  回帰分析、オープンデータの活用、探究活動

回帰分析の結果から問題解決を考える授業

 岡山県立岡山一宮高校 畑 英利先生

 

【事例289】 一人一台端末、個別支援の充実、カメラ機能の活用

一人一台端末導入後の授業設計の変化

 大阪府立夕陽丘高校     勝山衿佳先生

 

【事例288】大学入学共通テスト「試作問題」、探究力との関連、基礎情報学

試作問題「情報Ⅰ」と探究力―受験結果の分析と情報教育の未来形―

 京都市立日吉ケ丘高校 藤岡健史先生

 

【事例287】 授業改善、体験と考えることを重視した授業

情報科らしい授業方法と授業改善

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生

 

【事例286】 論理回路、半加算器、全加算器、2進法の演算

試作問題「情報Ⅰ」の出題形式を援用した論理回路に関する授業の取り組み 

 東大寺学園中学校・高等学校 𠮷田拓也先生

 

【事例285】テキストプログラミング、ビジュアルプログラミング、学習効果

ビジュアルプログラミングはテキストプログラミングの学習に生かされている? ~授業内アンケートによる探索的検討~

 相模女子大学中学部・高等部 堺和貴子先生

 

【事例284】 デザイン記号論、機能的デザイン手法、効用的デザイン手法

受け手と指示対象に着目した情報デザインの授業実践 

 愛知教育大学教職大学院 三輪理人先生

 

【事例283】  残念なデザイン、UIの改善、問題解決

校内の情報デザインに関わる問題を生徒と一緒に解決してみた

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

 

【事例282】 総合的な探究の時間と情報Iの接続、「未来の教室」STEAMライブラリー、課題発見/解決の手順 

質的データを用いたデータサイエンス授業実践~総合的な探究の時間と情報Iの接続

 雲雀丘学園中学校・高等学校 林宏樹先生

 

【事例281】 基数変換、2進法・16進法

「情報I」の全ての基礎「基数変換」をパターンマッチングで学ぶ~ポイントは「ニコイチ」!?

 東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生

 

【事例280】 情報デザイン×知的財産権×プレゼンテーション、言語活動

 プロダクトデザインを通した「情報デザイン×知的財産権×プレゼンテーション」

  愛知県立高蔵寺高校 田中健先生

 

【事例279】 教員南極派遣プログラム コンピュータと友達になる

情報科」で南極と日本を結ぶー南極地域観測隊(JARE)に参加して

 日出学園高校 武善 紀之先生

 

【事例278】 Teams、総合学科・単位制・3部制高校

東京都立六本木高等学校における「情報I」の授業実践

 東京都立六本木高校 千葉 緑先生

 

【事例277】 授業設計、学習活動を中心に据えた授業展開、繰り返し学ぶ

学習活動を中心に据えた授業展開について~記憶に残る学習活動を繰り返し展開する~

 世田谷学園高校 神藤 健朗先生

 

【事例276】 「情報I」と旧課程の比較、「情報I」の学びの目標

「情報Ⅰ」実施により何が変わるのか

 埼玉県立川越南高校 春日井 優先生

 

【事例275】 情報入試、データ分析、生涯学習

情報入試を見据えた高校での授業実践

 東京都立神代高校  稲垣 俊介先生

 

【事例274】 統計ポスターの制作、PPDAC、伝わるデザイン、デザインの改善

「情報デザイン」と「データの活用」~統計ポスターを軸に「情報I」の2大テーマをつなぐ授業実践     

 雲雀丘学園中学校・高等学校 林宏樹先生

 

【事例273】 ソートアルゴリズム、ピクトグラミング、しめじソート

ソートアルゴリズムを人型ピクトグラムで気づき考え共有する授業

 東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生

 

【事例272】 反転授業、1人1台端末、細切れ動画、教え合い 

ディジタル化で反転授業やってるよ Part3

 東京都立町田高校 小原 格先生

 

【事例271】 授業・考査・生活と結びついた学習活動、「商業」の教科書

身近なネットワークから「学び」につなげる学習活動

 岡山県立烏城高校 太田重成先生

 

【事例270】 PPDACサイクル、数学と「情報」の違い、問題文の読み取り

大学入学共通テストとデータの分析の授業

 埼玉県立川越南高校 春日井 優先生

 

【事例269】 情報デザイン、問題解決、試行錯誤、改善

コミュニケーションと情報デザインにおいて、見方・考え方を働かせる

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

 

【事例268】 プログラミング試作問題と授業の関係、関数の定義、ペアプログラミング

「コンピュータとプログラミング」の指導

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生

 

【事例267】 共通テスト試作問題、関数の作り方、変数と配列の違い、初期値

大学入学共通テスト試作問題「情報I」第3問の解説指導

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

 

【事例266】 MonacaEducation、Python

Monaca EducationでPythonを実践して

 千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

 

【事例265】 ミニマムプラン、単元計画、コアになる課題

今年度入職した学校で「情報I」を担当した話:みなさんどうされました?

 相模女子大学高等部 堺 和貴子先生

 

【事例264】 情報のデジタル化、画像加工

コンじるで信じる!?情報のデジタル化の本質を考える

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

 

【事例263】 CPUによる演算の仕組み、論理ゲート、1人1台端末

情報I・普通の授業風景と授業の反省 教室で1人1台端末の活用を目指して

 神奈川県立上鶴間高校 相馬臣彦先生

 

【事例262】 データの分析、相関分析、とどラン

都道府県ランキングを使って相関関係を考える

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

 

【事例261】 論理回路シミュレータ、コンピュータの演算の仕組み 

論理回路シミュレータで理解するコンピュータの演算の仕組み

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

 

【事例260】 CPU、プログラム制御、2進数、論理回路

3人の偉人を通して学ぶ「コンピュータとプログラミング」の単元

 ~パスカル・バベッジ・シャノン コンピュータを生み出したのは誰の功績か~

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 

【事例259】 色のデジタル化、公開鍵暗号、ネットワークコマンド

情報Ⅰ 1人1台端末対応のこんな教材作りました

 神奈川県立上鶴間高校 相馬臣彦先生

 

【事例258】 micro:bitとPythonの比較、タイピング、制御構造

1学期・夏休み・2学期で分割実施したプログラミング学習―課題と次年度への改善―

 日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生

 

【事例257】 micro:bit、テキスト型言語vs.ブロック型言語、数学科との連携

情報Ⅰでのmicro:bitを使用したプログラミング実践報告

 愛知県立小牧高校 井手広康先生 

 

【事例256】 文部科学省「情報Ⅰ」学習動画、教材研究、自学自習

文部科学省 「情報Ⅰ」学習動画 授業、教材研究、自学自習で使えます!(本人談)

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

 

【事例255】 学びのポートフォリオ、サイト制作、ユーザビリティ 

情報デザイン視点で見る「学びのポートフォリオ」 〜総合型選抜を勝ち抜くスキルの習得へ〜

 樟蔭中学校・高等学校 川浪隆之先生

  

【事例254】 写経、オリジナルのプログラム作り

創造的写経プログラミング授業のすすめ

 埼玉県立川越南高校 春日井優先生

 

【事例253】 習得・活用・探究の学習プロセス、プログラミング授業のデザイン

習得・活用・探究の学習プロセスで授業デザインしたコンピュータとプログラミング

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

 

【事例252】 情報検索実習、情報の信ぴょう性

今更ながらの情報検索実習

 岡山県立烏城高校 太田重成先生

 

【事例251】 データベース、sAccess

データ分析の導入を1年前にやってみた

 東京都立小平高校 小松一智先生

 

