10/26開催ジョーシン特集

高校の先生、ご存知ですか!?

今年の高1生から、「情報」を軸にした進学と教育の大変革の動きがすでに始まっている!


2013年は新指導要領元年。高校の情報教育が新たに動き出すと同時に、その学習をした今の高校1年生が受験する大学入試や、その後の教育も変わっていく準備も始まりました。

高校教科「情報」のあり方を考える高校教科「情報」シンポジウム(通称:ジョーシン)の熱い議論をレポートします。
また、ジョーシンの中心を担う早稲田大学筧捷彦先生に、情報教育から始まる教育改革の方向についてインタビューし、5回にわたってお届けします。

高校教科「情報」シンポジウム2013秋(ジョーシン) 開催!

第1回大学情報入試全国模擬試験の結果公表と解説

教科「情報」10年目の秋、情報教育の意味と今後への展望を改めて問い直す!

10月26日 早稲田大学西早稲田キャンパスにて
10月26日 早稲田大学西早稲田キャンパスにて

季節外れの台風が関東地方をおびやかした中、悪天候にもかかわらず、高校・大学の先生方、企業の方など90人近くが参加。特に高校の先生方の参加が多く、大いに盛り上がった会合になりました。
 「第1回大学情報入試全国模擬試験」の解説、パネルディスカッション 「情報教育の重要性と情報入試」、萩谷昌己先生(東京大学)、辰己丈夫先生(早稲田大学)などの講演も。 

シンポジウム速報はこちらから:高校教科「情報」シンポジウム2013秋

筧 捷彦先生インタビュー<連載>

今の高1生から、既に始まっている!!  教育の新時代

~「受験中心ではなく、社会につながる、人を育てる教育」が

筧 捷彦先生 

早稲田大学 理工学術院 基幹理工学部/研究科 情報理工学専攻 教授 / 情報入試研究会共同代表、情報処理学会 情報処理教育委員会委員長

 

【連載】 

第1回 初中等教育での情報教育は、今後ますます重要に

第2回 2013年5月18日の第1回模擬試験の状況は?

第3回 第1回模試の内容~「常識」の理由や仕組みを問う問題を中心に

第4回 子ども達の現状に合わせてITを活用し、興味に応える教育が必要 

 

【special】
教科「情報」スタート10年目 節目の年に
~2023年の学習指導要領改訂の準備も見据えなければ!
ジョーシン2013 オープニング(2013年10月26日、早稲田大学にて)

関連記事

■message

「情報」入試宣言

2020年、ビッグデータの時代を生きる高校生のために 

~待ったなしの改革が、今まさに動き始める 

 

村井純先生 慶應義塾大学環境情報学部長、 情報入試研究会共同代表  

 

慶應SFC(慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部)では、2016年から、入試に「情報」を導入することをめざしていますが、その年に入学してくる彼ら彼女らが、大学を卒業する2020年はどういう年になるでしょうか。

現在は世界人口の約30%が、インターネットユーザーです。ちなみに日本は約80%です。これまでの推移を見ていると、このあとは、世界的にも一気に普及が進むはずです。世界人口も、現在は70億人強ですが、2020年には80億人を超えているでしょう。そのうちの80%はインターネットを使っているだろうと私たちは予想しています。

 

続きを読む

■interview

「情報」入試は大学からのメッセージ
~明治大学情報コミュニケーション学部 2013年度「情報科」入試を実施して
 
石川幹人先生 明治大学情報コミュニケーション学部長


明治大学情報コミュニケーション学部は、現代社会で起こりつつある問題に目を向け、高度情報社会で活躍する主体性を持った人材を育成することを目指しています。この情報コミュニケーション学部が、2013年度の一般選抜入学試験から新たに「英語」「数学」「情報総合」の3教科による入試方式を導入しました。受験者数では日本有数の実績を持つ総合大学が、選択科目ではなく、募集定員を割り付けた独立方式として教科「情報」を、試験科目として導入したのです。


続きを読む

■report  情報入試フォーラム2013報告 →詳しくはこちら
~2016年に教科「情報」入試の実現を目指した「情報入試研究会」による「情報入試フォーラム」


慶應義塾大学の村井純先生、早稲田大学の筧捷彦先生らが中心となり、情報の大学入試を検討してきた研究会によるフォーラム。(2013年3月3日、筑波大学にて)

 

明治大学情報コミュニケーション学部2013年度情報入試の速報

2016年から情報入試を実施する慶應義塾大学の発表

試作問題の解説

模擬試験の概要(第1回/2012年5月~)

 

■interview

センター入試に「情報」を-日本の明日を担う教科「情報」を高校教育の中でより意味のある教科とするために

 

久野靖先生 筑波大学ビジネス科学研究科教授

 

情報技術の専門家が集まる「情報処理学会」では、大学や企業における専門教育だけでなく、小学校・中学校・高校における情報教育についても長年議論を重ねてきました。高等学校において「教科」の設置が決まった後はとくに、複数の学会員が様々な立場から関わりつつ、教科書の執筆等にも協力してきました。なぜなら情報や情報技術を理解した上で使いこなすスキルは、現代社会を生きる上で不可欠であると考えるからです。しかし残念なことに、日本では情報技術も情報教育も教科「情報」も軽く扱われ、多くの問題を抱えています。

 

続きを読む