■report
「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
(文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第3回シンポジウム (2018年12月9日)
情報システム、データベース、思考力・判断力・表現力
◆情報システムとデータベース
中野由章先生(神戸市立科学技術高校)
データ分析、モデル化・データ処理
◆データ分析
植原啓介先生(慶應義塾大学)
【事例165】 テキストマイニング、ワードクラウド
テキストマイニングによるアニソンの歌詞分析 -分析から時代背景を読み取ろう-
神奈川県立茅ケ崎西浜高校 鎌田高徳先生
【事例162】 WebAPI 、情報システム、BitArrow
情報Ⅰと情報Ⅱの教員研修資料を活用したWeb APIと情報システムの授業報告
神奈川県立柏陽高校 間辺広樹先生
【事例142】 プログラミング 情報デザイン データサイエンス
情報Iを少しだけ見据えた授業実践集 ~プログラミング 情報デザイン データサイエンス
神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生
【事例132】 User Local、AI分析、テキストマイニング
生徒が作成した情報モラル標語のAI分析結果の考察
千葉県立八千代東高校 谷川佳隆先生
【事例129】 データベース・データの活用・プログラミング・Access
「情報通信ネットワークとデータの活用」実践報告と課題
東京都立町田高校 小原格先生
【事例126】 小・中の「データの活用」、無相関検定、χ2検定
生徒が協働的に学ぶデータを活用する授業の成果と課題
埼玉県立川越南高校 春日井優先生
【事例108】 データ分析、Python、情報科で学ぶ統計
問題解決への利用を目的とした統計の学習(pythonを利用して)
二松学舎大学附属中学校・高等学校 阿部百合先生
統計、データサイエンス、データの質
・データ科学の研究者・教育者視点での新情報科の「データサイエンス」
早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 蓮池隆先生
【事例100】 情報II、機械学習、tf-idf、単純ベイズ分類器
問題解決に自然言語処理と機械学習を用いた協働学習の実践
埼玉県立川越南高校 春日井優先生
【事例95】ドリトル、統計
オンライン版ドリトルの統計処理機能と実践の報告
大阪電気通信大学工学研究科修士2年生 小林史弥さん
【事例90】 機械学習の仕組み、モデル化とシミュレーション、データベース
機械学習の仕組みの指導と機械学習を用いた問題解決の授業実践
埼玉県立川越南高校 春日井優先生
【事例70】 データサイエンス・進学校の情報授業
実際の授業実践から見える情報科における統計分野の実践と課題
神奈川県立横浜翠嵐高校 三井栄慶先生
【事例43】 問題解決・データサイエンス(ビッグデータ)
情報科における「データの分析」教育の役割 ~柏陽IoTと柏陽ビッグデータの取り組み
神奈川県立柏陽高等学校 間辺広樹先生
【授業事例3】 データサイエンス(ビッグデータ)
「データ分析」に挑戦 -統計の重要性を知り、分析力をつける
神奈川県立平塚湘風高等学校 諏訪間雅行先生
【研究4】 データベース・データサイエンス
あえて図書館貸出記録を用いたデータベース教育の提案
~情報社会とプライバシーを意識させることができる格好の素材
和歌山大学附属図書館 特任助教 岡田大輔先生(元 情報科非常勤講師)
豊中市桜井谷東小学校 学校司書 頭師康一郎先生
東京家政学院大学 講師 新海公昭先生
高性能計算
リアルタイムに膨大なデータを解析する~ビッグデータ時代の超大規模グラフ処理
岩渕圭太さん 東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻 博士課程学生
生命情報科学
究極の個人情報=ゲノム情報を守りながら研究するには~暗号化したまま検索
清水佳奈先生 早稲田大学 基幹理工学部 情報理工学科/基幹理工学研究科 情報理工・情報通信専攻