講演・シンポジウム
report
2022年度からの教育課程における「情報科」〜COVID-19で注目された学習指導と情報科〜
中山泰一先生(情報処理学会理事、電気通信大学)
新しい学習指導要領
鹿野利春先生(文部科学省)
GIGAスクール 情報I
柴田 功先生(神奈川県立川崎北高等学校)
Adobe Creative Cloud、県域同一ドメイン
◇講演「義務教育段階のGIGAスクール構想が高校教科『情報』に与える影響」
小崎誠二先生(奈良県立教育研究所)
report
トップ研究者とGoogleの最先端エンジニアが語りつくす コンピュータサイエンスのすべて! ~高校生のためのコンピュータサイエンスオンラインセッション2020(2020年8月3日、6日、7日)。
コンピュータサイエンス
東京大学 萩谷 昌己先生
VR(バーチャルリアリティ)、手芸の型紙作り
明治大学 五十嵐 悠紀先生
最適化問題、クリエイティブテクノロジスト
2-2「面白い体験をつくるクリエイティブな仕事とコンピュータサイエンス」
Google Brand Studio APAC UX エンジニア/クリエイティブ テクノロジスト
飯塚 修平氏
円周率のプログラム
3-2「小学生の夢から世界記録更新まで - クラウド上の計算資源を活用した円周率の計算」
Google Cloud / Developer Advocate 岩尾 エマ はるか氏
■report
第13回全国高等学校情報教育研究会全国大会(オンライン大会)
■基調講演
情報I・情報II
文部科学省 調査官 鹿野利春先生
■実践報告
webプログラミング、サステナブル性のある授業
愛知県立高蔵寺高校 田中健先生
バイアス 噂 メディアリテラシー
“怪しげな情報”の「作成・法則・検証」で養うメディアリテラシー ~「噂」と「広告」を題材に~
日出学園中学校高等学校 武善紀之先生
主体的に学習に取り組む態度、振り返り
教科「情報」における「主体的に学習に取り組む態度」を育てる学習活動の実践と分析
広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生
VLINEスタンプ制作
新学習指導要領「情報Ⅰ」 (2)コミュニケーションと情報デザインに関する指導案の作成
埼玉県高等学校情報教育研究会
埼玉県立浦和第一女子高校 富田 平先生
SNSトラブル、コグトレ
SNSトラブルを成功に変える取り組み~トラブルが顕在化する特徴を踏まえる
大阪暁光高校 北辻研人先生
授業デザイン、Office365、Teams、Flipgrid
千代田区立九段中等教育学校 須藤祥代先生
創造学、失敗学
創作活動から考察する授業のあり方について -ICTを活用した教育実践の普及を目指して-
東京都立つばさ総合高校 片江康裕 先生
WebAPI 、情報システム、BitArrow
情報Ⅰと情報Ⅱの教員研修資料を活用したWeb APIと情報システムの授業報告
神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生
ピクトグラミングによるコンテンツ作成環境
高等学校情報科のための人型ピクトグラムと共に歩む統合学習環境
青山学院大学 伊藤一成先生
テキストマイニング、ワードクラウド
テキストマイニングによるアニソンの歌詞分析 -分析から時代背景を読み取ろう-
神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生
小規模公立高校のオンライン授業、オンライン部活
愛知県立尾西高校 柴田謙一先生
オンライン授業、YouTube、Moodle
名古屋高校 中西 渉先生
■report
コロナの時代 情報科の先生だからこそできる取り組みをシェア!
令和2年度神奈川県高等学校情報部会研究大会 [6月25日(木) Zoom開催]
[事例報告]
導入テスト
神奈川県立住吉高校 山田恭弘先生
オンライン動画の作り方
神奈川県立大和南高校 相馬臣彦先生
オンタイムオンデマンド授業
○「多様なオンライン授業の実現を目指して 生田東高校の取り組み」
神奈川県立生田東高校 大石智広先生
Google Classroom、パフォーマンス型課題、課題一覧表のWeb公開
神奈川県立川崎北高校 柴田功先生
[講演]
情報Iの準備
○ 「『情報Ⅰ』実施に向けた準備」 文部科学省 調査官 鹿野利春先生
■report
情報処理学会 初等中等教育委員会によるシンポジウム「バーチャル情報入試シンポジウム2020春 on YouTube Live(ニューシン2020)」(2020年5月16日)
[講演]
新学習指導要領と情報入試、AO入試
司会:角田博保先生(元電気通信大学、東京都立産業技術高等専門学校)
新学習指導要領と情報入試
司会:辰己丈夫先生(放送大学)
教育版マインクラフト
セッション3 高校教員は何をすべきか
■report
その題材・そのノウハウが欲しかった!
神奈川県高等学校教科研究会情報部会 情報科実践事例報告会(2019年12月27日)
[講演・指導講評]
新学習指導要領
文部科学省/国立教育政策研究所教育課程研究センター 鹿野利春先生
[口頭発表]
プログラミング言語、C、JavaScript、Python
差し迫る言語選択! C? JavaScript? Python?