【事例250】 なぜ情報科を学ぶのか

情報科をなぜ学ぶのか、自分の言葉で伝えよう

 神奈川県立希望ケ丘高校 校長 柴田 功先生

 

【事例249】 プログラミング PyTry  基本構文を繰り返し学ぶ

身近な題材を例に繰り返し学ぶ プログラミング

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

 

【事例248】 データの分析、問題演習vs.体験的な実習、共通テスト試作問題

大学入学共通テストにおける「データ分析」の対策に向けた実践の検討

 東京都立神代高校 稲垣俊介先生

 

【事例247】 プログラミング、生徒が躓きやすいポイント

プログラミング指導、生徒はここで躓いていた。そしてその改善について

 川崎市立幸高校 天明大輔先生

 

【事例246】 データ分析、アンケートの設計、仮説の立証とグラフ

アンケート設計はグラフを描いてから:データ分析大反省会2022

 相模女子大学高等部 堺和貴子先生

 

【事例245】 初任者と経験者のコラボ リアルタイム教材共有 Googleドライブ

初任者と10年経験者によるリアルタイム教材共有

 大阪府立夕陽丘高校  勝山衿佳先生

 大阪府立八尾高校  阿多悠生先生 

 

【事例244】 個人情報の価値、個人情報の利用と管理、セキュリティ意識の醸成

T中学校における個人情報に関する授業の実践~自らコントロールする意識を持つ~

 東大寺学園中学校・高等学校 𠮷田拓也先生

 

【事例243】 事象と情報の結びつき

様々な事象を情報とその結び付きとして捉える態度を育成する授業実践

 井手 広康先生(情報処理学会初等中等教育委員会幹事/愛知県立小牧高等学校)

 

【事例242】 主体的・対話的で深い学び、「自分事」を題材にする

「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指すプログラミングの授業実践

 稲垣 俊介先生(東京都立神代高等学校)

 

【事例241】 探究学習と情報科の授業の連携、理数探究基礎

新しい高等学校の情報科科目と高大接続・大学初年次教育Ⅱ ―高等学校の立場から

 京都市立堀川高校 藤岡健史先生

 

【事例240】 プログラミング学習環境、DNCLによる実習の是非

情報Iのプログラミング学習環境に関する考察

 名古屋高校 中西 渉先生

 

【事例239】 指導と評価の一体化、指導と評価の計画

高等学校「情報I」における「授業」と「評価」

 東京都立町田高校 小原 格先生

 

【事例238】 ポートフォリオ、問題解決、指導と評価の一体化

ポートフォリオを活用した情報Ⅰの問題解決

 神奈川県立横浜国際高校  鎌田高徳先生

 

【事例237】 モデル化、数理最適化、線形計画法

数学科と連携した情報の授業実践について

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

  

【事例236】 表計算ソフトvs.Python、コロナ感染者のシミュレーション

感染者数をシミュレーションした実践事例

 東京都立小平高校 小松一智先生

 

【事例235】 「自分事」にする、導入授業、Society5.0 

高校生が自分事として捉えて学ぶ「情報Ⅰ」の実践 ~情報Ⅰ入試を意識した導入の授業~

 東京都立神代高校 情報科 稲垣俊介先生 

 

【事例234】ポートフォリオ、情報発信、教材共有

情報科の先生はポートフォリオを作って公開しよう!

 神奈川県立希望ケ丘高校 校長 柴田 功先生

 

【事例233】 基礎情報学、情報の本質、情報一般の原理 

すべての高校生に「基礎情報学」のエッセンスを

 京都市立堀川高校 藤岡健史先生

 

【事例232】 問題解決、情報デザイン、人間中心設計

問題解決を情報デザインで行う授業実践

 神奈川県立横浜国際高校 鎌田高徳先生

 

【事例231】 1人1台端末、Google Classroom

1人1台端末によって「できるようになったこと」と「できなくなったこと」

 東京学芸大学附属高校 飯田秀延先生

 

【事例230】 フィジカルコンピューティング、Raspberry Pi、デジタル情報と制御

専門科目「情報学基礎」におけるRaspberry Pi 実習の取組

 京都市立西京高校 中村央志先生

 

【事例229】 動画の字幕、情報Ⅱ(2)コミュニケーションとコンテンツ

動画と文字を重ね合わせたコンテンツを制作する授業実践

 埼玉県立川越南高校  春日井 優先生

 

【事例228】 プロダクトデザイン、知的財産権、プレゼンテーション 

こんな情報デザインの授業やってみた ~情報デザイン×知的財産権×プレゼンテーション~

 愛知県立高蔵寺高校 田中 健先生

 

【事例227】 南極授業、情報通信ネットワーク、micro:bit

教員南極派遣プログラムにおける情報科教育の可能性

 日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生

 

【事例226】 感染症のシミュレーション、データの分析

感染シミュレーションとデータ処理

 千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

 

【事例224】 プログラミング、タイピング、エラーの発見と対処

情報Ⅰを見据えたプログラミング教育 ~学習者の独自設計を可能にさせたミニチュア配膳ロボットのプログラミング教材の開発と実践と評価~ 

 佼成学園中学校・高等学校 岡野英樹先生

 

【事例223】 インターネット依存、心理行動特性、データの分析

「データの活用」による「問題解決」の授業

~高校生に心理・行動特性を意識させインターネット依存を予防する授業実践

 東京都立神代高校 稲垣俊介先生

 

【事例222】 マインクラフト、問題解決、SDGs

マインクラフトを活用(SDGsに関連した)PBL学習

 大森学園高校 杉村譲二先生

 

【事例221】 問題解決、ユーザインタフェース、ガチャのシミュレータ 

情報Ⅰはすべての授業で問題解決を

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例220】 反転授業、動画教材、統計分析

自作オンデマンド型動画教材を使った、本気(ガチ)の反転授業 ー単元 統計分析編ー

 神奈川県立横浜翠嵐学校 三井栄慶先生

 

【事例219】 情報Iの年間指導計画、問題解決、プログラミング、モデル化とシミュレーション、データの活用

3年目の「情報Ⅰ」型授業

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生

 

【事例218】 問題解決、フレームワーク、IE図

「問題解決」の問題解決〜「問題解決」学習を考える

 東京都立町田高校 小原 格先生

 

【事例217】 順次・分岐・反復構造、10連ガチャ、シミュレーション 

順次・分岐・反復構造は10連ガチャのシミュレーションで教えよう

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例216】 Python、GUIプログラミング、サンプルプログラム

PythonでGUI謎解きプログラミング

 神奈川県立相模原総合高校 大里有哉先生

 

【事例215】 思考力・判断力・表現力、知識・技能の習得

学習活動を中心にした授業展開について ~記憶に残る学習活動を繰り返し展開する~

 世田谷学園中学校・高等学校 神藤健朗先生

 

【事例214】 大学入学共通テスト、役に立つ考査、問題作成のポイント

こんな問題 出題したら こうなった

 岡山県立烏城高校 太田重成先生

 

【事例213】 Google Classroom、Jamboard、1人1台端末

Google Workspaceを使い始めたら授業がこう変わった

 大阪府立夕陽丘高校 勝山衿佳先生

 

【事例212】 音声入力、Google Document、要約スキル、ルーブリック

音声入力で教科書の本読みチェックと要約スキルの鍛錬!

評価は簡易ルーブリックで見える化&クリックのみの簡単採点!!

