6.プログラミング・アルゴリズム
【事例224】 プログラミング、タイピング、エラーの発見と対処
情報Ⅰを見据えたプログラミング教育 ~学習者の独自設計を可能にさせたミニチュア配膳ロボットのプログラミング教材の開発と実践と評価~
佼成学園中学校・高等学校 岡野英樹先生
【事例207】 マイクロビットMakecode 問題解決 五大装置 変数
情報Ⅰの「コンピュータとプログラミング」をマイクロビットでやってみた
神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生
【事例206】 プログル情報
千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生
【事例204】 ピクトグラム、ピクトグラミング
広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生
【事例201】 ピクトグラム、ピクトグラミング
問題解決、情報デザイン、プログラミング、データ分析を横断的に扱えるピクトグラム制作実習の実践事例報告
東京都立南多摩中等教育学校 御家雄一先生
【事例200】 大学入学共通テスト「サンプル問題」、繰り返し処理、Google Colaboratory
共通テストに対応したプログラミングの単元案とその評価について
神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生
【事例196】 micro:bit、CyberPi、Arduino、Raspberry Pi
プログラミングの活用を見据えた教育用マイクロコンピュータとソフトウェアの比較検討
横浜総合高等学校 康 允範(かん ゆんぼむ)先生
【事例189】 システム開発、スマートフォンアプリの開発、アジャイル思考
アプリ開発でアイディアを形に ~情報Ⅱ「(4)情報システムとプログラミング」を見据えた授業実践~
広島大学附属福山中・高等学校 平田篤史先生
【事例185】 プログラミング、部活動
ロボットを使って答えが一つではないミッションに挑戦する中で子どもたちの成長を促す
追手門学院大手前中高等学校 福田哲也先生
【事例184】 プログラミング、探究活動
プログラミングの真髄は「効率化の追求」が肝であることを念頭に置いて
山口県立岩国高校 山下裕司先生
【事例183】 プログラミング、探究活動
答えと目標は違う。「できること」でなく、どういったプロセスが必要なのかを考える
東京都立立川高校 佐藤義弘先生
バーチャル情報入試シンポジウム2020春 on YouTube Live(ニューシン2020)
教育版マインクラフト
プログラミング教育に向けての中学・高校でのオンライン授業の実践事例
青山学院中等部・高等部 安藤昇先生
■report
国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会 New Education Expo2019
(東京2019年6月6~8日、大阪6月14~15日)
【パネルディスカッション】
「教科の学びにつなぐプログラミング教育 導入から授業実践
~先進自治体、取り組み校の導入・実践・支援から学ぶ~」
[ファシリテータ]
自治体の導入の取り組み
[小学校の事例] 教科の学びにつなぐプログラミング教育
■report
シンポジウム 「小中高で必修化されたプログラミング教育 〜高校は「情報I」「情報II」が新設へ」(2019年3月14日)
小中高を通したプログラミング教育の段階的発展
◇全体説明「小中高で必修化されたプログラミング教育を概観する」
大阪電気通信大学 兼宗進先生
小学校におけるプログラミング教育の特徴、教科教育の中の活用
茨城大学教育学部附属小学校 清水匠先生
中学校技術・家庭科、モノ作りの基本原理とプログラミング
静岡県焼津市立小川中学校 西ヶ谷浩史先生
ドリトル、Progress、C言語
神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生
小学校教員向けプログラミング研修
2020年度の必修化を前に、プログラミング教育の授業づくりを実体験 ~大阪府小学校教員プログラミング研修
講師:大阪府教育センター教育企画部企画室指導主事 野部緑先生
【事例88】 計測・制御、Visual Studio、論理回路
ソフトウェア開発環境(Visual Studio)を活用したプログラミングによる問題解決
~中学校技術科の発展学習 筑波大学附属駒場中学校の「テーマ学習」
【授業事例40】 プログラミング/アルゴリズム・問題解決・コンテンツ制作
3つの実習を通して生徒の「思考力」「判断力」「表現力」「主体的に取り組む態度」が向上
飯田秀延先生 東京都立小金井北高校(講演時は両国高校)
愛知県高等学校情報教育研究会
プログラミング/アルゴリズム
学び方を学び、問題解決能力を育成するプログラミング学習の実践
愛知県立岡崎商業高校教頭 水野修治先生
プログラミング/アルゴリズム
先生方の意識の中へのプログラミング導入~
~プログラミング導入に待ち受ける障害を乗り越えるためのアイスブレイク
愛知県立瀬戸北総合高等学校 田中健先生
プログラミング/アルゴリズム
名古屋高等学校 中西渉先生
プログラミング/アルゴリズム
21世紀型能力を育成させる課題解決型学習の実践 ~課題研究でのプログラミング教育実践報告
愛知県立衣台高校 井手広康先生
【授業事例37】 プログラミング/アルゴリズム
はじめようプログラミング
~「アルゴロジック」「1時間で学ぶソフトウエアの仕組み」を経て、Java Scriptへ
東京都立三鷹中等教育学校 能城茂雄先生
【授業事例36】 プログラミング/アルゴリズム
iPadとマインドストームEV3を使ったプログラミング体験
神奈川大学附属中・高等学校 小林道夫先生
プログラミング/アルゴリズム
「プログラミングで学ぶ」新しい学習環境を創る!