横浜市立横浜総合高校 康 允範(かん ゆんぼむ)先生
5万円以下の消耗品
東京都立神代高校 山本博之先生
仮説検定、相関と因果、バイアス
日出学園中学校・高等学校 武善紀之先生
プログラミング 情報デザイン データサイエンス
情報Iを少しだけ見据えた授業実践集 ~プログラミング 情報デザイン データサイエンス
神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生
Python
神奈川県立厚木西高校 梁取新平先生
ボードゲーム、ハゲタカのえじき、論理思考、意思決定
時数が余ったクラスで実践している情報のクラスワーク的な何か ~「ハゲタカのえじき」を通じた情報の理解~
中央大学杉並高校 生田研一郎先生
新学習指導要領、ミニマムプラン、SSH、課題研究
東京都⽴⽴川⾼校 佐藤義弘先生
生徒が自ら学ぶ授業、Progate
東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生
ソーティングアルゴリズム
席替えを題材としたソーティングアルゴリズムの授業実践 3年の移り変わり
二松学舎大学附属柏中学校・高等学校 阿部百合先生
事例対比、HTMLとCSSの違い
神奈川県立生田東高校 大石智広先生
専修大学ネットワーク情報学部 望月俊男先生
小学校のプログラミング教育 小中高の接続
大阪府教育センター 野部 緑先生
自動販売機 シーザー暗号
神奈川県立相模原総合高校 大里有哉先生
コミュニケーション サイト作成 アクセシビリティとユーザビリティ
東京都立町田高校 小原格先生
■report
情報入試、いったいどうなるの? 高校教科「情報」シンポジウム2019秋(2019年10月26日)
~『情報Ⅰ』教員研修用教材と情報入試問題
■講演
共通テスト・情報I
角田博保先生(情報処理学会 情報入試委員長)
■情報入試問題提案
情報社会の問題解決、情報セキュリティ、情報モラル
辰己丈夫先生(放送大学)
コンピュータとプログラミング、アルゴリズム、確定モデルと確率モデル
松浦敏雄先生(大阪市立大学)
■report
乳幼児期のICT教育、EdTech、未来の教室、30年後に必要となる力
講演「30年後の社会に求められること いますべきこと ~乳幼児期の教育のヒント」(2019年7月6日実施、主催:河合塾きっともっと保育園)
【講演①】乳幼児期の教育における、スマホとの上手な付き合いかたのヒント
明治大学 総合数理学部 五十嵐悠紀先生
【講演②】30年後の社会を生きる子どもたちのために、いま必要なこと
経済産業省サービス政策課長・教育産業室長 浅野大介氏
【パネルディスカッション】就学<後>の教育と就学<前>の教育
浅野大介氏、五十嵐悠紀先生、学校法人河合塾副理事長 河合英樹氏
■report
第12回全国高等学校情報教育研究会全国大会(和歌山大会) (2019年8月10日・11日)
新学習指導要領、Society5.0
文部科学省 鹿野利春氏
【事例発表】
データ分析、スマホの利用時間
スマホの機能を利用した生徒によるスマホの利用状況の調査と統計の実習
東京都立江北高校 稲垣俊介先生
習得型アクティブ・ラーニング
◆ICTのデメリットを補う習得型ALの効果~4年間の調査から見えてきたもの
大阪暁光高校 北辻研人先生
小・中の「データの活用」、無相関検定、χ2検定
埼玉県立川越南高校 春日井優先生
形成的評価、学びのポートフォリオ、ジャーナルの作成
大阪府立東百舌鳥高校 稲川孝司先生
清教学園中・高校 勝田浩次先生
広島大学附属福山中・高校 平田篤史先生
図解化、情報システム
◆情報システムの仕組みを図解化しよう 複雑な仕組みを簡単に伝える
神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生
BYOD、VLAN、スマートフォン
神奈川県教育委員会 柴田功先生
データベース・データの活用・プログラミング・Access
東京都立町田高校 小原格先生
Bit Arrow、Python
◆オンラインプログラミング環境「Bit Arrow」のPython対応
大阪電気通信大学 本多佑希氏
User Local、AI分析、テキストマイニング
千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生
情報Iカリキュラム、56時間のミニマムモデル
東京都高等学校情報教育研究会 学習指導要領研究専門委員会
東京都立目黒高校 中山享司先生
情報社会の変遷、トレンド技術の紹介
東京都立立川高校 佐藤義弘先生
Python
神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生
■report
国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会 New Education Expo2019
(東京2019年6月6~8日、大阪6月14~15日)
【特別講演】
新学習指導要領
東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生
【特別セッション】
教育の情報化の最新動向〜各省の施策から見える教育の情報化の展望〜
教育の情報化、Society5.0
文部科学省 初等中等教育局 情報教育・外国語教育課長 高谷浩樹氏
Society5.0・働き方改革・「未来の教室」
◇Society5.0・働き方改革・一億総活躍社会と「未来の教室」
経済産業省 サービス政策課長・教育産業室長 浅野大介氏
【パネルディスカッション】
「AI時代に必要となる情報教育 〜段階的な情報活用能力の育成と大学入試における教科「情報」~」
[コーディネータ]新学習指導要領、ICT活用
小学校音楽授業でのICT活用
教育AI研究プログラム
東京藝術大学芸術情報センター
情報入試
【パネルディスカッション】
「教科の学びにつなぐプログラミング教育 導入から授業実践
~先進自治体、取り組み校の導入・実践・支援から学ぶ~」
[ファシリテータ]
自治体の導入の取り組み
[小学校の事例] 教科の学びにつなぐプログラミング教育
【パネルディスカッション】
情報活用能力の体系表
「学習の基盤となる情報活用能力の体系的な育成 〜実践事例から考える育成方法〜」
[コーディネータ]宮城教育大学 教育学部 安藤明伸先生