 樟蔭高校 川浪隆之先生

 

【事例211】 データ集計、仮説検証

仮説を立ててアンケートをとろう:データ分析大反省会 その1 /  グラフと尺度とアンケート:データ

分析大反省会 その2

 英理女子学院高校 堺 和貴子先生

 

【事例210】 HTML、webページ制作、絵コンテ

Webで情報デザイン 実践報告と反省

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

 

【事例209】 情報Iのダウンサイジング、著作権、論文の書き方

「情報I」の積極的・前向きなダウンサイジングを見据えた「卒業研究」の実践

愛知県立高蔵寺高校 あいちラーニング公開授業 田中健先生

 

【事例208】 情報量・2進数の覚え方、覚え歌

情報科の覚え歌を作ってみた・公開してみた

 神奈川県立大和南高校 相馬臣彦先生

 

【事例207】 マイクロビットMakecode 問題解決 五大装置 変数

情報Ⅰの「コンピュータとプログラミング」をマイクロビットでやってみた

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例206】 プログル情報

「プログル情報」を実践して

 千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

 

【事例205】 データの活用、相関、とどラン

とどラン(都道府県ランキング)で教えるデータ活用の授業

 アサンプション国際高校 岡本弘之先生

 

【事例204】 ピクトグラム、ピクトグラミング

言語による情報格差を減らすための動くピクトグラム制作

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

 

【事例203】 著作権、法・権利の重要性と多様性、活用と保護のバランス

知的財産権の授業実践 ~生徒に法律を作らせてみた~

 青山学院大学(神奈川県立生田東高校 教育実習生) 中川久倫さん

探究活動との連携 基礎情報学

新しい高等学校「情報」と高大接続・大学初年次教育-高等学校の現場から-

京都市立堀川高校 藤岡健史先生 

【事例202】 データベース、統計処理、R

「情報I」教科書でのデータサイエンスの扱いについて

 京都女子中学高等学校 成瀬浩健先生

 

【事例201】 ピクトグラム、ピクトグラミング

問題解決、情報デザイン、プログラミング、データ分析を横断的に扱えるピクトグラム制作実習の実践事例報告

 東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生

 

【事例200】 大学入学共通テスト「サンプル問題」、繰り返し処理、Google Colaboratory

共通テストに対応したプログラミングの単元案とその評価について

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生 

 

【事例199】 文書作成ソフト、操作指導、ルーブリック

文書作成ソフトでできる情報デザイン

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生

 

【事例198】 授業動画、きのくにICT、授業の「リ」デザイン

情報科におけるハイブリッドな学び-オンデマンド教材の活用とその可能性-

 和歌山県教育庁学校教育局県立学校教育課 肥田真幸先生

 

【事例197】 偽メール、フィッシングサイト、SMTP

フィッシングサイトの体験

 名古屋高校 中西渉先生

 

【事例196】 micro:bit、CyberPi、Arduino、Raspberry Pi

プログラミングの活用を見据えた教育用マイクロコンピュータとソフトウェアの比較検討

 横浜総合高等学校 康 允範(かん ゆんぼむ)先生

 

【事例195】 GIGA端末×webアプリ、「情報I」、先生自身の発信

情報ⅠとGIGAスクールの同時スタートに向けて~情報科の授業はPC教室から飛び出そう~

 神奈川県立川崎北高校 校長 柴田功先生

 

【事例194】 プログル、小中学校のプログラミング教育

情報Ⅰが始まる前に

 千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

 

【事例193】 ユーザー理解、UI・UX、プログラミング

ゲームのUI改善を通して学ぶユーザビリティ~プログラミングで学ぶ情報デザイン

 神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例192】 officeアプリ、情報デザイン、プログラミング、データの活用

情報Ⅰにおける問題解決学習とofficeアプリの活用~どうする? 生徒の苦手な「パソコン」の授業

東京都立町田高校 小原 格先生

 

【事例191】 GIGAスクール、対面授業vs.オンライン授業、インストラクショナルデザイン

オンライン授業での協働学習~GIGAスクール構想の1人1台端末を活用した学び

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

 

【事例190】 データベース、情報システム、一事実一箇所の原則

表計算アプリで実感するデータベースの考え方の必要性

 近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

 

【事例189】 システム開発、スマートフォンアプリの開発、アジャイル思考

アプリ開発でアイディアを形に ~情報Ⅱ「(4)情報システムとプログラミング」を見据えた授業実践~

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

 

【事例188】 Google Workspace

Google Workspaceで取り組むデータ分析

 神奈川県立鶴見総合高校 梁取新平先生

 

【事例187】 スマートフォン、DBMS、モジュール分割、WebAPI

「メッセージを込めた情報教育」の提案

  四天王寺大学 間辺広樹先生

 

【事例186】 導入テスト

導入テストの結果報告

 神奈川県立住吉高校 山田恭弘先生

 

【事例185】  プログラミング、部活動

ロボットを使って答えが一つではないミッションに挑戦する中で子どもたちの成長を促す

 追手門学院大手前中高等学校 福田哲也先生

 

【事例184】  プログラミング、探究活動

プログラミングの真髄は「効率化の追求」が肝であることを念頭に置いて

 山口県立岩国高校 山下裕司先生

 

【事例183】 プログラミング、探究活動

答えと目標は違う。「できること」でなく、どういったプロセスが必要なのかを考える

 東京都立立川高校 佐藤義弘先生

 

【事例182】 他教科との連携、メディアセンター

理想の教室作ってみた ⇒ 他教科にも大人気!?  ~新学習指導要領における情報科の役割~

 横浜市立横浜総合高校 康 允範先生

 

【事例181】 商業科のプログラミング、VBAマクロ、p5.js

情報Ⅰにむけて、個人的な「商業科のプログラミング」の振り返りと実践報告

 川崎市立幸高校 天明大輔先生

 

【事例180】 RSA暗号、公開鍵、秘密鍵

RSA暗号の実習にて

 名古屋高校 中西渉先生

 

【事例179】 R、機械学習、最近傍法

最近傍法を題材にした機械学習の初歩(とプログラミング演習)

 早稲田大学高等学院 八百幸 大先生

 

【事例178】 

 テキストマイニング、User Local

[発表1] テキストマイニングで入試問題の単語の分析をやってみた

 ブレンド型授業、教材サイト

[発表2] 教材サイトを用いたブレンド型教育

 東京都立目黒高校 中山享司先生

 

【事例177】 HTML、CSS、JavaScript、デバッグ

【プログラミング実践】必履修科目でアプリ開発してみた件

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

 

【事例176】 GIS、e-Stat、WebAPI、ジオコーディング

GISを用いたデータの可視化と問題発見・解決(説明編)

 埼玉県立川越南高校 春日井 優先生

 

【事例175】 探究活動、「総合的な探究の時間」、卒業研究

これからの情報科の話をしよう~九段中等教育学校の事例から~

 千代田区立九段中等教育学校 主任教諭 須藤祥代先生

 東京都立富士高等学校附属中学校 副校長 田崎丈晴先生

 

【事例174】 不易流行

 今こそ情報科の不易流行を考えよう~指導主事・管理職の視点から

 神奈川県立川崎北高校 柴田功先生

 

【事例173】 データ分析、相関係数、散布図

情報Ⅰを少しだけ見据えた「データの分析」の授業実践 RE:2020

 神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

 

【事例172】 データリテラシー、教科横断

データ分析の実践 ~生徒の反応から教科横断の可能性を探る~

 清教学園高校 勝田浩次先生

 

 【事例171】 情報の図解化

「情報の図解化」授業実践報告

 大阪府立三島高校 勝山衿佳先生

 

【事例170】 1人1台タブレット端末・端末管理

一人一台タブレットPC導入成果と端末管理について

 川崎市立高津高校 露木律文先生

  

【事例169】 簡易ペルソナ、人間中心デザイン

情報I・IIの情報コンテンツ制作に向け簡易ペルソナ作成してみた

~あなたの学校に入りたい生徒のペルソナを作ろう

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例168】 GIGAスクール 情報I

GIGAスクールの情報科を考えよう!

