情報学的アプローチによる「情報科」大学入学者選抜における評価手法の研究開発

~全ての学問・産業にコンピュータが活かされ、必要とされる時代の大学入試のあり方を考える

大阪大学 情報科学研究科 萩原兼一先生

2025年から始まる「情報」入試における「思考力・判断力・表現力」の評価についてお話ししていきます。まず注意していただきたいのは、現在検討している入学選抜者試験改革が適用されるのは、「2025年度」入試からです。2022年度(2022年4月)に高校に入学する高校生たちがストレートに大学に進む2025年、つまり2025年の1月から3月頃に行われる入学試験から新しい制度での入試が始まります。

2025年からは思考力・判断力・表現力を評価する入試へ

はじめに我々が文科省から受けている「高大接続改革」という事業の概要を説明します。この事業は、大学入学者選抜において学力の3要素、すなわち「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性・多様性・協働性」を多面的・総合的に評価しようという試みです。この説明には、文科省高等教育局大学振興課長の塩見氏による「高大接続改革について」※1のスライドをお借りして説明します。ちなみにこのPDFはwebで閲覧することが可能です。

 

※1「高大接続改革について」文部科学省高等教育局 大学振興課長 塩見みづ枝

http://www.u-gakugei.ac.jp/~soumuren/28.2.5/rijikai/monka/d01koudaisetuzoku.pdf

 

※図をクリックすると拡大します

ここでは「学力の三要素」と、それを評価する(1)~(5)の入試のスタイルの例が書かれています。(2)に関しては普通の試験、いわゆる記述試験的なもの、(3)は高校のポートフォリオのようなものですね。他にも(4)エッセイや(5)面接といった、多様なスタイルの試験と学力の3要素とのマッチングが書かれています。この図から言えることは、「知識・技能」に関しては、今までのペーパーテスト的なもので測定可能であろうということ。さらに「思考力・判断力・表現力」に関しても、記述式のテストで一応何とかなるのではないかということになってはいます。しかし、今の大学入試の問題が「思考力・判断力・表現力」をうまく問うことができているかどうかについては議論の分かれるところですが、あまり評価できていないという考えが背景にあるのだと思います。今回の事業では、そこを何とかしなさいということですね。

 

要するに、「知識・技能」だけではなく、「思考力・判断力・表現力」を評価する試験問題にしたいわけです。この3つの力を測ることができ、しかも今までの入試と違って、解が必ずしもユニークではない問題でも良いと言っています。

 

高大接続改革では新しい評価手法の開発が求められている

このプロジェクトでは、大きく分けて3つの改革を推進しています。

 

※図をクリックすると拡大します

一つは大学教育改革です。大学の入り口から出口まで、質の保証を伴った教育を実現するためにいろいろと努力しなさいよ、ということです。もう一つは高等学校教育改革。これは「高等学校基礎学力テスト(仮称)」の導入の検討をするものです。そして大学入学者選抜改革、いわゆる入試の改革です。この改革は、先進的評価手法の共同開発と共通テスト改革、この二つの取り組みに分かれています。共通テスト改革についてはフィージビリティテスト的な観点でやりなさい、と書かれています。

 

今回我々が受託したのは、前者の先進的評価手法の研究開発です。その対象分野として、人文社会分野・理数分野・情報分野・主体性分野の4つの分野があります。ちなみに主体性分野というのは、主体性を持って多様な人々と協働して学ぶタイプの分野を指します。これらに募集をかけたところ、いくつかの大学から応募があり、次の大学が代表校として採択されました。人文社会分野は2つに分かれていて、国語に関しては北海道大学、地理歴史科・公民科に関しては早稲田大学、理数分野は広島大学、情報科は我々の大阪大学、主体性分野は関西学院大学となっています。それぞれの分野は、代表校以外に他のたくさんの大学が絡んでいますが、ここでは代表校だけを挙げておきます。

 

第1の柱〜情報科の試験で思考力・判断力・表現力を評価する

では、我々の担当する事業の内容とは何なのか。第1の柱は、いわゆる情報科に関する試験問題を、「知識・技能」だけでなく、「思考力・判断力・表現力」を評価するものにしたいということです。先ほど言ったように、解がユニークでないものも含みます。情報科に関して、どのような問題にすればこの「思考力・判断力・表現力」を問うスタイルになるのかを考えるのが第1の柱です。

 

※図をクリックすると拡大します

「思考力・判断力・表現力」の評価方法についてのイメージを、先ほどの塩見氏のスライドからお借りしたものを使用して説明します。この図では、横軸が採点可能性、つまり採点のしやすさで、右へいけばいくほど難しくなっています。

 

縦軸は評価の対象となる能力で、「思考力・判断力・表現力」の下に「知識・技能」がありますね。この2つの軸に対して、例えば現在のセンター試験は左下の青枠のところです。穴埋め式や選択式といった“マークシート”のものですね。

 

もう少し難度を上げると“一定の基準に基づき評価可能な記述式問題”のパターンとして、短い記述式や、条件付記述式、連動型複数選択あるいはプラス記述式といったスタイルがあります。赤い点線で囲んだ部分です。こういう設問にすれば、「思考力・判断力・表現力」を多少は採点できるかもしれないと考えています。

 

さらに右側には、小論文や解答の自由度の高い記述式がありますが、この辺りになるとなかなか評価が難しくなります。このように、解答のスタイルが分類されている中で我々が相手にできるのは、まず赤い実線で囲まれた辺りではないかと考えています。