【パネルディスカッション】
アクティブラーニング、ポートフォリオ
「となりの高校、ICT活用どうしてる? 〜アクティブ・ラーニング、ポートフォリオ(高大接続)、探究等の各場面〜」
[コーディネータ]
[事例]
【パネルディスカッション】
「ICT環境の充実を目指して 〜1人1台の端末整備やモデル校での取組〜」
[コーディネータ]
1人1台端末
[事例]
1人1台端末、小学校の学力向上
1人1台端末、公立の中高一貫校
【パネルディスカッション】
「これからの「探究」をデザインする学校へ ~変革の時代に創造する生徒を育てるために~」
[コーディネータ]
[事例]
■report
公開シンポジウム「情報教育の参照基準」(主催:日本学術会議情報学委員会情報学教育分科会)
(2019年5月18日)
情報教育の参照基準
萩谷昌己先生 (日本学術会議連携会員、東京大学大学院情報理工学系研究科)
情報教育の参照基準
高橋尚子先生 (國學院大学経済学部)
情報教育の参照基準、小学校から大学専門基礎教育までの情報教育の体系
久野 靖先生 (日本学術会議特任連携会員、電気通信大学情報理工学域共通教育部)
高校の情報教育と参照基準
西野和典先生(九州工業大学教養教育院)
情報教育の参照基準、中学校の技術・家庭科
紅林秀治先生(静岡大学学術院教育学領域、静岡大学教育学部附属浜松中学校校長)
小学校情報教育の参照基準
遠山紗矢香先生(静岡大学情報学部)
■report
シンポジウム 「小中高で必修化されたプログラミング教育 〜高校は「情報I」「情報II」が新設へ」(2019年3月14日)
小中高を通したプログラミング教育の段階的発展
◇全体説明「小中高で必修化されたプログラミング教育を概観する」
大阪電気通信大学 兼宗進先生
小学校におけるプログラミング教育の特徴、教科教育の中の活用
茨城大学教育学部附属小学校 清水匠先生
中学校技術・家庭科、モノ作りの基本原理とプログラミング
静岡県焼津市立小川中学校 西ヶ谷浩史先生
ドリトル、Progress、C言語
神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生
■report
シンポジウム「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発(3)」(2019年3月14日)
大学入学者選抜改革推進事業 3年間の総括
大阪大学 萩原兼一先生
問題作成手順と作題例
電気通信大学 久野靖先生
CBTによる情報入試思考問題例、大学・高校の試行結果
大阪学院大学 西田知博先生
情報入試の実現に向けて
■report
「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
(文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第3回シンポジウム (2018年12月9日)
情報学的アプローチによる作問マニュアル
萩原兼一先生(大阪大学)
新しい学習指導要領の内容に合わせた単元別ルーブリック
松永賢次先生(専修大学)
マルチメディア、コミュニケーションメディア
稲葉利江子先生(津田塾大学)
情報デザイン、コンテンツ
高橋尚子先生(國學院大學)
法/制度・倫理
辰己丈夫先生(放送大学)
情報システム、データベース、思考力・判断力・表現力
中野由章先生(神戸市立科学技術高校)
ハードウェア、ソフトウェア、アーキテクチャ、コンピュータの三大要素
鈴木貢先生(島根大学)
ネットワークの仕組み
永松礼夫先生(神奈川大学)
シミュレーション、情報Iのルーブリック
萩谷昌己先生(東京大学)
データ分析、モデル化・データ処理
植原啓介先生(慶應義塾大学)
情報セキュリティ
竹中章勝先生(畿央大学)
■report
高校教科「情報」シンポジウム2018秋(ジョーシン2018)
新学習指導要領改訂の方針と改訂内容 情報入試
国立教育政策研究所/文部科学省初等中等教育局 鹿野利春先生
プログラミング、アルゴリズム、アクティビティ図
大阪電気通信大学 兼宗進先生
次期学習指導要領 中等教育学校 小中高の連続性
東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生
統計、データサイエンス、データの質
・データ科学の研究者・教育者視点での新情報科の「データサイエンス」
早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 蓮池隆先生
■report
第11回全国高等学校情報教育研究会全国大会(秋田大会)(2018年8月9日・10日)
[基調講演]
小中高の接続
東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生
[分科会発表]
情報の科学的理解、情報の信憑性、認知的不協和
神奈川県立生田東高校 大石智広先生
専修大学ネットワーク情報学部 望月俊男先生
情報入試、東京都立高校附属中学校・中等教育学校の適性検査
東京都立小金井北高校 飯田秀延先生
基礎情報学、情報の種類
京都市立西京高校 藤岡健史先生
ネット依存、ネット利用分析
・「情報活用能力を育むことでネット依存の自覚を促す、情報モラル教育」
東京都立江北高校 稲垣俊介先生
知的財産権 [実用新案権、商標権、意匠権、特許権]
東京都立総合芸術高校 千葉緑先生
情報II、機械学習、tf-idf、単純ベイズ分類器
・「問題解決に自然言語処理と機械学習を用いた協働学習の実践」
埼玉県立川越南高校 春日井優先生
シミュレーション教材
・「シミュレーション教材を用いた人間関係のトラブルを目撃した場合の行動選択に関する教育実践」
関西学院千里国際中等部・高等部 米田謙三先生
アクティブ・ラーニング
・「問題解決学習におけるグループワークを成功させる「小原メソッド」の秘密 ~情報社会の授業実践」
東京都立町田高校 小原格先生
LINE、ドリトル、クライアント・サーバ型
神奈川県立茅ヶ崎西浜高校 鎌田高徳先生
[ポスター発表]
情報デザイン、ファイ型学習活動、リーフレット
神奈川県 柴田功先生
ドリトル、統計
大阪電気通信大学工学研究科修士2年生 小林史弥さん
情報I、ピクトグラミング
・「次期学習指導要領『情報I』に向けたピクトグラミング構想の提案」
青山学院大学社会情報学部 伊藤一成先生