 神奈川県立川崎北高校 柴田 功先生

 

 【事例167】 小規模公立高校のオンライン授業、オンライン部活

愛知県におけるオンライン学習支援の取り組みについて

 愛知県立尾西高校 柴田謙一先生

 

 【事例166】 オンライン授業、YouTube、Moodle

半休校期間の授業の振り返り

名古屋高校 中西 渉先生

 

【事例165】 テキストマイニング、ワードクラウド

テキストマイニングによるアニソンの歌詞分析 -分析から時代背景を読み取ろう-

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例164】 情報伝達の3観点、情報デザインの3観点

PBLの観点を踏まえた情報デザインの授業実践報告

 静岡県立浜松南高校 村松卓先生

 

【事例163】 ピクトグラミングによるコンテンツ作成環境

高等学校情報科のための人型ピクトグラムと共に歩む統合学習環境

 青山学院大学 伊藤一成先生

 

【事例162】 WebAPI 、情報システム、BitArrow

情報Ⅰと情報Ⅱの教員研修資料を活用したWeb APIと情報システムの授業報告

 神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生

 

【事例161】 VLINEスタンプ制作

新学習指導要領「情報Ⅰ」 (2)コミュニケーションと情報デザインに関する指導案の作成

 埼玉県高等学校情報教育研究会

 埼玉県立浦和第一女子高校 富田 平先生

 

【事例160】 SNSトラブル、コグトレ

SNSトラブルを成功に変える取り組み~トラブルが顕在化する特徴を踏まえる

 大阪暁光高校 北辻研人先生

  

【事例159】 創造学、失敗学

創作活動から考察する授業のあり方について -ICTを活用した教育実践の普及を目指して-

 東京都立つばさ総合高校 片江康裕 先生

 

【事例157】 授業デザイン、Office365、Teams、Flipgrid

Teamsを活用した授業デザイン

 千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生

 

【事例156】 主体的に学習に取り組む態度、振り返り 

教科「情報」における「主体的に学習に取り組む態度」を育てる学習活動の実践と分析

 広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生

  

【事例155】 バイアス 噂 メディアリテラシー

“怪しげな情報”の「作成・法則・検証」で養うメディアリテラシー ~「噂」と「広告」を題材に~ 

 日出学園中学校高等学校 武善紀之先生

 

【事例154】 webプログラミング、サステナブル性のある授業

総合学科1年次「社会と情報」でのWebプログラミング実践

 愛知県立高蔵寺高校 田中健先生

  

【事例153】 オンタイムオンデマンド授業

多様なオンライン授業の実現を目指して 生田東高校の取り組み

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 

【事例152】 Google Classroom、パフォーマンス型課題、課題一覧表のWeb公開

川崎北高校におけるオンライン授業の取組と今後の展望

 神奈川県立川崎北高校 柴田功先生 

 

【事例151】 オンライン動画の作り方

大和南高校の取り組み

 神奈川県立大和南高校 相馬臣彦先生

 

【事例150】 コミュニケーション サイト作成 アクセシビリティとユーザビリティ

情報Iを意識した情報デザインの授業実践

 東京都立町田高校 小原格先生

 

【事例149】 小学校のプログラミング教育 小中高の接続

小中高等学校のつながりを意識したプログラミング教育のために

~小学校プログラミング教育で何を学ぶのか

 大阪府教育センター 野部 緑先生

 

【事例148】自動販売機 シーザー暗号

プログラミング教育研究推進校が「プログラミング」してみた

 神奈川県立相模原総合高校 大里有哉先生

 

【事例147】 事例対比、HTMLとCSSの違い

比べて深める授業実践~HTMLとCSSの違いを理解しよう

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 専修大学ネットワーク情報学部 望月俊男先生

 

【事例146】 ソーティングアルゴリズム

席替えを題材としたソーティングアルゴリズムの授業実践 3年の移り変わり

 二松学舎大学附属柏中学校・高等学校 阿部百合先生

 

【事例145】 生徒が自ら学ぶ授業、Progate

  「教える」から「学ぶ」プログラミング

 東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

 

【事例144】 新学習指導要領、ミニマムプラン、SSH、課題研究

情報Ⅰやってみた〜悪戦苦闘の実践報告〜

東京都⽴⽴川⾼校 佐藤義弘先生

 

【事例143】 ボードゲーム、ハゲタカのえじき、論理思考、意思決定

時数が余ったクラスで実践している情報のクラスワーク的な何か ~「ハゲタカのえじき」を通じた情報の理解~

中央大学杉並高校 生田研一郎先生

 

【事例142】 プログラミング 情報デザイン データサイエンス

情報Iを少しだけ見据えた授業実践集 ~プログラミング 情報デザイン データサイエンス

神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

 

【事例141】 仮説検定、相関と因果、バイアス

情報Iを見据えた“情報科”統計教育

日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生

 

【事例140】 Python

Pythonで実践プログラミング

 神奈川県立厚木西高校 梁取新平先生

 

【事例139】 5万円以下の消耗品

教科『情報』で活躍する消耗品たち(5万円以下)

東京都立神代高校 山本博之先生

 

 【事例138】 プログラミング言語、C、JavaScript、Python

差し迫る言語選択! C? JavaScript? Python?

横浜市立横浜総合高校 康 允範(かん ゆんぼむ)先生

 

【事例137】 Python

高校生はPythonでプログラムが組めるようになるのか?

神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

 

【事例136】 統計、仮説検定、SBIモデル

高校生が楽しく学べる仮説検定と相関・因果

シミュレーションから始まる「情報科」統計教育

日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生

 

【事例135】 課題研究、RPG

中学生向け学校紹介RPGの製作~生徒の個性に合わせたプロジェクト活動~

福岡県立鞍手高等学校 藤本直樹先生

  

【事例134】情報社会の変遷、トレンド技術の紹介

「情報最新トピック集」の歴史からみる情報社会の変遷

東京都立立川高校 佐藤義弘先生

 

【事例133】 Bit Arrow、Python

オンラインプログラミング環境「Bit Arrow」のPython対応

大阪電気通信大学 本多佑希氏

 

【事例132】 User Local、AI分析、テキストマイニング

生徒が作成した情報モラル標語のAI分析結果の考察

千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

 

【事例131】 情報Iカリキュラム、56時間のミニマムモデル

次期学習指導要領「情報Ⅰ」 年間指導計画とその具体案

東京都高等学校情報教育研究会 学習指導要領研究専門委員会

東京都立目黒高校 中山享司先生

 

【事例130】 BYOD、VLAN、スマートフォン

情報科の学習環境を考える~「情報I」研修資料教材を通して

神奈川県教育委員会 柴田功先生

 

【事例129】 データベース・データの活用・プログラミング・Access

「情報通信ネットワークとデータの活用」実践報告と課題

東京都立町田高校 小原格先生

 

【事例128】 図解化、情報システム

情報システムの仕組みを図解化しよう 複雑な仕組みを簡単に伝える

神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例127】 形成的評価、学びのポートフォリオ、ジャーナルの作成

ルーブリックを活用した形成的評価とジャーナル作成授業

主体的・対話的で深い学びの実現に向けて

大阪府立東百舌鳥高校 稲川孝司先生

清教学園中・高校 勝田浩次先生

広島大学附属福山中・高校 平田篤史先生

 

【事例126】 小・中の「データの活用」、無相関検定、χ2検定

生徒が協働的に学ぶデータを活用する授業の成果と課題

埼玉県立川越南高校 春日井優先生

 

【事例125】 データ分析、スマホの利用時間

情報Ⅰを見据えたデータ分析の実践

スマホの機能を利用した生徒によるスマホの利用状況の調査と統計の実習

東京都立江北高校 稲垣俊介先生

 