~「ラズベリーパイ」と「スクラッチ」を活用して~
プログラミング学習普及プロジェクト「PEG」のキックオフイベント開催(2014年2月8日東京大学)<学習院女子高、山梨英和の事例等紹介>
プログラミング/アルゴリズム
理系は数学・物理を題材に、文系は表現力を高める、SqueakやScratchを活用した授業
学習院女子中・高等科 山本泰嗣先生、宅原愛子先生、野本悠太郎先生
プログラミング/アルゴリズム
探求と創造のためのプログラミング
―研究活動におけるプログラミングにRaspberry Piを活用
山梨英和大学人間文化学部専任講師 杉浦学先生
【授業事例33】 プログラミング/アルゴリズム
プログラミングが拓く「美しい数学」の世界
~数IIの学習内容をプログラムに応用する試み
山口県立岩国高校 山下裕司先生
【授業事例17】 プログラミング/アルゴリズム
進学校でのプログラミングによる「使える数学」の楽しさを実感させる授業
~プログラミングのtry and error を通して数学のおもしろさを知る
神奈川県立柏陽高等学校 間辺広樹先生
【授業事例11】 アルゴリズム
中学・技術での「計測と制御」を高校・情報の科学での「アルゴリズム」につなげる
~ライントレースカーの走行プログラム作成で理解を深める展開へ
千代田区立九段中等教育学校 田崎丈晴先生
【研究8】 プログラミング/アルゴリズム
アルゴリズム要素の利用制御が可能なビジュアルプログラミング環境 「AlgoTool」
~プログラミング言語を使わずにアルゴリズムを学ぶ
信州大学工学部 香山瑞穂先生
信州大学大学院理工学研究科 小林慶先生
信州大学工学部 國宗永佳先生
信州大学工学部 新村正明先生
講演・シンポジウム
New Education Expo2017 (2017年6月4日)
国内最大級の教育機材・ソリューションの展示会
プログラミング/アルゴリズム、新たな情報教育
プログラミング教育が目指すもの ~本当に必要な教育内容や体制とは
東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也先生
宮城教育大学教育学部 安藤明伸先生
相模原市立総合学習センター 渡邊茂一先生
草津市教育委員会 西村陽介先生
第71回ICTE情報教育セミナーin東京(2016年5月14日)
プログラミング/アルゴリズム
共通教科「情報」におけるプログラミングの位置づけ
大阪電気通信大学 兼宗進先生
vol.1 中教審で審議中の共通教科「情報」の学習指導要領改訂
vol.2 経験のない先生でも使いこなせるプログラミング言語「ドリトル」を授業で活用
インタビュー
先端研究
自然言語処理
難しいプログラミング言語が、日本語で説明されていたらどんなにいいか!~プログラミングを説明するプログラム開発
Graham Neubig先生 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 ※現在はカーネギーメロン大学(米)
組込みシステム
ハード屋さんもソフト屋さんも楽チンな、システム設計環境「SWORDS」ができた
高瀬英希先生 京都大学 工学部 情報学科/情報学研究科 通信情報システム専攻
HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)
今や、プログラマーにも体力と鋼の精神が必要? プログラマーが疲れないプログラミング環境の開発
加藤淳先生 産業技術総合研究所 情報技術研究部門 メディアインタラクション研究グループ