[講評講演]
新学習指導要領、情報科の使命
「これからの情報教育~全容が明らかになった次期学習指導要領と、情報科の未来を見据えて」
国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官 鹿野利春氏
■report
平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(2018年5月26日)
大学入学者選抜改革エキスポ 成果報告と各教科における思考力の評価方法と問題例の解説 より
大杉住子氏 独立行政法人大学入試センター 審議役(新テスト作問担当・調査研究機能強化担当)
大学入学者選抜改革推進事業
大阪大学 萩原兼一先生
思考力・判断力・表現力を測る作問マニュアル
情報分野における思考力・判断力・表現力の定義に対応した作題手法と作題例
情報処理学会/電気通信大学 久野靖先生
■report
国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会 New Education Expo2018
(東京2018年6月7~9日、大阪2018年6月15~16日)
[特別講演]
新学習指導要領、ICT環境の整備
東北大学 堀田龍也先生
[高大接続の動向]
大学入学者選抜改革
文部科学省高等教育局大学振興課 山田泰造氏
[教育の情報化の最新動向~各省の施策から見た教育の情報化の動向]
教育の情報化の最新動向と今後の展望、Society5.0
■2020年度からの新学習指導要領を踏まえた教育の情報化の推進について ~教育の情報科の最新動向と今後の展望
文部科学省 梅村研氏
経済産業省サービス政策課教育産業室 坂本和也氏
[パネルディスカッション:小学校プログラミング教育の現状と展望]
放送大学 中川一史先生(コーディネータ)
小学校のプログラミング教育の手引き
宮城教育大学 安藤明伸先生
産官学民で進めるプログラミング教育
戸田市教育委員会 川和田亨氏
教科教育の枠組みで実施する小学校プログラミング教育
■教科教育の枠組みで実施する小学校プログラミング教育の授業実践
茨城大学附属小学校 清水匠先生
モノを使った具体的操作で学ぶプログラミング
備前市立香登小学校 津下哲也先生
■report
情報処理学会第80回全国大会 (2018年3月14日~16日)
次期学習指導要領、未来の創り手となる力、プログラミング教育の位置づけ
鹿野利春氏 (国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)
■イベント企画
文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業
「情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発」(2)
高校次期学習指導要領、改訂の目標
鹿野利春氏(国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官)
大学入学者選抜改革推進事業、情報入試
萩原兼一先生(大阪大学 情報科学研究科)
思考力・判断力・表現力を問う入試
◇報告(1):「思考力・判断力・表現力を評価する枠組みとルーブリック」
萩谷昌己先生(東京大学 情報理工学系研究科)
CBTによる情報入試模試の結果とシステム改善に向けて
◇報告(2):「模擬試験の実施と結果分析/本格的CBTシステム」
角谷良彦先生 (東京大学 情報理工学系研究科)
■report
「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」(文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第2回シンポジウム (2017年11月26日)
情報入試
~情報学的アプローチで「思考力・判断力・表現力」を評価するために
大阪大学 萩原兼一先生
阪大・東大の学生による試行試験結果分析
大阪大学・東京大学1年生で実施した情報入試模擬試験結果の分析
東京大学 角谷良彦先生
情報教育の参照基準・小学校から大学までの情報教育の体系化
情報学の参照基準について~情報学の参照基準から情報教育の参照基準へ
東京大学 萩谷昌己先生
思考力・判断力・表現力育成を意識した授業実践と評価
高校での「情報科」における思考力・判断力・表現力の教育方法/評価方法
兵庫県立西宮今津高校 白井美弥子先生
■report
高校教科「情報」シンポジウム2017秋-ジョーシン2017秋(2017年10月28日)
「大学入学者選抜改革と情報入試」
コンピュータによる記述問題採点システム
大学入試センター 研究開発部 石岡恒憲先生
情報入試・情報教育の参照基準
電気通信大学 久野靖先生
CBTシステムを使った模擬試験結果
CBTシステムの現状とこれから ~2017年度模試の実施と分析を通して
大阪学院大学 西田知博先生
情報通信ネットワーク、課題解決
中等教育学校後期課程における情報通信ネットワークについての理解を深める授業実践
東京都西部学校経営支援センター支所 田崎丈晴先生
■report
第10回全国高等学校情報教育研究会全国大会(東京大会)(2017年8月8日・9日)
「情報教育に関わるすべての人へ」~情報教育への期待に応える新たな取り組み
新学習指導要領
鹿野利春氏(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課情報教育振興室 教科調査官
国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官)
思考力・判断力・表現力の評価
文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業
・「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
萩原兼一先生(大阪大学 大学院情報科学研究科 特任教授)
情報入試
・「共通教科情報科ルーブリックにおける思考・判断・表現の位置づけ」
松永賢次先生(専修大学)
公開鍵暗号
大石智広先生(神奈川県立生田東高等校)
ビーバーコンテスト
・「生徒による国際情報科学コンテスト・ビーバーコンテストの問題作り」
間辺広樹先生(神奈川県立柏陽高校)