【事例124】 習得型アクティブ・ラーニング

ICTのデメリットを補う習得型ALの効果~4年間の調査から見えてきたもの

大阪暁光高校 北辻研人先生

 

【事例123】 主体的・対話的で深い学び

「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指したICT利活用授業実践

神奈川県立横浜旭陵高校 大久保美恵子先生

 

【事例122】 BYOD、G Suite

BYOD+G suiteで広がる可能性

 神奈川県立秦野高校 水上慶太先生

 

【事例121】 計算の限界

「計算の限界」≠ 「私の限界」

 東京都立町田高校 小原格先生

 

【事例120】 中学校技術・家庭科、モノ作りの基本原理とプログラミング

中学校技術科の授業実践例

 静岡県焼津市立小川中学校 西ヶ谷浩史先生

 

【事例119】 プログラミング的思考と情報デザイン、フェイクニュース

It’s Media!から考える、桃太郎のフェイクニュースWebサイトを作ろう

~プログラミング的思考を取り入れた授業

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例118】 ドリトル、Progress、C言語

高等学校共通教科情報の授業事例

 神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生

 

【事例117】 小学校におけるプログラミング教育の特徴、教科教育の中の活用

小学校の授業事例

 茨城大学教育学部附属小学校 清水匠先生

 

【事例116】 生徒自身による題材発見

興味を持った題材を生徒自身が選ぶ「情報モラル教育」

  神奈川県立座間総合高校 井川亜美先生

 

【事例115】 課題研究授業でのプログラミングの活用

シグマ(Σ)もプログラミングも初心者の高校生が、教科書にも載っていない新たな公式を発見!

三項間におけるシグマ関連公式 ~新公式発見に挑戦!~

 山口県立岩国高校 山下裕司先生

 

【事例114】 CM制作、デジタル化の総合実習、課題解決

生徒の主体的な学びを促進するデジタル作品の制作

 東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

 

【事例113】 中学校技術科、論理回路、Visual Basic

中高一貫校のプログラミング教育のあり方~中学校・技術科と高校情報科の連携と棲み分け

 筑波大学附属駒場中学校 技術科

 

【事例112】 Alice、感情表現、プログラミング的思考

Aliceを利用した感情表現活動~プログラミング的思考を意識した授業実践報告

 ドルトン東京学園中等部・高等部 神藤健朗先生

 

【事例111】 micro:bit

2人で1台のmicro:bitを活用したプログラミング指導の実践報告

 千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

 

 

【事例110】 ネットワーク、パケット交換方式vs.回線交換方式

体感でわかる!パケット交換と回線交換を実験して比べよう

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 

【事例109】 16進数、文字コード

ペアワークで文字コード変換

 神奈川県立城山高校 照内康成先生

 

【事例108】 データ分析、Python、情報科で学ぶ統計

問題解決への利用を目的とした統計の学習(pythonを利用して)

 二松学舎大学附属中学校・高等学校 阿部百合先生

 

【事例107】 インタラクティブ教材、情報のデジタル化、生徒の学会・研究会発表

気付きを導くオンライン学習教材の活用

 神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生

 

【事例106】 学校施設の問題解決

情報科の授業で取り組む問題解決の授業

 アサンプション国際中学校高等学校 岡本弘之先生

 

【事例105】 アクティブ・ラーニング

問題解決学習におけるグループワークを成功させる「小原メソッド」の秘密 ~情報社会の授業実践

東京都立町田高校 小原格先生

 

【事例104】 情報の科学的理解、情報の信憑性、認知的不協和

情報の科学的理解を目指した情報モラルの授業実践

 神奈川県立生田東高校 大石智広先生

 専修大学ネットワーク情報学部 望月俊男先生

 

【事例103】 情報I、ピクトグラミング

次期学習指導要領『情報I』に向けたピクトグラミング構想の提案

 青山学院大学社会情報学部 伊藤一成先生

 

【事例102】 情報入試、東京都立高校附属中学校・中等教育学校の適性検査

『問題解決力』を試す問題の試行

 東京都立小金井北高校 飯田秀延先生

 

【事例101】 LINE、ドリトル、クライアント・サーバ型

プログラミングでLINEの仕組みを理解しよう

 神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

 

【事例100】 情報II、機械学習、tf-idf、単純ベイズ分類器 

問題解決に自然言語処理と機械学習を用いた協働学習の実践

埼玉県立川越南高校 春日井優先生

 

小学校教員向けプログラミング研修

2020年度の必修化を前に、プログラミング教育の授業づくりを実体験 ~大阪府小学校教員プログラミング研修

講師:大阪府教育センター教育企画部企画室指導主事 野部緑先生

 

【事例99】シミュレーション教材

シミュレーション教材を用いた人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践

 関西学院千里国際中等部・高等部 米田謙三先生

 

【事例98】ネット依存、ネット利用分析

情報活用能力を育むことでネット依存の自覚を促す、情報モラル教育

 東京都立江北高校 稲垣俊介先生

 

【事例97】知的財産権 [実用新案権、商標権、意匠権、特許権]

生徒の興味に着目した知的財産に関する授業実践報告

 東京都立総合芸術高校 千葉緑先生

 

【事例96】基礎情報学、情報の種類

3年目を迎えた専門科目『情報学基礎』

 京都市立西京高校 藤岡健史先生

 

【事例95】ドリトル、統計

オンライン版ドリトルの統計処理機能と実践の報告

 大阪電気通信大学工学研究科修士2年生 小林史弥さん

 

【事例94】情報デザイン、ファイ型学習活動、リーフレット

こんな情報デザインの授業 いかがでしょうか?

 神奈川県 柴田功先生

【事例93】 ルーブリックの作成、学校教育の情報化指導者研修

ルーブリック評価と学校教育の情報化を学んで

神奈川県立鶴見高校 井本絵里先生

 

【事例92】

生徒負担によるノートパソコン購入、コンピュータを道具として使いこなすための教育実践

タブレット型パソコンを購入させる情報教育15年の実践

~BYOD先進校の取り組み~

横須賀市立横須賀総合高校 石井徳人先生

 

【事例91】 公立高校のICT環境改善、アクティブ・ラーニングとプレゼン

大阪府立高校のICT現状と課題

大阪府立今宮高校 広田高雄先生

 

【事例90】 機械学習の仕組み、モデル化とシミュレーション、データベース

機械学習の仕組みの指導と機械学習を用いた問題解決の授業実践

埼玉県立川越南高校 春日井優先生

 

【事例88】 計測・制御、Visual Studio、論理回路

ソフトウェア開発環境(Visual Studio)を活用したプログラミングによる問題解決

~中学校技術科の発展学習 筑波大学附属駒場中学校の「テーマ学習」

 

【事例87】 micro:bit、問題解決

問題解決の手段としてプログラミングを活用するための工夫

~「学校生活をより楽しむためのアイデア」を形にする

神戸大学附属中等教育学校 米田貴先生

 

【事例86】 産業財産権

普通科高校における産業財産権の指導

白百合学園中学高等学校 森棟隆一先生

 

【事例85】 BYOD、アクティブ・ラーニング

BYOD(Bring Your Own Device)で学びの場と可能性をさらに広げるために

関西学院千里国際高等部

 

【事例84】 R AzureMLS

統計の学びの集大成として機械学習によるデータ分析を学ぶ

~データサイエンスを軸に組み立てる情報の授業

早稲田大学高等学院 武沢護先生

 

【事例83】 アートとデザインの違い、伝える・伝わる

「情報デザイン」を学ぶ意味は、情報の本質を知ることにある

近江兄弟社高校 長谷川友彦先生

 

