1.コンピュータ・ネットワークの仕組み
【事例260】 CPU、プログラム制御、2進数、論理回路
3人の偉人を通して学ぶ「コンピュータとプログラミング」の単元
~パスカル・バベッジ・シャノン コンピュータを生み出したのは誰の功績か~
神奈川県立生田東高校 大石智広先生
最適化問題、クリエイティブテクノロジスト
2-2「面白い体験をつくるクリエイティブな仕事とコンピュータサイエンス」
Google Brand Studio APAC UX エンジニア/クリエイティブ テクノロジスト
飯塚 修平氏
円周率のプログラム
3-2「小学生の夢から世界記録更新まで - クラウド上の計算資源を活用した円周率の計算」
Google Cloud / Developer Advocate 岩尾 エマ はるか氏
トップ研究者とGoogleの最先端エンジニアが語りつくす コンピュータサイエンスのすべて! ~高校生のためのコンピュータサイエンスオンラインセッション2020(2020年8月3日、6日、7日)。
コンピュータサイエンス
東京大学 萩谷 昌己先生
「情報学的アプローチによる『情報科』大学入学者選抜における評価手法の研究開発」
(文部科学省 大学入学者選抜改革推進委託事業) 第3回シンポジウム (2018年12月9日)
ハードウェア、ソフトウェア、アーキテクチャ、コンピュータの三大要素
鈴木貢先生(島根大学)
ネットワークの仕組み
永松礼夫先生(神奈川大学)
【研究6】 情報のデジタル化・コンピュータ
「コンピュータの計算原理」を理解させる体験的な学習法と教材の考察
~ビット列が理解できる「01カード」と加算回路が理解できるソフトウェアを開発
神奈川県立柏陽高等学校 間辺広樹先生
先端研究
バーチャルリアリティ
鳴海拓志先生
東京大学 工学部 機械情報工学科
メディアデザイン、ユーザインタフェース
髪の毛で音を感じる新しいユーザインタフェースOntennaを世界中のろう者に届けるために
本多達也さん
富士通株式会社 マーケティング戦略本部 戦略企画統括部 ビジネス開発部 UIデザイナー
ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)
「ロボット・キャラクターが友達になる社会」をまじめに考える~外見的なヒトらしさ、内面的な人らしさの研究
大澤博隆先生 筑波大学 システム情報系 知能機能工学域
実社会情報処理(組込みシステムの展開)、自動運転
加藤真平先生 東京大学 理学部 情報科学科
インターネット運用
高度に発達したシステムの異常は神の怒りと見分けがつかない ~システム管理者を恐れから解放する監視システムを
坪内佑樹さん 株式会社はてな シニアエンジニア
LSI設計技術
粟野皓光先生
東京大学 大規模集積システム教育研究センター
リコンフィギャラブルコンピューティング<計算機システム>
ハードウェアも自分で作れる! ~素敵な「ゆるふわコンピュータ」
高前田伸也先生 北海道大学 工学部 情報エレクトロニクス学科
パーベイシブ・ユビキタスコンピューティング
ウェアラブルセンサーを使ってアスリートの疲労度を予測~情報技術でメダリストを生み出そう
内山彰先生 大阪大学 基礎工学部
インターネットと運用技術
人工知能がウエブサーバの異常状態を見つけ、サーバ管理者を救う~これってもはや生命?
松本亮介先生 ペパボ研究所
ユビキタスコンピューティング、行動認識
コンピュータに気持ちよく操られて、楽しく課題解決できる社会へ ~ユビキタスコンピューティングで行動が変わる
荒川豊先生 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
歌声情報処理
下手な歌が味のある歌に! ~世界最高峰の音声合成技術者が拓く感動的な歌声の世界
森勢将雅先生 山梨大学 工学部 コンピュータ理工学科
計算機システム
交代制で戦えばエネルギーが節約できる? ハードウエアを増やしてコンピュータを省エネに
三輪忍先生 電気通信大学 I類(情報系)
コンピュータグラフィクス
コンピュータと物理をより近くに~物理法則をコンピュータ制御すると、複雑な動きができるロボットも実現
楽詠灝(えいこう)先生 Colombia University/コロンビア大学(米)
プライバシー保護
知られたくない情報を、使える情報に変えるプライバシー保護術~秘密計算のしくみとは?
濱田浩気先生 日本電信電話株式会社 NTTセキュアプラットフォーム研究所
音楽情報処理
ユウウツなピアノ練習、さようなら~理想のピアノ学習支援システムを目指して
竹川佳成先生 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 情報アーキテクチャ学科
エンタテインメント情報学
火星の表面から顔検出技術で? 3Dプリンタでテトリス? ~想定外のエンタティンメントを『発掘』し人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究IT研究
栗原一貴先生 津田塾大学 学芸学部 情報科学科
仮想化技術<オペレーティングシステム>
OSを手玉に取る仮想化ソフトウエア~実用化され、東大内でも使用
品川高廣先生 東京大学 情報基盤センター 情報メディア教育研究部門
計算理論
河村彰星先生 東京大学 教養学部 学際科学科/総合文化研究科 広域科学専攻 広域システム科学系