ネットワークの動作と仕組み
小原格先生(東京都立町田高校)
プログラミング
飯田秀延先生(東京都立小金井北高校)
ドリトルによるデータサイエンス学習
兼宗進先生(大阪電気通信大学)
情報デザイン
・「人物調査の総まとめをNAVERまとめでまとめさせてみた」
神藤健朗先生(東京都市大学付属中学校・高校)
オープンデータ、アプリ制作
鈴木滋先生(静岡県立島田商業高校)
データサイエンス・進学校の情報授業
・「実際の授業実践から見える情報科における統計分野の実践と課題」
三井栄慶先生(神奈川県立横浜翠嵐高校)
プログラミングと基数変換
~コンピュータアンプラグドの「点を数える」をドリトルで表現しよう」
鎌田高徳先生(神奈川県立茅ヶ崎西浜高校)
情報モラル・法と責任
大西洋先生(京都市立西京高校)
情報入試
パネリスト
萩原兼一先生(大阪大学)
神藤健朗先生(東京都市大学付属中学校・高校)
三井栄慶先生(神奈川県立横浜翠嵐高校)
加藤光先生(大阪府立岬高校)
コーディネータ
小原格先生(東京都立町田高校)
■report
New Education Expo2017 (2017年6月4日)
国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会
教育の情報化は導入から普及の時代へ ~新たなスタンダード作りに向けて多くの企業が参入
教育クラウドプラットフォーム/ 教育クラウドの標準仕様
総務省 情報通信利用促進課長 御厩祐司氏
次期学習指導要領
東北大学 大学院情報科学研究科 堀田龍也先生
次期学習指導要領、学校ICT環境整備
文部科学省生涯学習政策局情報教育課長 梅村 研氏
教科情報を軸にしたカリキュラム設計
◆これからの大学生に必要な「情報活用能力」〜教育機関は社会のニーズにどう応えるか〜 中等教育における情報教育の課題から
早稲田大学大学院教職研究科/早稲田大学高等学院 武沢護先生
プログラミング/アルゴリズム、新たな情報教育
プログラミング教育が目指すもの ~本当に必要な教育内容や体制とは
東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生
宮城教育大学教育学部 安藤明伸先生
相模原市立総合学習センター 渡邊茂一先生
草津市教育委員会 西村陽介先生
■report
情報入試
■情報処理学会第79回全国大会イベント企画(2017年3月16日)
文部科学省大学入学者選抜改革推進委託事業
◆報告:「『情報科』の情報学参照基準による知識体系化」
◆報告:「『情報科』大学入学者選抜CBTシステム化の仕様」
*************
■シンポジウム「2025年の高校教科「情報」入試を考える~思考力・判断力・表現力を評価する~」(2017年3月20日)
◆事業概説 :「思考力・判断力・表現力」を評価する試験問題
◆現状報告:高校での「情報科」教育~大阪府内高校への調査結果をもとに
加藤光先生(大阪府高等学校情報教育研究会・大阪府立岬高等学校)
◆パネル討論:「思考力・判断力・表現力の教育方法/評価方法」
コーディネータ: 萩原兼一先生
パネリスト:鹿野利春氏 萩谷昌己先生 久野靖先生 加藤光先生 片岡晃氏(情報処理推進機構)
■report
全国高等学校情報教育研究会 第9回神奈川大会 (2016年8月8日・9日)
[講評講演]
次期学習指導要領
鹿野利春氏(文部科学省 生涯学習政策局 情報教育課情報教育振興室 教科調査官/国立教育政策研究所 教育課程研究センター 研究開発部 教育課程調査官)
[分科会]
メディアの特徴・コンテンツ制作
岡本弘之先生(聖母被昇天学院中学校高等学校)
情報社会の課題・情報モラル
柴田功先生(神奈川県立鶴見高校)
情報モラル・法と責任
・「価値観の交流を通して考えるプライバシーリスク 行動変容につながる情報モラルの授業」
勝田浩次先生(大阪府立東百舌鳥高校)
プログラミング/アルゴリズム
・「エイリアンとの交信」を題材としたプログラミングとアクティブ・ラーニング
大里有哉先生(神奈川県立津久井高校)
情報モラル
・「情報モラルと合意形成と~自分で考える→グループで話し合う→グループで合意形成をする」を通して生徒自身が情報モラルを考える」
谷川佳隆先生(千葉県八千代東高校)
プログラミング/アルゴリズム・問題解決
・「効率よく・入り口のハードルを上げ過ぎないプログラムの指導案
鶴見美子先生(埼玉県高等学校情報教育研究会)
小学校でのプログラミング指導
・「小学校におけるプログラミング学習の検討~現状で可能な学習内容を考えてみる~」
飯田秀延先生(東京都立小金井北高校)
[ポスターセッション]
コンピュータ・アルゴリズム
・「歯車式計算機を体験してみる~メカの動きから体験するアルゴリズムのしくみ」
矢部一弘先生(横浜共立学園高校)
■report
■report
日本情報科教育学会 第9回全国大会 (2016年6月25日・26日)
[記念講演]
・教育の情報化
新津勝二氏 文部科学省 生涯学習政策局 情報教育振興室長 初等中等教育局視学官
・次期学習指導要領
鹿野利春氏 国立教育政策研究所 教育課程研究センター研究開発部 教育課程調査官
[実践・研究発表]
問題解決・データサイエンス(ビッグデータ)
・「情報科における『データの分析』教育の役割~柏陽IoTと柏陽ビッグデータの取り組み~」
神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生
プログラミング/アルゴリズム
大阪電気通信大学 兼宗進先生
メディアの特徴・情報社会の課題・情報モラル
・「うわさとの上手な付き合い方を学ぶ~“うわさ”はどこまで扱えるか 実践報告」
中央大学杉並高等学校 生田研一郎先生
学会から見た新学習指導要領での教科「情報」のカリキュラム案
・「コンピューティングの概念に基づいた必修・選択型高等学校『情報科』カリキュラム案」
日本大学 夜久竹夫先生
プログラミング/アルゴリズム・情報デザイン
愛知教育大学 鎌田敏之先生
[パネルディスカッション]
「地域社会が情報科に求める教育と、教育現場が考える情報科が目指すべき教育」
鈴木直樹氏(刈谷市前副市長) 、松井茂樹先生(デンソー工業学園学園長)、
香山瑞穂先生(東海中部支部支部長、信州大学)
水野修治先生(大会実行委員会副委員長、愛知県立岡崎商業高等学校)
矢野宏彦先生(大会実行委員長、愛知県立千種高等学校)