【事例82】 宇宙エレベーター、課題解決型学習

宇宙エレベーターをテーマとした課題解決型学習(PBL)

神奈川大学附属中学・高校 小林道夫先生

 

【事例81】 パスワードの安全性

複雑って? ~最強のパスワードを考える

神奈川県立藤沢総合高校 田澤諭子先生

 

【事例80】 N進法

テレビ番組・自作教材・映画から学ぶ~2進法10進法16進法についての指導実践例

千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

 

【事例79】 Bit Arrow

オンラインプログラミング環境Bit Arrowの活用

神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生

 

【事例78】 矛盾する文章の読解、情報の信憑性

矛盾した複数の文章の読解を通した情報リテラシーの実践授業

神奈川県生田東高校 大石智広先生

 

【事例77】 LINE、個人情報

生徒にもっと身近な題材で情報モラル教育を~LINEのトークで表現しよう

神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

 

【事例76】 ヒューマンピクトグラム

ヒューマンピクトグラムと共に学ぶ情報の科学

神戸大学附属中等教育学校 米田 貴先生

 

【事例75】 情報通信ネットワーク、課題解決

中等教育学校後期課程における情報通信ネットワークについての理解を深める授業実践

東京都西部学校経営支援センター支所 田崎丈晴先生

 

【事例74】 プログラミングを軸にした年間授業計画

プログラミングを(ぎちぎちに)詰め込んでみた年間授業計画と半期実施報告

東京都立神代高校 山本博之先生

 

【事例73】 発展プログラミング

発展プログラミングの構想と実践

神奈川県立相模原総合高校 大庭孝則先生

 

【事例72】 小学校でのプログラミング授業 カリキュラムマネジメント

Innovate for the present~ICTを活用した新しい教育の創造

立命館小学校 ICT教育部長 正頭(しょうとう)英和先生

 

【事例71】 思考力・判断力・表現力育成を意識した授業実践と評価

高校での「情報科」における思考力・判断力・表現力の教育方法/評価方法

兵庫県立西宮今津高校 白井美弥子先生

 

【事例70】 データサイエンス・進学校の情報授業

実際の授業実践から見える情報科における統計分野の実践と課題

神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生

【事例69】 情報モラル・法と責任

変化する社会への適応力を涵養する著作権法の教育実践

京都市立西京高校 大西洋先生 

【事例68】 情報デザイン 

人物調査の総まとめを「NEVERまとめ」でまとめさせてみた

東京都市大学付属中学校・高校 神藤健朗先生

【事例67】 オープンデータ、アプリ制作

オープンデータを活用した地域貢献アプリ

静岡県立島田商業高校 鈴木滋先生

【事例66】 プログラミングと基数変換

プログラミングで基数変換の仕組みを理解しよう

~コンピュータアンプラグドの「点を数える」をドリトルで表現しよう

神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生

【事例65】 ビーバーコンテスト

生徒による国際情報科学コンテスト・ビーバーチャレンジの問題作り

神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生

【事例64】 ネットワークの動作と仕組み

「情報セキュリティ」授業実践報告

東京都立町田高校  小原格先生

【事例63】 プログラミング

映像教材を利用したプログラミング教育の一手法

東京都立小金井北高校 飯田秀延先生

【事例62】 公開鍵暗号

暗号を解読せよ~プログラミングで学ぶ公開鍵暗号

神奈川県立生田東高校 大石智広先生

【事例60】 情報通信ネットワーク・ICTを利用した教材の作成(英語)

中学校英語科における後置修飾の練習 ~タブレット端末を用いた練習の試み

横浜市立都田中中学校 奥村耕一先生

【事例59】 プログラミング/アルゴリズム

乱数を利用するJavaScriptプログラミング授業の実践

~プログラミングで「好きなもの」を作る活動の工夫

東京都立町田高校 小原 格先生

【事例58】 問題解決

ブレインライティングを体験しよう

神奈川県立平塚湘風高校 諏訪間雅行先生

【事例57】 ICTを利用した教材の作成(英語)

高校生向けのCALL教室での速読教材の開発

~多読と速読の併用による、英文読解力向上への効果の検証に向けて

京都府立城南菱創高校 杉本喜孝先生

【事例56】 情報モラル・法と責任

情報社会を生きる知恵としての著作権をどのように学ぶか

~独自教材とLMS(Learning Management System)を活用した授業の展開

早稲田大学高等学院「社会と情報」授業レポート

【事例54】 プログラミング/アルゴリズム

Blocklyをアルゴリズム学習の導入に、ドリトルでプログラミングに挑戦

~これまでのプログラミング授業事例紹介と今後について

東京都立石神井高等学校 小松一智先生 

【事例53】 コンピュータ・アルゴリズム

歯車式計算機を体験してみる~メカの動きから体験するアルゴリズムのしくみ

横浜共立学園高等学校 矢部一弘先生

【事例52】 プログラミング/アルゴリズム・問題解決

効率よく・入り口のハードルを上げ過ぎないプログラムの指導案

~code.orgを用いた授業の事例

埼玉県高等学校情報教育研究会 鶴見美子先生

【事例51】 プログラミング/アルゴリズム

「エイリアンとの交信」を題材としたプログラミングとアクティブ・ラーニング

神奈川県立津久井高等学校 大里有哉先生

【事例50】 小学校でのプログラミング指導

小学校におけるプログラミング学習の検討

~現状で可能な学習内容を考えてみる~

東京都立小金井北高校 飯田秀延先生

【事例49】 情報社会の課題・情報モラル

高校生が先生にSNSを教える画期的な取り組み

~「高校生によるSNS講座」を実践して感じたこと~

神奈川県立鶴見高等学校 教頭  柴田功先生

【事例48】情報モラル・法と責任

価値観の交流を通して考えるプライバシーリスク

行動変容につながる情報モラルの授業

大阪府立東百舌鳥高等学校 勝田浩次先生 稲川孝司先生 北野堅司先生

【事例47】 メディアの特徴・コンテンツ制作

映像の送り手・受け手双方のリテラシー育成を目指して

〜映像制作とその振り返りから学ぶメディア・リテラシー

聖母被昇天学院中学校高等学校 岡本弘之先生

New Education Expo2016

となりの学校ではICT活用どうしてる、何してる

羽衣学園高等学校 米田謙三先生

<実践報告>

コミュニケーション・Google Classroomの活用

Google Classroomを活用し、個に応じた学びの環境を実現

鎌倉学園高等学校 小林勇輔先生

プログラミング/アルゴリズム・コミュニケーション・iPadの活用

iPadをフル活用して課題探求・グローバル教育の可能性を広げる

山梨英和中学校・高等学校 近藤美和先生

データベース・インフラ構築とオープンソースシステムの活用

徹底したインフラ構築とオープンソースのシステムとで、ICT利活用の理想郷を作る 

佐野日大中等教育学校 ICT教育推進室室長 安藤昇先生

 

【事例46】 プログラミング/アルゴリズム・情報デザイン

実世界のデータを計測し、活用するプログラミング学習活動

~計測と制御を数値でつなぐことを理解し、創造的な「問題解決」へ応用する

愛知教育大学 鎌田敏之先生

【事例45】 プログラミング/アルゴリズム

オンラインで利用可能なプログラミング学習環境の提案

大阪電気通信大学 兼宗進先生

【事例44】 メディアの特徴・情報社会の課題・情報モラル

うわさとの上手な付き合い方を学ぶ   ~「“うわさ”はどこまで扱えるか」実践報告

中央大学杉並高等学校 情報科・数学科 生田研一郎先生 

【事例43】 問題解決・データサイエンス(ビッグデータ)

