教科「情報」 高校の先生方の取り組み
授業事例
【授業事例12】
画像データのディジタル化の仕組みを学ぶ
~プログラミング教育で利用する教材に関する一考察
早稲田大学高等学院(東京) 穴田浩一先生
【授業事例11】
中学・技術での「計測と制御」を高校・情報の科学での「アルゴリズム」につなげる
~ライントレースカーの走行プログラム作成で理解を深める展開へ
千代田区立九段中等教育学校 田崎丈晴先生
【授業事例10】
情報を活用し情報社会に参画するためにデータベースを科学的に理解する学習
~「社会と情報」でもぜひデータベースの授業を!
近江兄弟社高等学校(滋賀) 長谷川友彦先生
【授業事例9】
話し合う情報モラルの授業実践
~生徒の主体的な取り組みを引き出し、自らの情報発信を見直す行動へ
聖母被昇天学院中学校高等学校(大阪) 岡本弘之先生
【授業事例6】
他教科との連携を図る題材選択 ~生物基礎とのコラボ例
山口県立岩国高等学校 山下裕司先生
取り組み
vol.5
高等学校における大学生主体のネットリテラシー訪問授業
デジタルネイティブの先輩だからこそ教えられる! インターネットの光と影
学生団体UniX 中山裕介氏(横浜国立大学 工学部電子情報工学科 UniXでの役職は渉外)
vol.1
情報科導入テストの結果分析
横浜共立学園高等学校 情報科/数学科 矢部一弘先生
研究
【研究9】
21世紀型スキル育成に向けた高校情報科での授業実践と授業評価
-著作権授業におけるCSCLを活用した授業の取り組み-
早稲田大学高等学院(東京) 荒巻恵子先生
【研究8】
アルゴリズム要素の利用制御が可能なビジュアルプログラミング環境 「AlgoTool」
~プログラミング言語を使わずにアルゴリズムを学ぶ
信州大学工学部 香山瑞穂先生
信州大学大学院理工学研究科 小林慶先生
信州大学工学部 國宗永佳先生
信州大学工学部 新村正明先生
【研究7】
今どきの中高生のスマホ・ソーシャル利用実態調査報告
~和光中高生1074人に聞きました
和光高等学校(東京) 小池則行先生
【研究6】
「コンピュータの計算原理」を理解させる体験的な学習法と教材の考察
~ビット列が理解できる「01カード」と加算回路が理解できるソフトウェアを開発
神奈川県立柏陽高等学校 間辺広樹先生
【研究5】
デジタル情報の伝達と復元のしくみを体感!
iPadを用いた「デジたま講座」教材・教具の開発
九州大学大学院システム情報科学研究院 竹田正幸先生
【研究4】
あえて図書館貸出記録を用いたデータベース教育の提案
~情報社会とプライバシーを意識させることができる格好の素材
和歌山大学附属図書館 特任助教 岡田大輔先生(元 情報科非常勤講師)
豊中市桜井谷東小学校 学校司書 頭師康一郎先生
東京家政学院大学 講師 新海公昭先生
【研究1】
情報科における「観点別学習状況の評価」の評価方法
~eポートフォリオを活用し、『何が・どのように役立つか』が実感できる授業を
東京学芸大学 森本康彦先生