3.問題解決・モデル化とシミュレーション

【事例237】 モデル化、数理最適化、線形計画法

数学科と連携した情報の授業実践について

 東京都立新宿山吹高校 中山享司先生  

【事例236】 表計算ソフトvs.Python、コロナ感染者のシミュレーション

感染者数をシミュレーションした実践事例

 東京都立小平高校 小松一智先生 

アブダクション・演繹・帰納

日本情報科教育学会第14回全国大会発表より 

Peirce の探究段階論に基づく「情報I, II」における単元間の構造分析

 関西大学 大西 洋先生

「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」

 (文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第3回シンポジウム  (2018年12月9日)

シミュレーション、情報Iのルーブリック

シミュレーション

 萩谷昌己先生(東京大学) 

【事例235】 「自分事」にする、導入授業、Society5.0 

高校生が自分事として捉えて学ぶ「情報Ⅰ」の実践 ~情報Ⅰ入試を意識した導入の授業~

 東京都立神代高校 情報科 稲垣俊介先生 

【事例226】 感染症のシミュレーション、データの分析

感染シミュレーションとデータ処理

千葉県立船橋啓明高校 谷川佳隆先生

【事例221】 問題解決、ユーザインタフェース、ガチャのシミュレータ 

情報Ⅰはすべての授業で問題解決を

 神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生

【事例218】 問題解決、フレームワーク、IE図

「問題解決」の問題解決〜「問題解決」学習を考える

 東京都立町田高校 小原 格先生 

問題解決、アブダクション、演繹、帰納

第14回全国高等学校情報教育研究会全国大会(大阪大会)より

Peirce の探究段階論に基づく「情報I, II」の授業設計

 関西大学 大西 洋先生  

【事例178】  ブレンド型授業、教材サイト

[発表2] 教材サイトを用いたブレンド型教育

 東京都立目黒高校 中山享司先生

【事例143】 ボードゲーム、ハゲタカのえじき、論理思考、意思決定

時数が余ったクラスで実践している情報のクラスワーク的な何か ~「ハゲタカのえじき」を通じた情報の理解~

 中央大学杉並高校 生田研一郎先生

【事例106】 学校施設の問題解決

情報科の授業で取り組む問題解決の授業

 アサンプション国際中学校高等学校 岡本弘之先生

【事例105】 アクティブ・ラーニング

問題解決学習におけるグループワークを成功させる「小原メソッド」の秘密 ~情報社会の授業実践

東京都立町田高校 小原格先生 

【事例67】 オープンデータ、アプリ制作

オープンデータを活用した地域貢献アプリ

静岡県立島田商業高校 鈴木滋先生

【事例58】 問題解決

ブレインライティングを体験しよう

神奈川県立平塚湘風高校 諏訪間雅行先生

【授業事例6】 モデル化とシミュレーション

他教科との連携を図る題材選択 ~生物基礎とのコラボ例
山口県立岩国高等学校 山下裕司先生

【授業事例2】 問題解決

問題を探す力、アンケートを使って事実を見る目を養う授業

東京都立町田高等学校 小原 格先生

先端研究

モデル化とシミュレーション/コンピュータグラフィクス

オリジナルぬいぐるみの二次元型紙ができる ~コンピュータで手芸を支援

五十嵐悠紀先生 明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科