教科「情報」 高校の先生方の取り組み

授業事例

【授業事例9】
話し合う情報モラルの授業実践
~生徒の主体的な取り組みを引き出し、自らの情報発信を見直す行動へ

聖母被昇天学院中学校高等学校(大阪) 岡本弘之先生

【授業事例8】

問題解決の流れを意識させた統計グラフポスターの制作
~統計グラフ全国コンクール パソコン統計グラフの部で入選

千葉県立柏の葉高等学校 滑川敬章先生
尚美学園大学 小泉力一先生

【授業事例7】

実習後の相互評価で、客観的に評価する視点を養う

愛媛県立宇和高等学校 伊関敏之先生

【授業事例6】

他教科との連携を図る題材選択 ~生物基礎とのコラボ例
山口県立岩国高等学校 山下裕司先生

【授業事例4】

社会で通じるプレゼン技法を丁寧に教える

神奈川県立麻生総合高等学校 大石智広先生 

【授業事例3】

「データ分析」に挑戦 -統計の重要性を知り、分析力をつける

神奈川県立平塚湘風高等学校 諏訪間雅行先生

【授業事例2】

問題を探す力、アンケートを使って事実を見る目を養う授業

東京都立町田高等学校 小原 格先生

【授業事例1】

データベース利用の授業案

神奈川県立茅ヶ崎北陵高等学校 三井栄慶先生

取り組み

vol.5

高等学校における大学生主体のネットリテラシー訪問授業
デジタルネイティブの先輩だからこそ教えられる! インターネットの光と影

学生団体UniX 中山裕介氏(横浜国立大学 工学部電子情報工学科 UniXでの役職は渉外)

vol.1

情報科導入テストの結果分析
横浜共立学園高等学校 情報科/数学科 矢部一弘先生

研究

【研究8】

アルゴリズム要素の利用制御が可能なビジュアルプログラミング環境 「AlgoTool」
~プログラミング言語を使わずにアルゴリズムを学ぶ

信州大学工学部 香山瑞穂先生
信州大学大学院理工学研究科 小林慶先生
信州大学工学部 國宗永佳先生
信州大学工学部 新村正明先生

【研究5】

デジタル情報の伝達と復元のしくみを体感!
iPadを用いた「デジたま講座」教材・教具の開発

九州大学大学院システム情報科学研究院 竹田正幸先生

【研究4】

あえて図書館貸出記録を用いたデータベース教育の提案
~情報社会とプライバシーを意識させることができる格好の素材

和歌山大学附属図書館 特任助教 岡田大輔先生(元 情報科非常勤講師)
豊中市桜井谷東小学校  学校司書 頭師康一郎先生
東京家政学院大学 講師 新海公昭先生

【研究3】

新課程における情報プレイスメントテスト
~学生の能力の実態を把握し、きめ細かな指導につなげる

帝塚山学院大学人間科学部情報メディア学科 高橋参吉先生