3.グループワーク、協同学習、社会人基礎力、企業・地域との連携
■report

関西の高校生が集まって、熟議の手法を活用し、高校生視点で情報教育を提案するイベントをレポートします。
■授業事例
【授業事例31】
自由なテーマで考えることから、さらに一歩踏み込んだ活動へ
「グループで行う問題解決」実践報告
東京都立町田高等学校 小原格生先生
【授業事例29】
「水の分配」教材を使った問題解決学習の授業実践
~教科「情報」で行う問題解決学習にふさわしい題材を求めて
大阪府立東百舌鳥高等学校 稲川孝司先生
【授業事例17】
進学校でのプログラミングによる「使える数学」の楽しさを実感させる授業
~プログラミングのtry and error を通して数学のおもしろさを知る
神奈川県立柏陽高等学校 間辺広樹先生
【授業事例10】
情報を活用し情報社会に参画するためにデータベースを科学的に理解する学習
~「社会と情報」でもぜひデータベースの授業を!
近江兄弟社高等学校(滋賀) 長谷川友彦先生
■report
グローバル人材の育成 ー高校の取り組みを中心にー →詳しくはこちら
◆子どもの発達段階に合ったグローバル人材育成のための取り組み
立命館学園
◆「語学力・コミュニケーション能力」の育成
埼玉県立和光国際高等学校
◆「主体性・積極性、チャレンジ精神、協調性・柔軟性、責任感・使命感」の育成
京都府立嵯峨野高等学校
◆「異文化に対する理解と日本人としてのアイデンティティー」の育成
愛知県立刈谷北高等学校
キャリア教育
■講演

これからの日本には、仕事を視野に入れた教育が必要
「教育の『意義』とは」――本田由紀先生(東京大学)
神奈川の教育の未来を語り合う「かながわ人づくりコラボ2013」(2013年11月9日)での講演より。概要はこちら
■interview

高校のインターンシップを、安定的に実現するためのクラウドファンディング
~愛知で始まった高校のインターンシップを広める試みが、ITコンサルの支援で今、全国展開へ
毛受芳高氏(アスバシ教育基金代表)に聞く
■事例
高校のキャリア教育事例
三重県立津高等学校上村和弘先生
◆大学教授の模擬授業が進路を決めるヒントに
恵泉女学園高等学校 鈴木かおり先生
◆中高一貫校の特性を生かした、6年間の総合学習「Kobeプロジェクト」
神戸大学附属中等教育学校 高木優先生
◆商業科のみならず、普通科でも全員、1週間のインターンシップを実施
佐賀学園高等学校 谷添秀樹先生
地域と連携するキャリア教育事例
◆キャリア教育商工会議所が学校を盛り立て、街で働く大人の気持ちをつないだ<横須賀商工会議所> (こちらも参照:よこすかキャリア教育推進事業)
(秋田県大館市釈迦内地区、小学生)
(福井県福井市、小学生~中学生)
(石川県内、中学生・高校生)
(沖縄県内、小学生~大学生等)
(宮城県内、小学生~大学生等)
(大阪府、小学生~高校生)
民間によるキャリア教育事例
NPO法人による学校支援や会社組織による企業CSRコーディネート。多様なキャリア教育をコーディネートしている民間団体を紹介します。 →詳しくはこちら
■report
第4回キャリア教育アワード受賞者決定「キャリア教育推進連携シンポジウム」
第4回「キャリア教育アワード」大賞は、岩村田本町商店街振興組合、第3回「キャリア教育推進連携表彰」最優秀賞は、兵庫県教育委員会・県下全市町組合教育委員会が受賞
◆基調講演
1.清水隆彦氏(東京都荒川区立諏訪台中学校校長・全国中学校進路指導連絡協議会顧問)
◆「第4回キャリア教育アワード」最優秀賞受賞企業・団体による事例発表
2.岩村田本町商店街振興組合「商店街初!岩村田本町商店街が実施する、支援の必要な子供たちのための自立支援プログラム」
3.アイシン精機株式会社・アイシングループ「アイシン環境学習プログラム」
◆文部科学大臣表彰受賞校による事例発表
2.青森県板柳町立板柳中学校「明日へはばたけあおもりっ子キャリア教育推進事業」
◆キャリア教育推進連携表彰受賞団体による事例発表
■report
■report
第9回教育コーディネータフォーラム
~社会が求める力・育つ力を引き出し「場」づくり~
愛知県でキャリア教育普及の牽引役となっているNPO法人アスクネットと、市民からの寄付で子ども達にインターンシップなどの機会を提供しているアスバシ教育基金によるフォーラム(2013年7月13日)
■report
キャリア教育を積極的に実施している小学校・中学校・高等学校、および大学、企業の現状と問題意識調査
~経済産業省平成24年度総合調査研究「キャリア教育の内容の充実と普及に関する調査」報告書(株式会社浜銀総合研究所 調査)より紹介
大学での取り組み
■report

経済産業省「社会人基礎力を育成する授業30選」表彰式&特別シンポジウム開催(2014年3月9日)
慶応義塾大学 名誉教授 花田光世先生
◆「将来のビジョンを明確にし、社会人基礎力を育成することで、管理栄養士合格に導く」
愛知学泉大学家政学部管理栄養士専攻教授 安藤明美先生
◆「『アカデミック・スキル』という授業の場で京都府と連携した取り組みを実施」
同志社大学政策学部教授 関根千佳先生
◆「人間力の育成に特化したセンターを作ることで、全学部・全学年横断のプログラムが実現」
広島経済大学 興動館課長 友松修氏
■大学事例

◆30選受賞大学の実践事例を紹介 【新着】
「社会人基礎力を育成する授業30選」実践事例集を掲載
◆社会人基礎力育成の効果的な取組のポイント
◆「社会人基礎力を育成する授業30選」受賞団体の事例
◆受講生のコメント ほか
■企業事例
富士通株式会社 人事労政部 人材採用センター長 豊田建氏
■大学事例
1.大学での「社会人基礎力」育成
◆研究室/大阪大学大学院工学研究科
◆演習実習/宮城大学事業構想学部
◆英語講読/東京女子大学現代教養学部
2.評価・振り返りの方法やツール
◆看護学教育における臨地実習のケース/岐阜大学医学部看護学科
(参考⇒『看護職としての社会人基礎力の育て方 専門性の発揮を支える3つの力・12の能力要素』)
3.大学全体への育成の普及
◆キャリア科目で植え付け個別科目で高める4年一貫のカリキュラムを目指して/東海大学
4.社会人基礎力育成の参考となる先進事例
■book
■report
産業界の経営人材教育への期待とビジネススクールカリキュラムに関する調査
グローバル人材の育成機関の1つとして、ビジネススクールがあります。産業界がビジネススクールに供給を期待する経営人材に必要な専門知識やスキルを整理し、ビジネススクールのカリキュラムとの間にどのようなマッチ・ミスマッチが存在するか、そしてビジネススクールにおける人材育成の状況を分析しました。