情報科における「データの分析」教育の役割 ~柏陽IoTと柏陽ビッグデータの取り組み

神奈川県立柏陽高等学校 間辺広樹先生  

【事例42】 問題解決・データサイエンス(ビッグデータ)

高大連携とIT教育 ~環境情報の協同利用を通して環境教育やICTのもの作り、データ解析を学ぶ

 <「デジタル百葉箱」を用いた取り組み>

東京大学情報基盤センター 中山雅哉先生

【授業事例41】 情報社会の課題・ネット依存の自覚

「IT断食」から、IT活用を考える

~「依存している」と気付いたところから、いかに行動を変えていくか

埼玉県立浦和高校 木戸俊吾先生

【授業事例40】 プログラミング/アルゴリズム・問題解決・コンテンツ制作

3つの実習を通して生徒の「思考力」「判断力」「表現力」「主体的に取り組む態度」が向上

~両国高校における「情報」授業

飯田秀延先生 東京都立小金井北高校(講演時は両国高校)

【授業事例38】 プログラミング/アルゴリズム

プログラミング学習はアルゴリズムとフローチャートの理解とのセットで

~車型ロボット「ビュートローバー」の走行プログラムを作る

大阪府立東百舌鳥高等学校<授業見学&稲川孝司先生インタビュー>

【授業事例37】 プログラミング/アルゴリズム
はじめようプログラミング
~「アルゴロジック」「1時間で学ぶソフトウエアの仕組み」を経て、Java Scriptへ
東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生 

【授業事例36】 プログラミング/アルゴリズム
iPadとマインドストームEV3を使ったプログラミング体験
神奈川大学附属中・高等学校 小林道夫先生 

【授業事例35】 

ICT環境の整備・タブレットの活用
ICT導入のための教育設計と授業の見直しの実践
タブレット導入2年目を終えて 仙台城南高校(宮城県)
1人1台タブレット、全館Wi-Fi設置などICT本格導入の実践報告 ICT推進室室長 千葉俊哉先生

古文でのタブレット活用
国語力強化のためのデジタル教科書の活用 国語科 中里加奈子先生

愛知県高等学校情報教育研究会

プログラミング/アルゴリズム

学び方を学び、問題解決能力を育成するプログラミング学習の実践

  愛知県立岡崎商業高校教頭 水野修治先生

プログラミング/アルゴリズム
先生方の意識の中へのプログラミング導入
  ~プログラミング導入に待ち受ける障害を乗り越えるためのアイスブレイク
  愛知県立瀬戸北総合高等学校 田中健先生

プログラミング/アルゴリズム

PenFlowchartを用いた授業の提案とテキストの公開

  ~生徒のプログラミングへのハードルを下げるための試み

      名古屋高等学校 中西渉先生

プログラミング/アルゴリズム

21世紀型能力を育成させる課題解決型学習の実践 ~課題研究でのプログラミング教育実践報告

   愛知県立衣台高校 井手広康先生

【 スーパーグローバルハイスクールのタブレット授業実践報告】

ICT環境の整備・古文・世界史・数学での活用
関西学院千里国際中等部・高等部(S G H)合志智子先生

大阪私学教育情報化研究会第1回大会での講演より

【授業事例34】 プログラミング/アルゴリズム・プレゼンテーション
高校生がスマホロボット「ROMO」を活用した新しいサービスを企画
羽衣学園高等学校(大阪) 米田謙三先生

【授業事例33】 プログラミング/アルゴリズム

プログラミングが拓く「美しい数学」の世界
~数IIの学習内容をプログラムに応用する試み
山口県立岩国高校 山下裕司先生

【東京学芸大学附属高等学校の公開授業】
<数学II> ICT教材を活用した数学
ICTの活用が「紙とペン」の限界を超えた理解を促す~作図ツールを用いて方程式の見方を養う授業
東京学芸大学附属高等学校 数学科 花園隼人先生
<社会と情報> 問題解決・情報社会の課題・コンテンツ制作
アーカイブの活用が拓く新しい課題解決学習の形 ~単なる調べ学習を超えたプレゼンをつくる
東京学芸大学附属高等学校 情報科 森棟隆一先生

【デジタル教科書による高校等での先進英語授業事例】

実際に各社の教科書を使って優れた授業を行っている先生方の授業方法を公開。英語以外の教科の先生にも参考になる授業展開のヒントを紹介します。
・東北学院高校(宮城) 情報のデジタル化・デジタル教科書活用の英語授業

・大阪府立鳳高校 情報のデジタル化・ICTを利用した教材の作成(英語)

・羽衣学園高校(大阪) デジタル教科書活用の英語授業

・大阪府立花園高校 デジタル教科書活用の英語授業

・兵庫県立姫路西高校  デジタル教科書活用の英語授業

・同志社中学校(京都) デジタル教科書活用の英語授業

・大阪府立池田高校 デジタル教科書活用の英語授業

【授業事例30】 情報モラル・コンテンツ制作
動画制作を通して情報モラルやリテラシーを体得する
~動画「製作」を活用した情報モラル学習~

東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生

【授業事例27】 モデル化とシミュレーション・データベース

情報の科学、やりませんか?

--中堅校でもできる「情報の科学」のポイントは「できることを理解させること」

東京都立立川高校 佐藤義弘先生

【授業事例26】 情報モラル・コンテンツ制作
情報モラル絵本のテーマの変遷
情報モラルを高めるとともに、生徒の情報に対する興味や悩みを映し出す鏡として

大阪府立寝屋川高等学校 野部 緑先生

【授業事例25】 情報デザイン・情報モラル・情報×消費者教育
公民・家庭科と連携して、より実社会に即した学びにつなげる
消費者教育を「情報」の授業で実践する~教科の連携を意識した授業とは~

埼玉県立川越西高校 坂本峰紹先生

【授業事例24】 コミュニケーション・問題解決
コンピュータを使わなくても、情報活用の実践力を育てられる!
~情報活用の実践力を養うコミュニケーションワーク教材

大阪府立東百舌鳥高校 稲川孝司先生 勝田浩次先生 
関西大学総合情報学部 田中亜友美氏

【授業事例】

46台のiPadを廻しながら全ての教科でiPad活用する大阪府立東百舌鳥高等学校、全校で約3000台のiPadを使用する近畿大学附属高等学校などの事例紹介(NEW EDUCATION EXPO 2014レポート)

プレゼンテーション・全教科で1クラス分のタブレットを使い回す

 1クラス分のiPadを全教科・全教員の授業で使いまわす工夫と課題 

 大阪府立東百舌鳥高等学校 北野堅司先生

1人1台のiPadの活用

 iPadは世界につながる扉。教員にも覚悟が必要 

 近畿大学附属高等学校・中学校 ICT推進室室長補佐  乾武司先生

支援教育へのICT活用

 支援教育の観点を全ての教育へつなげる手立て~全ての児童生徒の個性を伸ばすために~

 大阪府立とりかい高等支援学校 森田琢也先生

【授業事例22】 コンピュータ・動画利用の反転授業

動画教材による学習を支援する仕組み作り~「社会と情報」で論理回路を学ぶ

早稲田大学高等学院 金田千恵子先生

【授業事例21】 メディアの特徴・プレゼンテーション
プレゼンテーションを軸にした授業実践
~相互評価も取り入れ、話し手だけでなく聞き手の成長も促す

埼玉県立浦和高等学校 長澤昇一先生

【授業事例20】 コンテンツ制作
サンプルサイトを活用して、WEBサイト制作授業を充実させる
千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生