■report
ICTE情報教育セミナーみなとみらい講演(2016年6月25日)
・次期学習指導要領
次期学習指導要領で教科「情報」は、どう変わろうとしているのか
東京都立町田高等学校 指導教諭 小原格先生
(中央教育審議会 初等中等教育分科会 教育課程部会 情報ワーキンググループ委員)
・情報入試
慶應義塾大学SFCにおける情報入試導入までの道のりと実施状況
慶應義塾大学 環境情報学部 准教授 植原啓介先生
■report
New Education Expo2016 (2016年6月4日)
デジタルもアナログも 新しい教育を作るためのソリューションが一堂に!国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会(2016年6月)
・次期学習指導要領
特別講演 新しい学習指導要領で期待される学力と教育の情報化への期待
~ICT導入の現状と中教審での議論から情報教育の未来を考える
東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生
羽衣学園高等学校 米田謙三先生
<実践報告>
コミュニケーション・Google Classroomの活用
プログラミング/アルゴリズム・コミュニケーション・iPadの活用
データベース・インフラ構築とオープンソースシステムの活用
■report
第71回ICTE情報教育セミナーin東京(2016年5月14日)
プログラミング/アルゴリズム
共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ
大阪電気通信大学 兼宗進先生
■report
教科「情報」と情報入試のこれから(2016年5月15日)
高校教科「情報」シンポジウム2016 ジョーンめ~えき
情報入試
筧捷彦先生
(情報処理学会情報処理教育委員会委員長/情報オリンピック日本委員会理事長)
AO入試による情報入試
安田豊先生(京都産業大学)
情報入試
奥村晴彦先生(三重大学)
加藤和幸先生(金城学院中学校高等学校)
中西渉先生(名古屋高等学校)
角田博保先生(情報処理学会情報入試委員会委員長)
■report
教科「情報」でプログラミングをどう教えるか (2015年11月17日)
実践事例と意見交換 ~愛知県高等学校情報教育研究会・研究協議会
プログラミング/アルゴリズム
学び方を学び、問題解決能力を育成するプログラミング学習の実践
愛知県立岡崎商業高校教頭 水野修治先生
プログラミング/アルゴリズム
先生方の意識の中へのプログラミング導入
~プログラミング導入に待ち受ける障害を乗り越えるためのアイスブレイク
愛知県立瀬戸北総合高等学校 田中健先生
プログラミング/アルゴリズム
名古屋高等学校 中西渉先生
プログラミング/アルゴリズム
愛知県立衣台高校 井手広康先生
■report
「情報」の大学入試問題作りを通して、新たな「学力」を考える
~第66回ICTE情報教育セミナー in 東京 (2015年5月30日)
―大学入試改革と教科「情報」で問われる学力―
・新しい大学入試で問われる学力
河合塾教育研究部 部長 谷口哲也氏
・情報入試
ファシリテーター 奥村稔先生(北海道札幌北高等学校)
・情報入試
講演 慶應義塾大学SFCの入試問題
植原啓介先生(慶應義塾大学)
■report
日本最大級の教育機材の祭典 NEW EDUCATION EXPO2015
・授業・教材の著作権
デジタル教材を使う上で大きな課題になる著作権問題を扱ったセミナーもレポート(2015年6月)
・授業/教材の著作権・デジタル教材・ICT機器・環境
佐賀県における教育情報化推進の取組 ~デジタル教材の取り扱いを中心に
福田孝義氏(佐賀県教育庁 副教育長)
・授業/教材の著作権
全学必修知財教養科目におけるアクティブラーニング→反転学習→完全e-learning学習に伴う映像のタイムシフトを考える
木村友久先生(山口大学国際総合科学部)
・授業/教材の著作権
教育現場の「著作権」が危ない ~高等学校の現場、教員養成の立場から
武沢 護先生(早稲田大学大学院 教職研究科 客員教授/早稲田大学高等学院)
・授業/教材の著作権 パネルディスカッション
■report
「デジタル教材でe授業」~教科別に意見交換も
大阪私学教育情報化研究会第1回大会(2015年7月11日)
古文・世界史・数学での活用・ICT環境の整備
[講演] スーパーグローバルハイスクールのタブレット授業実践報告
関西学院千里国際中等部・高等部(S G H)合志智子先生
デジタル教材・ICT環境の整備
「各教科の実践はどんなもの?」質疑応答と意見交換会の共有
■report
次世代の教科『情報』と情報入試
高校教科「情報」シンポジウム2015春in関西(2015年5月23日)
第3回大学情報入試模擬試験の解説と結果の分析や、いよいよ来年春に一般入試で「情報」が始まる慶應義塾大学SFCの参考試験の解説。
・新たな情報教育
特別講演「次世代のための情報教育を目指せ -胎動始まる教育改革の中で-」
筧 捷彦先生(早稲田大学/情報処理学会情報処理教育委員会委員長)
・情報入試
植原啓介先生(慶應義塾大学)
・情報入試
佐久間拓也先生(文教大学)
・情報入試
講演3 第3回大学情報入試全国模擬試験実施結果
谷 聖一先生(日本大学)
■report
高校教科「情報」シンポジウム2014秋 [ジョーシン2014 秋]
~情報科教員としてのスキルアップ教員免許更新講習などを活用して(2014年10月25日)
●教員免許更新講習
情報処理学会教員免許更新講習の報告 久野 靖先生(筑波大学)
●教員免許更新講習を担当して
教員免許更新講習
教員免許更新講習
教員免許更新講習・情報技術
教員免許更新講習・プログラミング/アルゴリズム
●情報教育のあるべき姿
情報科の教員が学ぶこと~情報科出身ではない若手教員の立場から
■report
坪内誠道先生(大阪府立柴島高校)
・情報教育のあるべき姿
講演「高校情報科の指導体制の現状と教員養成の課題」
小泉力一先生(尚美学園大学)
■report

情報モラル・プレゼンテーション
教科「情報」とは別の情報教育の導入を! 小中学生がネットを安心・安全に使うためのポイントも (2014年12月16日)
■report

情報モラル
中高生自身が驚いた! 大人はもっと驚いた!!