 

しかしながら、この「思考力・判断力・表現力」は、一体何を以て評価したらいいのか、わかるようでわからない。ですから、今日のシンポジウムではまずこの3つを切り離して、思考力とは何か、判断力とは何か、表現力とは何か、それぞれの定義を提示していきたいと思います。さらに、それを評価するための情報科の試験問題を、もう少しオートマチックに作り上げる方法を考えております。これらはこの後の講演者が詳しくご説明します。

 

ただし、これを考えているのはほとんど全員が大学の人間です。大学が勝手に考えているのではないか、という心配が正直あるわけです。ですから、今回のシンポジウムはたくさんの高校の先生からいろいろなご意見をいただくことが目的であります。

 

第2の柱〜Computer Based Tastingで試験を行う

事業の第2の柱は、このような試験を実施するCBT(Computer Based Testing)のシステムを試作することです。現在プロトタイプが出来上がっています。今年の7月前後に、大阪大学と東京大学の1年生を相手に模擬試験を行う予定です。このシステムがうまくいけば、高校の期末試験や大学の個別試験などで使っていただける可能性があると思っています。ただし、まだ作成段階で、模擬試験も実施しておらず、実際には使われていません。次回のシンポジウムで詳しく議論したいと考えています。

 

第3の柱〜CBTだからできる試験問題とは

第3の柱は、CBTでないと出題できないようなタイプの問題を考えたいということです。例えばたくさんの資料を見せる、動画を見せるといったことも、CBTならばできます。CBTでないとできないもので、しかも先ほど述べたような「思考力・判断力・表現力」を問うタイプの問題はできないか。これがこの事業の第3の柱です。しかしこれに関してはまだトライできておりません。去年10月の研究開始以降、月に1回以上のペースで泊まり込みの会合を開いて検討しているところで、まだこの辺りは検討できていません。

 

情報科と他科目が協働可能な環境を

ここからは、私が思うことをいくつかお話しします。

 

まず1つ目は、情報科というのは分野横断的な科目であるということ。国、社、数、理、英と並んで情報科があるのではなく、全ての科目に横たわって絡んでいる、というのが情報科の科目です。各科目を情報が支えている面があるわけです。今後は、保健体育や美術・音楽を情報科が支えるようになります。

 

2つ目はコンピュータシミュレーションについてです。今まで、サイエンスを発展させる大きな2つの軸は、理論と実験でした。今は、第3の軸としてコンピュータシミュレーションがあります。現在は、これがなければサイエンスが発展しない状況です。例えば、大学の物理系学科で使われる計算物理(Computational Physics)、コンピュータを使って分析する計算化学、生体機能をコンピュータでシミュレーションするバイオインフォマティクス。物理・化学・生物の分野に、コンピュータシミュレーションが非常に重要な役目を果たしています。

 

3つ目はコミュニケーションについてです。ITを用いたコミュニケーションというのは、確かに有用です。しかし私の学生たちを見ていると、たくさんのITツールに囲まれているにもかかわらず、どう考えてもコミュニケーション力があるとは思えない者がたくさんいます。ですから、コミュニケーション力を養ってほしいと思うわけです。例えばトップダウンに説明する時は、相手がどこまでわかっているかを把握して、新しく言うこととの差分(違い)をクリアにすればわかりやすい、そういったことができない人が多いのです。いくらITを使っても、伝えるものがうまく考えられないと全然駄目だということですね。こういうことは、たぶん国語の分野の担当ではないかと思います。

 

情報社会の倫理に関しても似たようなことを感じます。もちろん情報科がやるのも良いですが、社会科に倫理という科目があるのに、なぜ倫理でやらないのかという疑問もあります。倫理の学習指導要領には、一応“情報化社会倫理”といったことが書いてはあります。しかし倫理の試験問題にはほとんどその内容が見当たらない。

 

また、国語関係では多くの漢籍や古典の資料が現在はデジタル化されています。昔は資料にアクセスできないからできなかった研究も、今はビッグデータ処理技術を使って解析しないとできないくらい、データが大量にデジタル化されています。国語の世界でもコンピュータの力を借りる必要がある状況になっているのです。

 

全ての科目に情報科の要素があるのだから、他の科目の教員の方と協働して情報科の試験問題を作ればもっとレベルの高いものができるはずだと思います。例えば、倫理や法律といった分野はすごく深い知識や概念があるでしょう。情報系の人がその分野に新たに参入しても、なかなかその深さに対応できませんので、そちらの先生たちと一緒に作ることができればいいなと感じています。

 

最後に一つ、「知識・技能」と「思考力・判断力」の違いとは何でしょうか。わからないですよね。将棋などの世界では、スーパーコンピュータが人間に勝つようになってきました。スーパーコンピュータが単純な計算を大量に使って将棋をして、人間に勝つようになってきた。つまり計算という技能に人間の思考力と思われているものが負けるわけですよね。そういうところを見ていると、「思考力・判断力」と「知識・技能」の差とは何だろう、と疑問に思うのです。もっと言えば、「思考力・判断力」を問う問題として出したとしても、それを受験産業が取り入れて練習問題化できるようになってしまえば、それは思考力を測っていることにならない可能性も高いのでは、といったことも考えております。

現場の先生方のご意見をぜひお聞かせください。

 

情報処理学会第79回全国大会/文部科学省大学入学者選抜改革推進受託事業シンポジウム講演より