【授業事例19】 生徒を飽きさせない情報授業の手法
定時制における情報科の授業 15の作戦 ~情報へのアニマシオン
神奈川県立茅ヶ崎高校 定時制 三橋健彦先生

【授業事例18】 情報の受け手の存在を生徒に意識させる授業

常に情報の受け手の存在を生徒に意識させる授業を~2年目の実践事例~
神奈川県立津久井高校 大里有哉先生

【授業事例】  プログラミング/アルゴリズム・コンテンツ制作

理系は数学・物理を題材に、文系は表現力を高める、SqueakやScratchを活用した授業
学習院女子中・高等科 山本泰嗣先生、宅原愛子先生、野本悠太郎先生

【授業事例16】 情報社会の課題・情報モラル
LINEを題材にした個人情報の授業 

生徒になじみの深い素材で学ぶ、現実世界の情報モラル

神奈川県立麻生総合高等学校 大石智広先生

【授業事例14】 コンテンツ制作・プレゼンテーション

他教科の要素を情報の授業に
~表現方法を学ぶムービー制作の授業に、英語の要素も盛り込む

兵庫県立姫路西高等学校 西川昌弥先生

【授業事例13】 コンテンツ制作・プレゼンテーション

プレゼンの学習を通して「伝える力」を身につけることが情報教育の大きな柱

暁高等学校(三重)  舘 岳彦先生

【授業事例12】 情報のデジタル化・プログラミング/アルゴリズム

画像データのディジタル化の仕組みを学ぶ
~プログラミング教育で利用する教材に関する一考察

早稲田大学高等学院(東京) 穴田浩一先生

【授業事例10】 データベース・情報システム
情報を活用し情報社会に参画するためにデータベースを科学的に理解する学習
~「社会と情報」でもぜひデータベースの授業を!

近江兄弟社高等学校(滋賀) 長谷川友彦先生

【授業事例9】 情報モラル
話し合う情報モラルの授業実践
~生徒の主体的な取り組みを引き出し、自らの情報発信を見直す行動へ

聖母被昇天学院中学校高等学校(大阪) 岡本弘之先生

【授業事例8】 情報デザイン・問題解決・統計

問題解決の流れを意識させた統計グラフポスターの制作
~統計グラフ全国コンクール パソコン統計グラフの部で入選

千葉県立柏の葉高等学校 滑川敬章先生
尚美学園大学 小泉力一先生

【授業事例7】 コンテンツ制作・プレゼンテーション

実習後の相互評価で、客観的に評価する視点を養う

愛媛県立宇和高等学校 伊関敏之先生

【授業事例6】 モデル化とシミュレーション

他教科との連携を図る題材選択 ~生物基礎とのコラボ例
山口県立岩国高等学校 山下裕司先生

【授業事例5】 情報デザイン・コミュニケーション・プレゼンテーション

キャリア教育と「情報」の授業を連携させて、「情報」の活用力を実践させる

横浜清陵総合高等学校

【授業事例4】 プレゼンテーション

社会で通じるプレゼン技法を丁寧に教える

神奈川県立麻生総合高等学校 大石智広先生 

【授業事例3】 データサイエンス(ビッグデータ)

「データ分析」に挑戦 -統計の重要性を知り、分析力をつける

神奈川県立平塚湘風高等学校 諏訪間雅行先生

【授業事例2】 問題解決

問題を探す力、アンケートを使って事実を見る目を養う授業

東京都立町田高等学校 小原 格先生

【授業事例1】 情報のデジタル化・データベース

データベース利用の授業案

神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校 三井栄慶先生

取り組み

vol.6  プログラミング/アルゴリズム

探求と創造のためのプログラミング
―研究活動におけるプログラミングにRaspberry Piを活用

山梨英和大学人間文化学部専任講師 杉浦学先生

 

vol.5 情報社会の課題・情報モラル

高等学校における大学生主体のネットリテラシー訪問授業
デジタルネイティブの先輩だからこそ教えられる! インターネットの光と影

学生団体UniX 中山裕介氏(横浜国立大学 工学部電子情報工学科 UniXでの役職は渉外)

 

vol.4 情報モラル

スマートフォンの活用法 高校生熟議 in Osaka&Tokyo
~内閣府、文部科学省、総務省で高校生がリアルにプレゼンテーション

羽衣学園高等学校(大阪) 米田謙三先生

 

vol.3 ICT環境の整備

ワンコインサーバを利用した教科「情報」の授業

レンタルサーバ「ロリポップ」とNetCommonsで環境を構築

石川県立金沢二水高等学校 鹿野利春先生

 

vol.2 情報教員志望学生の育成

情報教員志望者のためのインターンシップ
~夏休みの集中講義だからこそできる、生徒も先生も成長を実感できる授業

神奈川県立横浜清陵総合高等学校

※五十嵐誠先生インタビュー

 情報科教員を目指す学生を支援する ~インターンシップの実施

 

vol.1 高校新入生の実態

情報科導入テストの結果分析
横浜共立学園高等学校 情報科/数学科 矢部一弘先生

研究

【研究9】 法と責任

21世紀型スキル育成に向けた高校情報科での授業実践と授業評価
-著作権授業におけるCSCLを活用した授業の取り組み-

早稲田大学高等学院(東京) 荒巻恵子先生

 

【研究8】 プログラミング/アルゴリズム

アルゴリズム要素の利用制御が可能なビジュアルプログラミング環境 「AlgoTool」
~プログラミング言語を使わずにアルゴリズムを学ぶ

信州大学工学部 香山瑞穂先生
信州大学大学院理工学研究科 小林慶先生
信州大学工学部 國宗永佳先生
信州大学工学部 新村正明先生

 

【研究7】 スマホ・SNSの実態

今どきの中高生のスマホ・ソーシャル利用実態調査報告
~和光中高生1074人に聞きました

和光高等学校(東京) 小池則行先生

 

【研究6】 情報のデジタル化・コンピュータ

「コンピュータの計算原理」を理解させる体験的な学習法と教材の考察
~ビット列が理解できる「01カード」と加算回路が理解できるソフトウェアを開発

神奈川県立柏陽高等学校 間辺広樹先生

 

【研究5】 情報のデジタル化

デジタル情報の伝達と復元のしくみを体感!
iPadを用いた「デジたま講座」教材・教具の開発

九州大学大学院システム情報科学研究院 竹田正幸先生

 

【研究4】 データベース・データサイエンス

あえて図書館貸出記録を用いたデータベース教育の提案

~情報社会とプライバシーを意識させることができる格好の素材

和歌山大学附属図書館 特任助教 岡田大輔先生(元 情報科非常勤講師)

豊中市桜井谷東小学校 学校司書 頭師康一郎先生

東京家政学院大学 講師 新海公昭先生

 

【研究3】 大学新入生の情報プレイスメントテスト

新課程における情報プレイスメントテスト
~学生の能力の実態を把握し、きめ細かな指導につなげる

帝塚山学院大学人間科学部情報メディア学科 高橋参吉先生

 

【研究2】 大学新入生のICTスキル調査

新大学生のICTスキルとICT環境を調査

9割スマホ。日本語入力は自信ありだが、表計算ソフトは自信なし

日本大学文理学部 小林貴之先生

 

【研究1】 情報科の評価方法

情報科における「観点別学習状況の評価」の評価方法
~eポートフォリオを活用し、『何が・どのように役立つか』が実感できる授業を
東京学芸大学 森本康彦先生

グローバル人材育成

事例

大学での社会人基礎力育成

事例

※本ページは、経済産業省「平成28年度産業技術調査事業(理工系人材を中心とする産業人材に求められる専門知識分野と大学等における教育の状況に関する実態調査)」における、理工系や情報系等の学問分野や産業分野の魅力の発信や教育関係者に対する教育支援・促進なども目的に制作されています。