~15000人の青少年に聞いた「スマホアンケート」
「OSAKAスマホサミット2014」(2014年12月14日)
兵庫県立大学環境人間学部 竹内和雄先生
■report
東京学芸大学附属高等学校の情報教育公開研究会
「次世代学習環境を実現するICTの活用」(2014年10月1日)
・ICT教材を活用した数学
公開授業「数学II」:作図ツールを用いて方程式の見方を養う授業
・情報社会の課題・プレゼンテーション
公開授業「社会と情報」:アーカイブの活用が拓く新しい課題解決学習の形
・教育の情報化
■report
デジタル教科書活用の英語授業
授業デザインとデジタル教科書が拓く、新しい英語教育の可能性
大阪私学教育情報化研究会 ICTデジタル教材勉強会(2014年7月19日@大阪)
デジタル教科書の開発が最も進んでいると言われる英語科。実際に各社の教科書を使って優れた授業を行っている先生方の授業方法を公開。英語以外の教科の先生にも参考になる授業展開のヒントを紹介します。
【東北学院高校(宮城)、大阪府立鳳高校、羽衣学園高校(大阪)、大阪府立花園高校、兵庫県立姫路西高校、同志社中学校(京都)、大阪府立池田高校】
■report
全国から約300人の高校の教科「情報」の先生方をはじめとする関係者が集まり、「問題解決」「教材の紹介・教材の開発」「実践と提案」「実践事例・問題解決」の4つの分科会で31の発表、19のポスター発表、17の企業展示が行われました。 (2014年8月12日・13日)
■report
日本最大級の教育関係者向けセミナー&展示会 NEW EDUCATION EXPO2014
~iPad・電子黒板・デジタル教科書等の高校ICT活用事例と、最新教材をレポート
46台のiPadを廻しながら全ての教科でiPad活用する公立高校、全校で約3000台のiPadを使用する私立高校などを紹介(大阪府立とりかい高等支援学校、近畿大学附属高等学校・中学校、大阪府立東百舌鳥高等学校)。最新の機器や教材、ソリューションの展示も。(2014年6月20・21日@大阪)
■report
第62回ICTE情報教育セミナーin武蔵大学
情報コミュニケーション教育研究会(ICTE)による情報教育セミナーが開催。(2014年5月18日@武蔵大学)。千葉大学の藤川大祐先生による講演「高校生とスマートフォン~情報教育ができること」、高校の先生方によるポスターセッション、「社会と情報」「情報の科学」の授業をグループで振り返るワークショップが行われました。
■report
高校教科「情報」シンポジウム2014春in関西(「ジョーシンうめきた」)開催
初等中等教育における情報教育を考える情報処理学会のシンポジウムが開催(2014年5月17日大阪工業大学うめきたナレッジセンター)。
・特別講演 「情報科の観点別評価」黒上晴夫先生(関西大学)
・第2回大学情報入試全国模擬試験団体受験報告 水野修治先生(愛知県立高校)
・第2回大学情報入試全国模擬試験解説 辰己丈夫先生(放送大学)
・情報化社会を担う次世代のために~SFCの場合 植原啓介先生(慶應義塾大学)
・村井純先生(慶應義塾大学)、筧捷彦先生(早稲田大学)からのメッセージ
ほか、情報入試について高校側・大学側から議論するパネルディスカッションなどが行われました。
■report
情報処理学会第76回全国大会イベント企画 →詳しくはこちら
日本最大の「情報」の学会で、高校の情報教育の現状と情報入試に関して議論(2014年3月11日)
平本健二氏(内閣官房政府CIO補佐官/経済産業省CIO補佐官)
柏木隆良先生(神奈川県立鎌倉高等学校校長)
中山泰一先生(電気通信大学大学院情報理工学研究科准教授)
中西渉先生(名古屋高等学校教諭(情報科主任))
■report
「プログラミングで学ぶ」新しい学習環境を創る!
~「ラズベリーパイ」と「スクラッチ」を活用して~
プログラミング学習普及プロジェクト「PEG」のキックオフイベント開催(2014年2月8日東京大学)<学習院女子高、山梨英和の事例等紹介>


■report
高校教科「情報」シンポジウム2013秋(ジョーシン)開催 →詳しくはこちら
初等中等教育における情報教育を考える情報処理学会のシンポジウム開催されました。(2013年10月26日早稲田大学西早稲田キャンパス)
・講演:萩谷昌己先生(東京大学)「『情報学』をいかに定義するか」
・講演:辰己丈夫先生(早稲田大学)情報教育の視点から世の中の事件をひもとく
「第1回大学情報入試全国模擬試験」(2014年5月実施/情報入試研究会主催)の
・実施報告および解説(植原啓介先生 慶應義塾大学環境情報学部)
・実施結果の分析と問題の講評(奥村晴彦先生 三重大学教育学部)
・パネルディスカッションなど

■report
関西の高校生が集まって、熟議の手法を活用し、高校生視点で情報教育を提案するイベント開催(2013年10月5日)
■report
全国高等学校情報教育研究会 第6回全国大会 →詳しくはこちら
全国からのべ320名の高校の情報教育関係者が、教科「情報」の指導力向上を目指して議論。(2013年8月9日・10日、京都大学にて)
「これからの情報教育~情報教育を支え、担っていただく皆様へ」
■講演
IT戦略が初めて閣議決定され、ますます重要性が高まる情報教育
サイバースペース時代---情報教育の役割
村井純先生 慶應義塾大学環境情報学部長
■report
日本情報科教育学会 第6回全国大会 →詳しくはこちら
「情報」の教科教育を専門とする学会による『新たな情報科教育の発信』、計71件(研究発表56件、ポスター10件、デモンストレーション発表5件)。(2013年6月29日・30日、東海大学高輪キャンパスにて)
・講演:教科「情報」とデモクラシー
岡本敏雄氏 日本情報科教育学会会長・京都情報大学院大学/電気通信大学eラーニングセンター
■講演
村井純先生 慶應義塾大学環境情報学部長
■report
情報入試フォーラム2013 →詳しくはこちら
慶應義塾大学の村井純先生、早稲田大学の筧捷彦先生らを中心に、2016年に教科「情報」入試の実現を目指した「情報入試研究会」によるフォーラム。(2013年3月3日、筑波大学にて)
・明治大学情報コミュニケーション学部2013年度情報入試の速報
(山崎浩二先生 明治大学情報コミュニケーション学部)
(村井純先生 慶應義塾大学環境情報学部長)
・情報入試研究会による試作問題の解説(久野靖先生 筑波大学教授)
■report
「Edu×Tech Fes2013」ITの力で日本の教育を変える!
中高生のためのITキャンプを中心に、教育界に変革をもたらしつつあるLife is Tech!(代表:水野雄介氏)の、経済界、大学界、現場の先生など豪華著名人を招いた、 IT教育の未来を探るイベント(2013年5月26日、東京大学本郷キャンパス)
■講演
大学入試への「情報」の導入は、「情報」をより良くするチャンス
東京都立町田高等学校 小原 格先生
※2012年12月15日、フォーラム「情報教育と大学入試」にて講演
キャリア教育
■これからの日本には、仕事を視野に入れた教育が必要
「教育の『意義』とは」――本田由紀先生(東京大学)
神奈川の教育の未来を語り合う「かながわ人づくりコラボ2013」(2013年11月9日)での講演より。概要はこちら
■第9回教育コーディネータフォーラム
~社会が求める力・育つ力を引き出し「場」づくり~
愛知県でキャリア教育普及の牽引役となっているNPO法人アスクネットと、市民からの寄付で子ども達にインターンシップなどの機会を提供しているアスバシ教育基金によるフォーラム(2013年7月13日)
■第4回キャリア教育アワード受賞者決定「キャリア教育推進連携シンポジウム」
第4回「キャリア教育アワード」大賞は、岩村田本町商店街振興組合、第3回「キャリア教育推進連携表彰」最優秀賞は、兵庫県教育委員会・県下全市町組合教育委員会が受賞(2014年2月21日)
◆基調講演
1.清水隆彦氏(東京都荒川区立諏訪台中学校校長・全国中学校進路指導連絡協議会顧問)
◆「第4回キャリア教育アワード」最優秀賞受賞企業・団体による事例発表
2.岩村田本町商店街振興組合「商店街初!岩村田本町商店街が実施する、支援の必要な子供たちのための自立支援プログラム」
3.アイシン精機株式会社・アイシングループ「アイシン環境学習プログラム」
◆文部科学大臣表彰受賞校による事例発表
2.青森県板柳町立板柳中学校「明日へはばたけあおもりっ子キャリア教育推進事業」
3.三重県立津高等学校「大人・地元との接続を意識して「志」を育てるキャリア教育」
◆キャリア教育推進連携表彰受賞団体による事例発表
【関連記事】
第3回「キャリア教育アワード」および第2回「キャリア教育推進連携表彰」に関する記事はこちら(2013年)
グローバル人材育成
■教育フォーラム「グローバル人材の育成と活用〜大学教育の現場から」
東京大学総長の濱田純一氏、慶応義塾長の清家篤氏、関西学院大学学長の井上琢智氏が、大学における取り組みやグローバル時代における教育の考え方を語りました。
大学での取り組み
■経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」表彰式&特別シンポジウム開催(2014年3月9日)
慶応義塾大学 名誉教授 花田光世先生
◆「将来のビジョンを明確にし、社会人基礎力を育成することで、管理栄養士合格に導く」
愛知学泉大学家政学部管理栄養士専攻教授 安藤明美先生
◆「『アカデミック・スキル』という授業の場で京都府と連携した取り組みを実施」
同志社大学政策学部教授 関根千佳先生
◆「人間力の育成に特化したセンターを作ることで、全学部・全学年横断のプログラムが実現」
広島経済大学 興動館課長 友松修氏
中京大学総合政策学部が大賞(経済産業大臣賞)受賞!!